ネコ 1977年 福島県 新潟にあった貧乏寺で飼われていた猫がいた。長者の家で老婆が死んだとき、猫は偉い和尚が拝むと棺を高く上げ、その貧乏寺の和尚が拝むと棺が下りてくるようにした。貧乏寺の和尚は感謝されて、寺は裕福になった。それで今でも猫は棺の傍に寄せてはいけないという。猫除けに草刈り鎌を置く。
類似事例 |
|
ネコ 1958年 岩手県 藤沢町の隣村に貧乏な寺があり、和尚は猫を可愛がっていた。ある日、立派な葬式があったが和尚は呼ばれなかった。すると雲中から真っ赤な手がでて棺をつかみ、宙に持ち上げた。そこで和尚が呼ばれて無事に棺を地に下ろした。その後和尚は出世した。
類似事例 |
|
ネコ 1958年 白石市に貧乏な寺があり、ある日立派な葬式があったが和尚は呼ばれなかった。すると可愛がっていた猫が「あの棺を空に上げるから、私を3回呼べ」と言っていなくなった。果たして棺は舞い上がり、和尚が呼ばれて無事に棺を地に下ろした。その後和尚は出世した。
類似事例 |
|
ネコ 1941年 秋田県 ある家に祟りをなしていた猫を、貧乏寺の和尚が引き取って大事に育てていると、葬送中に棺が黒雲の中に入って降りてこなくなるという事件が起こった。和尚は猫の助言でこれを解決し、長者からのお礼で寺は栄えた。
類似事例 |
|
トラネコ 2001年 青森県 貧乏な寺で長く養われていた虎猫が、毎晩、和尚に化けて出掛けて行っては大勢の猫達と酒盛りをやっているのを和尚に見られてしまい、寺を去った。去り際、虎猫は、あるところで亡くなった姫の棺桶を自分が巻き上げるから、やって来てお経をあげてくれと言った。そこでその通りにすると、長者の家から多額のお布施がもらえることとなり、また和尚の名も広まって、寺は持ち直すことが出来た。
類似事例 |
|
ネコ 1958年 岩手県 浄法寺町に福蔵寺という貧乏な寺があた。ある夜、可愛がっていた猫が夢枕に立ち、変事を暗示していなくなった。ある日、南部藩主の葬式があったが、急に棺が宙に舞い上がり下りてこない。そこで和尚が呼ばれて無事に棺を地に下ろし、寺領として30石を賜った。
類似事例 |
|
タツ 1974年 宮城県 人が死んだとき、タツというものが死者をまきあげてしまった。どこの偉い和尚に頼んでもダメだったが、ある貧乏寺の和尚が知恵のある人で、拝んだら棺が落ちてきたという。
類似事例 |
|
キンキ,クチブエ 1981年 山形県 家の中で口笛を吹くと貧乏になるといわれている。
類似事例 |
|
ネコ 1957年 愛知県 足助の寺の和尚が葬式で棺を出して行くと雨が降った。和尚が数珠で払うと晴れた。寺に帰ると寺の猫の片目が潰れていた。おまえはここには置けない、といったら、猫は裏の山に逃げた。いまでもそこに祀られている。
類似事例 |
|
オハチ,ビンボウ,(ゾクシン) 1915年 東京都 飯櫃を叩くと貧乏になるといわれている。
類似事例 |
|
ビシャモンサン 1988年 宮城県 貧乏寺に来て難儀ばかりして気違いになった時毘沙門さんに憑かれた。
類似事例 |
|
トラネコ 1973年 岩手県 京津畑集落の尼寺で飼われていた虎猫は、可愛がられてアズキ飯で養われていた。この虎猫は葬式の度に、棺を担いで天狗岩山に持き食べてしまった。尼さんが「虎や虎や、南無虎や、アンズキ飯の御徳や」と言えば、空は晴れ棺も取られずに葬式が済んだという。
類似事例 |
|
ネコマタ 1913年 島根県 飼い猫が年をとると猫又になるという。昔、ある寺の飼い猫が猫又になり、夜になると袈裟をかぶって町へ出て唄を歌って歩いた。猫を寺から追い出すと、4、5日経って裏の池に猫の死体が発見されたという。
類似事例 |
|
ネコマタ 1969年 新潟県 人を食い殺す猫又が出たので、皆が困っていた。猫又を退治する為に追いこんだが鉄砲も当たらないので、豪腕の男に頼むと、猫又と取っ組み合いをして相果てることとなった。
類似事例 |
|
カシャ 1952年 神奈川県 ヰドジリの坂にカシャが出て、葬式の棺を持ち上げて、ブッチェの平という所で食べた。
類似事例 |
|
ネコ 1936年 香川県 瀧寺の和尚さんの命を天井裏に住む鼠が狙っていた。寺に飼っていた猫がその鼠を退治した。そして猫は300軒の檀家を和尚さんに差し上げると言った。ある葬式の時、火車といって棺が上がったまま、坊主がいくら祈っても下りてこなくなった。通りかかった瀧寺の和尚さんが猫と共に棺を下ろした。それで檀家たちは感心し、300軒の檀家が瀧寺についた。
類似事例 |
|
カシャ 1973年 山梨県 精進に寺がない時には竜華院まで坊様を頼みに行っていたが、その近くに火車という化物が住んでいた。葬式が出るたびに死体を食おうと狙っていた。ある時村に葬式が出ると火車は飛脚に化けて竜華院にたのみに行ったが、坊様は見破り、施主に葬式を2回出し、最初の棺には石を入れておくよう指示した。最初の棺が出ると空に黒雲が沸いて雲の中から火車が飛んできて棺をさらっていった。その隙に施主の家では2回目の葬式を出して骨を無事に寺に納めた。火車は「竜げん坊主にだまされた」と叫んだという。
類似事例 |
|
ネコマタ 1936年 石川県 ある侍が猫又を退治しようとした。猫又に矢を放つと腰に当たり、猫又は木から落ちてどこかへ逃げた。その頃、お菊というお婆さんが死にそうになっていた。侍が着物をはぐと、矢で打たれていた。お婆さんはまもなく死んだ。13年前、猫又がお婆さんを食い殺し、そのお婆さんに化けていたのだった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 北海道 葬式はかえって漁に縁起がいいとされる。
類似事例 |
|
ネズミ 1946年 山梨県 鼠がいなくなると火事が起こり、貧乏の兆候である。
類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1981年 和歌山県 昔、狐や狸に呼ばれることがよくあった。
類似事例 |
|