国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サンリンボー
1978年 群馬県
サンリンボー信仰は、その信者は油じみた神様を祭って毎日拝んでおり、真夜中に特別の願い事をし、薄暗いうちに屋根に上がり、屋根裏をひっくり返して唱えごとを言い、四方を招くようなしぐさをするといわれる。また普段はけちであるが三隣亡の日には近所に振舞をするのですぐわかるという。周囲の人々が想像するだけで、本人が信じている事はほとんどあり得ない。昭和初期に隣村から伝わった信仰という。憑依現象、筋の伝播、通婚忌避などは見られないが、近隣の者の富を奪って豊かになるという。

類似事例(機械学習検索)

サンリンボウ
1995年 群馬県
三隣亡を信じている人は、屋根のうえにのぼって箕ではきこむようにして富をかきあつめる。
類似事例

ドウツウシンコウ,ドウツウ,ヘビ
1983年 岡山県
道通信仰とは、憑いたり祟ったりする蛇に関する信仰である。笠岡市伏越の道通谷や横島の道通山は、道通宮があったからついた名称なのだろうが、この道通とは、もともとはその蛇を管理した祈祷者の名前ではないかと思われる。
類似事例

ヒノタマ
1988年 埼玉県
三隣亡の日、ある時刻になると火の玉がでる。その時屋根屋が仕事をしていると屋根に火がつくので、この日は仕事をしてはいけない。
類似事例

チヨダイナリジンジャ
1935年 東京都
千代田稲荷神社は、霊験奇瑞が頗る多いという。火難よけの神様として近隣の信仰を集めているという。
類似事例

ジュウニジンサマ,キツネ,オヤテイ,ミサキシンコウ
1983年 岡山県
十二神様は家や株内、部落の守護神で、祟りやすい性格と狐の信仰を伴うものである。そのオヤテイである狐は、鳴いて災難を告げるとされており、このことから古い使者に関する信仰、広く言えばミサキ信仰の流れの一つと考えられる。
類似事例

ジュウニジンサマ,キツネ,オヤテイ,ミサキシンコウ
1983年 岡山県
十二神様は家や株内、部落の守護神で、祟りやすい性格と狐の信仰を伴うものである。そのオヤテイである狐は、鳴いて災難を告げるとされており、このことから古い使者に関する信仰、広く言えばミサキ信仰の流れの一つと考えられる。
類似事例

シャシン
1928年
明治初期の人々は写真を撮ると精力を奪われて短命になると信じていた。
類似事例

ツキモノ,ネズミ,ヘビ
1965年 宮崎県
憑かれた人は、憑きものが蛇のときには蛇のしぐさ、鼠のときには鼠のしぐさをするものという。
類似事例

オトナ,ヤチボ
1926年 福島県
沼ノ原というところは、大人の足跡といわれてい約1反歩ばかりのヤチボでいつも水がじみじみしている。
類似事例

ヤマガミ,テング,ヤマンバ
1957年
山の神を天狗だという人は男神であると信じ、山姥という人は女神であると信じている。農民が信仰している。
類似事例

オオヒト
1926年 福島県
くぼ地でいつも水がじみじみしている大きな足形のハイザクという池があり、大人の足跡と言われている。
類似事例

イキリョウ
1976年 大分県
生霊は筋によって子孫に伝わるといわれている。結婚の時などは、その筋の人を避ける。筋の人と結婚をしたときは、年飯を食べることで新たに筋の家となるという。日常の交際は普通にする。
類似事例

レイゲン,ヘンカイ,ヨウカイ,ユウレイ
1975年
霊験は信じている人にあらわれる。鰯の頭もそれを信仰する人は験を得る。変怪なども同じで、信じていると何でもないものも妖怪や幽霊のように見える。またそのことに関する例証。
類似事例

コウシンサン
1960年 愛媛県
島流しにされた人々のうち、庚申さんを信仰している人々が上陸した島にはコウシンバの木に団子が実っていたが、信仰していない人の島のコウシンバには団子が実らず、餓死してしまった。
類似事例

オシンメイサマ
1988年 福島県
11月15日に集まり祝い事をした。参加者で拝んでいると誰かにオシンメイサマが憑依し、座ったままで跳ね回る人が現れる。その間に他の人は憑依された人に失せ物のありかや困り事を尋ねる。
類似事例

ダキジゾウ,オモカルサン
1981年 愛知県
岩屋寺本堂お賽銭箱のわきに小さなお地蔵さんが見える。頭巾を被り前掛けをして重ね布団に座っておられる。この地蔵さんを信者たちは抱き地蔵さん、「おもかるさん」とも呼んで信者達が願い事を頼み抱き上げ重い軽いによって結果をはかる。願い事が叶う時は軽々と上がり、そうでない場合はどうしても上がらない。
類似事例

オトナ
1926年 福島県
約5畝歩のどの足跡のくぼ地が大人の足跡と言われている。水がじみじみしているところである。
類似事例

ボーレイ,(ミチニデルヨウカイ)
1989年 長野県
道にボーレイが出るという。
類似事例

コウシンサマ,コウシンクヨウトウ,コウシンマチ,コウシンマツリナド
2001年 青森県
南部地方の庚申信仰は、その日取りが殆んど守られておらず、信仰の目的も非常に曖昧な伝承として受け継がれている。路傍の入り口に建てられることや、猿田彦命との関連から、路の神とする信仰も生まれている。
類似事例


1988年 埼玉県
三隣亡の日に屋根屋が仕事をすると火に祟られる。火の出る時間帯だけ避けて仕事をした。
類似事例

カメゴゼ,ヘビ
1983年 岡山県
久米郡地方では、道通信仰で言われるのと同じ蛇のことを亀御前といって恐れている。これに呪われると無数の蛇が現れるのだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内