国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマオトコ
1958年 岐阜県
昔、筍を取りに山へ行った人が山男に連れて行かれた。

類似事例(機械学習検索)

テング
1923年 長野県
もし人が天狗によって山に連れて行かれたなら、その後には履物がきれいに脱がれている。そのために、天狗に連れて行かれたことが分かる。
類似事例

ヤマソウ
2000年 新潟県
山小屋で火を焚いていたら、山男が火にあたりに来た。山男は腰に草木をまとっただけだった。翌晩、山男がカモシカを2匹持ってきた。皮を剥いで与えると、山男は喜んで去った。2日後の夜、今度山男は小熊と兎を持ってきた。カモシカの皮を着ていたが、生皮をそのまま来ていたので縮んでしまっていた。そこで皮のなめし方を山男に教えて帰らせた。
類似事例

キツネ
1957年 和歌山県
狐に化かされ連れて行かれたまま帰ってこない人がいる。
類似事例

タケノコオンジョ
1971年 鹿児島県
6月半ばに筍おんじょが出る。筍をかぐ音がポキッポキッと聞える。その音の方向に行くと三叉路になり、ここにいるのが筍おんじょである。道を聞いても物を言わずヂュキュジンで山の方を指さすので反対の方向におりれば村のほうに出られる。これが出た年は飛魚が豊漁で蠅が多く、カライモは不作。口永良部では背が低く根元が太い筍をオンジョダケンコと呼び、これを琉球人の体格になぞらえてジュキュジンとも呼んだ。(おんじょとはおじさん、おじいさんの意)
類似事例

テング,(ゾクシン)
1942年 富山県
夜、子どもが道を歩くと天狗が連れていく。また、電気が点いてから山へ行くと天狗が連れて行く。
類似事例

テング,タヌキ
1960年 三重県
天狗や狸は連れて行った人に何かを食わせる。狸はボタ餅とお茶など。連れて行かれた人がそう言っていた。
類似事例

チョウカイサンノタケノコ,ガッサンノタケノコ
1990年 山形県
竜が岳に平らな所があり、砂だか石だかが4つあり、どれほど平にしてきても4つ集まる天狗の相撲取り場というところがある。鳥海山の筍と月山の筍が、大井沢の相撲、天狗の相撲取り場で力比べした。どっちも勝負がつかず、お湯に一ト冬つかったが、腰が治らず、月山の筍と鳥海山の筍の腰は曲がってしまった。
類似事例

ヤマオトコ
1934年 栃木県
昔、小僧が山男の家に泊まった。夜中に目を覚ますと山男が入道に化けて小僧を呑もうとしていた。小僧は逃げて和尚に助けを請う。和尚が山男に「お前が蚕に化けたら教えてやる」と言うと、山男は蚕になったので、和尚はいきなりこれをつぶして小僧を助けてやった。
類似事例

ヤマオトコ
1942年 長野県
昔、村の者が、やまのこに山に行ったところ、山男が裃を着て、火にあたっているのを見て、驚いて逃げ帰ったという。
類似事例

ヤマオトコ
1958年 岩手県
大正から昭和初期には、山男に出会ったという話がよくあった。山男は蓑を着た大男で、早足で歩く。女の人をだますという。
類似事例

テング
1960年 三重県
天狗に連れて行かれた年寄りの男もいた。
類似事例

マドウ,(ヤマニデルヨウカイ)
1990年 長野県
山にはマドウが出て、人をさらっては連れて行くという。
類似事例

ヤマオトコ
1989年 長野県
ある猟師が谷に入って一日仕事をしていたが、獲物を捕れなかったので山小屋に帰ろうとしたところ山鳴りがして山男が出てきた。山男と戦っている内に鉛玉がつきたので金の玉を込めて撃とうとすると、「それをすると死んでしまうので仲直りをしよう」と言い出した。結局山男が負けたことを言わない代わりに、山に行くたびに猟を分けてくれることになり、その時は1人で来いということになった。猟師は幸せに暮らしたという。
類似事例

ヤマオトコ
1960年 三重県
昔、大西喜作という男が田で山男と会い、勝負を持ちかけられた。山の神様の鶏が鳴いたので山男は逃げ出した。その場所に地蔵様を祀った。
類似事例

ユメミ
1936年 香川県
男が金毘羅参りに行く道冲、筍が突き出ていて、それがみるみるうちに立派な嶽になった。その竹で尺八を作って吹いたら「笛も太鼓もいらんぞ、ととさま恋しや」と鳴った。胸騒ぎがしたので帰ってみると、ふたりの娘が継母に殺されていた。この話があるので、この地方では竹や筍の夢は夢見が悪いと言われている。
類似事例

キツネ
1991年 石川県
山に連れて行かれて牡丹餅を食っていると木の葉。狐に騙されている。
類似事例

ヤマオトコ
1942年 高知県
山男は足跡が6尺もある大男である。
類似事例

トオリテング,ヤマオトコ
1928年 愛知県
ある男が峠を通ろうとすると、真っ黒い人か何かわからない物に行く手をさえぎられた。行こうとしても体が動かないので道をはずして家まで帰った、山男か通り天狗だろいうということになったが、その男はまもなく死んだ。
類似事例

キツネ
1985年 三重県
ハデな着物を着たきれいな女の人が、山の坂のところから出てきたので話しかけると、どこかに行ってしまう。しばらくすると鉄砲を持った人が、狐は来なかったかと山から下りてくる。もう少しで連れて行かれるところであった。
類似事例

タヌキ
1977年 和歌山県
コサメを捕りに行き、家へ魚を持って帰るつもりだったのに、山へ連れて行かれた。たぬきのせいだったという。
類似事例

ヤマオトコ
1989年 長野県
ある猟師が谷に入って一日仕事をしていたが、獲物を捕れなかったので山小屋に帰ろうとしたところ山鳴りがして山男が出てきた。山男と戦っている内に鉛玉がつきたので金の玉を込めて撃とうとすると、「それをすると死んでしまうので仲直りをしよう」と言い出した。結局山男が負けたことを言わない代わりに、山に行くたびに猟を分けてくれることになり、その時は1人で来いということになった。後、他の猟師が「どこで猟をしているのか」と問うのに言わないでいたら、子供に口のきけない子が産まれたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内