国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カワガミ
1981年 東京都
昭和のはじめ、道路拡張工事の際に、監督が責任を取るということでシンカワという湧水を埋めてしまった。その晩、監督の長男が小便づまりになってしまった。すぐにカワガミのためだということになり、カワガミを元通りにして三嶋神社の神主にお祓いをしてもらった。小便づまりは治ったが、その子は大人になってから腎炎をおこして死んだ。ある人は「タタリが残っていたのだろうか」と語った。

類似事例(機械学習検索)

トウゲサマ
1981年 東京都
昭和30年頃、土木工事をしていた人が道路工事の際に猿田彦のトウゲサマの土手を崩し、祠を動かした。家に帰り風呂から上がると彼は急に気がおかしくなり、部屋中を飛び跳ねたりした。翌朝トウゲサマを動かしたためと気付き三嶋神社の神主にお祓いをしてもらい、トウゲサマを元通りにしたところ、すぐに良くなったという。
類似事例

キツネ
1990年 大阪府
神社で小便をした男が狐に祟られて死んだ。
類似事例

ジンジャノタタリ,カゼ
1989年 鹿児島県
タタリのことをカゼといい、タタリにあうことを「カゼニオウタ」という。夏井1班の元明家の前の坂を登ったところあたりに山口県萩の神社の神様を祀る神社があった。しかし、道路を作るためにその神社を取り壊すと、その工事をしていた人の奥さんの髪が訳もなくどんどん抜けていくので占い師にみてもらうと、神社を壊したのが原因だといわれ、場所を変えて改めて神様を祀り供養すると、数ヵ月後に奥さんの髪は元通り生えてきたという。
類似事例

タタリ
1966年 静岡県
不動様が祀られている黒滝の渕にいるアメノという魚を獲るとタタリがあるという。また、渕に小便をした人にもタタリがあって死んでしまったという。
類似事例

オタカヤン,メガミ
1961年 山梨県
釜無川下流の小手川土手の工事にお高やんという声のいい美しい女が粘土つきに出ていた。お高やんの歌う粘土節があまりいいので、土工達がききほれ、工事監督は仕事のジャマになると、お高やんの出役を断った。しかし、かえって仕事の能率が落ち、工事監督はお高やんの居所を探したがついに見当たらなかったそれで、誰言うとなく、あれは能率増進のために現れた女神であるというようになった。
類似事例

オオカミ
1981年 和歌山県
病になった狼が小便桶に小便を飲みに来たので、祗園さんを祀ったらこなくなった。
類似事例

タタリ,シリョウ,ショウ
1965年 宮崎県
タタリや、死霊が憑いたときは、太夫さんに見てもらう。「ショウが憑いた」といわれ、神棚の前でお祓いをしてもらえば、治る。
類似事例

キツネ
1986年 岐阜県
キツネに憑かれたら、氏神様の神主か、中山神社でお祓いしてもらうと落ちる。
類似事例

キツネ
1955年 静岡県
狐が憑くのは、人知れず狐が水桶に小便したのを飲んだためだという。
類似事例

タヌキ
1938年 長野県
狸にばかされると、みみず、馬糞、小便などを食べさせられ、小便を沸かした湯に入れられる。朝、気付くと山の中にいて。体が小便くさくなっている。
類似事例

イソシオ
1969年 三重県
磯シオが小便桶の小便を飲みに来る。
類似事例

タヌキ
1958年 徳島県
狸の巣に小便をかけると、狸にとりつかれるので、路傍で小便をする際は「此処にいる者皆通せ」といってからにする。
類似事例

イナリサマ
2001年 青森県
某家では、道路拡張の際に屋敷にあった木を伐採したところ、妻が病気となってしまった。モノシリに尋ねると、その木に鎮まっていた稲荷様が、それが伐採されたことで留まることが出来なくなっているということであった。そこで、石祠を造って祀るようにした。
類似事例

トオリガミ,〔ジュウニサマ〕
1938年 福島県
ある女性がひどく病んだので旅の占者に見てもらうと、十二様が通うところに小便をしたためだということで、祓ってもらうと治った。
類似事例

メオトイシ
1956年 宮城県
塩彦・塩姫の二柱の神が製塩を民に教え、この石の上に坐して監督したという。
類似事例

ジガミ,カラスナキ
1984年 新潟県
屋敷内の大きな松には地神がいるということで、年に一度神主にお祓いしてもらっていたが、事情があってその木を伐ってしまったところ、それからはいろいろ悪いことがあり、お祓いも効果がない。また、この木は死に知らせの「カラス鳴き」の木にもなっていたが、ここにはのろいの釘が打ってあった。
類似事例

キツネ
1983年 群馬県
狐が人に憑くのを、狐がたかるという。神主に頼んでお祓いをして落としてもらうが、なかなか落ちずたいへんという。
類似事例

ヤマンバ
1979年 岐阜県
山姥が宮代集落をまたいで小便をした。そのときの足跡が東の山と西の山に残っている。また、小便池というのがあってそこを汚すとマラリアにかかると言われていたが、いまは圃場整備のためになくなってしまった。
類似事例

ムヌノマチ
1961年 鹿児島県
祖父が、工事現場の監督をしていると、人夫がつるはしで石をたたき、落石しないかを確認していた。祖父は危ないと注意したが、元の所に戻った時に、その石が落ちて、人夫が圧死した。カンテラを下げて現場に行くのが見えたという話もある。
類似事例

(ゾクシン),カッパ
1936年 栃木県
川へ小便をすると河童に引きこまれるという。
類似事例

ヘビ,(ツキモノ)
1989年 長野県
ヘビが人に憑くことがある。お祓いをしてもらい、戸隠や伊勢神社にお参りに行ったこともあるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内