国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミコ
1981年 東京都
ある人がなんとなく身体が重くなり、なかなか治らないのでFミコに見てもらうと、先祖の祀りが足りないから先祖を拝めと言われたので寺で供養をした。

類似事例(機械学習検索)

タタリ,シチニンミサキ
1965年 高知県
病気上がりの婆さんが便所で倒れ、病は重くなった。見て貰うと、七人みさきがたっているという。団子を7つ握り、線香を焚いてみさき供養をした。そのとき、先祖が難産で亡くなっており、また先祖が他所から来た先祖と一緒に祀っているのも祟っていると言われた。先祖をねんごろに祀り、難産で死んだ先祖を供養すると、たたらなくなった。
類似事例

(ゾクシン)
1963年 愛媛県
子供が夜泣きをするときは、寺で拝んでもらうと治るといわれている。
類似事例

ホトケザワリ
1985年 香川県
ある家にホトケザワリがして、子がほっこのようになってしまった。ホケトナガシをしたところ、先祖のたたりで、裃(かみしも)を身に付けた先祖や子守りをしている先祖などが座敷一杯に座っていたという。
類似事例

シレイ
1970年 高知県
具合が悪いので祈祷師に見てもらうと何かが憑いていた。突然墓場に走り出し先祖の墓の周りを3周回って、仰向けになって倒れた。正気になったのでわけを聞くと、1度も先祖に餅をあげていなかった事に怒っていた先祖が憑いていたのである。
類似事例

キツネ
1922年 熊本県
維新前にFという若武士が、助けてくれと手を合わせる子持ち狐を殺した。それ以来Fは不運続きで、家族も早死にした。明治維新で零落し、その後材木番として働いている時に頓死した。狐を殺した刀はある老人が譲り受けていたが、その老人は情婦を殺害し、自分も首をさして自害した。刀にも狐の霊が憑いているといわれた。Fが生きている時にFの地主の女が不思議な病気にかかったり、その娘が行方知れずになったりした。
類似事例

(クチヨセヲスルヒト)
1973年 香川県
肥地木の口寄せをする人は、40歳ごろから体を病んで先祖や大師さまを拝みはじめ、50歳ごろから感じるようになった。土地の具合の悪い人がたずねてくるとき、先祖を拝んでいると自然と原因が分かったが、分からないときはそう伝えた。12年ぐらいは感じていたが、体が良くなってきて先祖信仰をやめると感じなくなったという。
類似事例

ブッチョウノタタリ
1993年 三重県
話者の息子が小さかったころに重い病になり、治らなかった。村内の拝む人に見てもらったところ、神棚の仏ちょう(お札)がたたっていると言われ、それを取り除いたら治った。
類似事例

マッシロナイヌ
1992年 奈良県
7時半ごろ、きれいな真白い犬が現れることが毎晩続いた。拝んでもらったら、祀り込めたらよいと言うので、祀り込めてもらった。すると、それから出なくなった。それで、いまだにお稲荷さんを祀っている。
類似事例

カミ,フトゥキ
1986年 沖縄県
33年忌を経たカミ、フトゥキは先祖棚において線香と水で拝まれる。フトゥキは一般にウヤブディ(先祖)と呼ばれる。
類似事例

ブツゾウ
1979年 岐阜県
中島家の先祖と熊崎家の先祖と熊崎家の先祖の三人が、夢で同時に「神社の前の畑を掘れ」というお告げを受けたので掘ってみると真っ黒な仏像が出た。これを白山神社に納めたが、紛失して今はないという。
類似事例

センゾノタタリ
1995年 福島県
亭主が蒸発した嫁と孫を不憫に思った老夫婦が、祈祷師に先祖の霊が祟っていると言われた場所を探し当てたとして訪ねて来た。お経を上げて先祖を供養すると、2日程のちに亭主が帰ってきたとの知らせがあった。
類似事例

カタナ
1939年 岩手県
先祖から人の手に渡してはならぬといわれていた刀を、事情があって売ってしまったが、翌朝になると帰ってきていた。
類似事例

ミコガミ
1975年 岡山県
美甘村(現・真庭市)通見では最も古い家の当主の祖父が法印で、ミコ神はその人の妻が湯原町から嫁いできた際に実家から持ってきた。ミコ神はカサの神で、機嫌を悪くしたり怒ったりするとその家の子供の口の周りにミコ神ガサと呼ぶ疱瘡を出す。カサが出ると法印に拝んでもらいミコ神がどこに行きたがっているかが明らかになり、そこに持っていくとカサは治る。
類似事例

ヤスクニジンジャ
1960年 宮崎県
河野家の屋敷にはヤスクニジンジャというものが祀られている。この神は先祖であると同時に落人でもある。祭日は旧10月23日だが、祀り方が足りないと良く祟るという。
類似事例

テングサマ
1982年 群馬県
十日夜には天狗様をお祀りする。
類似事例

センゾ
1970年 福島県
8月16日の送り盆には先祖が帰る。
類似事例

ヤコ
1974年 長崎県
坪井ミコの成巫過程。十代後半に身体に不調をきたし、面識のない養家先のオジの死霊がついていることがわかった。供養すると完治したが、死霊を運んできたヤコが身体に残った。その後そのヤコを祭ってミコとなった。
類似事例

(ミコニカンスルジュホウ)
1956年 宮城県
憑いた狐はミコに拝んでもらう、願掛け・行人様・神様あそばせ・おかみ様(おがみさま、口寄せ)などは先祖の年忌当たりに行う、「おひまつ」を拝むと称して病人が重態に陥るとご精進を行い、病人のいる建物の見えない親類の家で祈願する、など。
類似事例

ミコガミ,カサノカミ
1975年 岡山県
美甘村(現・真庭市)湯谷のある家の妻は隣の延風より嫁いできている。実家では納戸に棚をしてミコ神をカサの神様として祀っている。実家の近所の子供にカサが出て、ミコ神が祀られていない場合、拝みに来る。ミコ神は古い家にあり、デキモノが出来るとミコ神が出たという。きつい神だという。屋内ではなく屋外に祀るミコ神もあったという。
類似事例

ホトケサマノサワリ
1985年 青森県
妹の亭主が体の具合が悪いと言って働こうとしないことを尋ねにきた依頼者がいた。祈祷師が拝んでみると、先祖に最後の水をうけずに死んだ人がいるとのこと。朝晩特別に水をあげて供養するようにと指示。
類似事例

キツネ
1981年 長野県 
話者の先祖が井原家の先祖と狩猟に行き、白いキツネを殺して食べたら病人が続いたので、社を立てて祀った。1800年代のこと。失せ物祈願に来る人がいて、1935年ごろに流行った。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内