国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

フナオウ,イヌソナン
1984年 韓国
ある船が何日間航海しても魚が取れないので、火長が真心込めて飯を炊いて船王に供えた。それでも一向に効験がないので、船王が祀られているところに排便して船王に塗りつけたらその晩は魚が良く取れた。それでその船で祀っている船王を「糞船王」と呼び、しばしば糞を捧げた。同様に「尿船王」という伝承もある。「犬ソナン」に関係するかも知れない。

類似事例(機械学習検索)

ツルギミサキ
1983年 岡山県
大は、昔ここに身分の高い王が住んでいたところからこの地名になったと言われているが、この王の墓である古墳の中にある塚には王の剣が祀ってあり、これはツルギミサキと呼ばれている。
類似事例

フネ
1990年 沖縄県
人が死ぬ前には「船が来る、船が来る」という。
類似事例

ユウレイセン
1964年 高知県
普段は行き会うことのない所で行き会った船が、幽霊船である。この船に会った人は多く、船の下半分がなかったという話や、杓を借りて船を沈める話、そして船の下が光るといった話を聞いた。
類似事例

フネ
1990年 高知県
おばあさんが死ぬときに「船が来る、船が来る」と言った。「どんな船」と聞くと「きれいな船」と言った。そして、「ああきれい」と言って息をひきとった。
類似事例

ボウレイセン,フナモウレン
1937年 和歌山県
流れ仏が出たときには天気の悪い夜に、死んだ人が乗っていた船が亡霊船になって現れる。これを本物の船と見間違えると難船するといわれているが、よく見れば間違う事はない。強風のときに自分の船の反対方向から帆が走ってきて、それが船の前を横切ったらそれが亡霊船であるといわれている。
類似事例

フナユウレイ,ウミボウズ,イソオンナ
1932年 長崎県
幽霊船や海坊主は柄杓を貸せという。そこを抜いて貸さないと船に水を注がれて沈められる。船幽霊は決して艫からは船へ上がってこない。船玉様がともの方を向いているからだという。磯女は乳から上が人間で下は幽霊のように流れていて、やはり船を襲う。
類似事例

ヘビアナ
1941年 福井県
蛇穴の沖まで来ると急に船が動かなくなった。きれいな女が出てきて、船の上に立っていたので、刀で切りかかると女は船を放した。すると船は走り出した。
類似事例

フナダマサマ
1978年 広島県
船の者は船の上では下駄をはいてはいけない。履くと船玉さまがたたる。
類似事例

ユウレイセン
2002年 山口県
地家室の漁師が体験した幽霊船の話を近所の若い船乗りにしたら、幽霊船の見分け方を教えてくれた。怪しいと思う船を見たら股の間から逆見するそうで、逆見をして船が海面から少し離れて走っていたら幽霊船であるという。
類似事例

ショウキ
2003年 沖縄県
鬼界島の征伐から尚徳王が戻るとき、小鐘が浮かび上がって王の船に付き従った。引き上げようとしたが動かなかった。王自身が引き上げると簡単に持ち上がった。そこで以前、鳥をうった矢が突き立ったところに応神天皇・神功皇后・玉依姫を安置して護国の神としたという。
類似事例

フナユウレイ
1936年 大阪府
昔、船幽霊がよく出た。暗夜なのに帆がはっきりと見えて、嵐の吹いた方に船が進んでいく。船からは人の話し声がした。
類似事例

フナタマサンノサエサス
1971年 佐賀県
有明海奥にある大詫間では、船魂を守護神として信仰し、船の中心部に祀る。船魂は天候が悪くなる前兆として「チュチュチュ」と虫の鳴き声のような音を出すと言われる。これを「船魂さんのサエサス」と呼んでいる。その音は船の表から艫へと移動することがあったという。
類似事例

ユウレイブネ
1968年 愛媛県
夜、航海をしていると、普通の船は右に青・左に赤のランプをつけているのに、まったく逆にランプをつけた船を見る。この船は暗闇でもはっきり見えるという。舵を切ると、幽霊船は灯を消すという。また、変死者が出た場所を船が通ると、暗闇でも船体がはっきり見えるという。
類似事例

ソコユーレイ
1933年 長崎県
平島では船幽霊をソコユーレイと呼び、船につくと船は少しも動かなくなる。万灯のような灯をつけて幽霊汽船が来る際、人の声だけがして汽船の走る音は聞こえないという。また、江島の船が、天気が崩れたので帰ろうとすると、裸でヤアヤアと言いながら6人が泳いできて船にかじりつき、船が動かなくなったという。追い払っても再び泳いできたという。
類似事例

フネユウレイ
1985年 愛媛県
船に乗って帰る途中、船幽霊の陰火が出た。若者たちが面白半分に「バカヨーバカヨー」と叫ぶと、その日が船の上を飛び回り、船が動かなくなった。マッチの火を投げつけると進みだした。
類似事例

フネ
1979年
「王琳伝記」に、まさに戦にいどもうとしたところ、船が野猪のように鳴った、とある。
類似事例

カギニオウ
1948年 新潟県
かぎの形をした石は、かぎに王戸呼ばれた。この真向かいを帆を上げないで航行しようとした船や、素通りしようとした船の行く先を阻んだ。ある船頭が歌詠みをやると、この現象はなくなり、かぎに王は山のほうに横向きになった。
類似事例

フネノレイ
1979年
船霊とは船の霊であり、他の神ではない。船に住吉神を祭るというのは、この神がどの船をも守る神であるからである。
類似事例

モウジャセン
1981年 大分県
亡者船(幽霊船)に柄杓を貸すときは、船に潮を汲みこまれて沈没しないように、底を抜いて渡す。
類似事例

キツネ
1989年 宮城県
高帽をかぶった男が船に乗せてくれと言った。船に乗った男は浪花節を歌った。男が船から陸に上がったら狐になって跳ねていった。気がつくと船にあった鱧がなくなっていた。
類似事例

(ゾクシン)
1976年
船を借りる時、浜の砂に「賦」の字を3つ書き、そのまま消して船を見る。船の影が水中に映る船は無事であり、影が無い時は必ず風波の難に逢う
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内