タヌキガツク 1981年 京都府 鰯を買って帰る途中、峠を越える時に頭がぼーっとなりおかしくなった。そして手荷物を下から突き上げられた。狸がついたことを直感して荷物を差し上げ広い道に出ると何事も無かった。
 類似事例 |
|
ダラシ 1920年 長崎県 温泉峠を旧島原城下から千々石方面へと横切る山道では、旅人がダラシに憑かれてひどい目にあったことがある。45,6年前、40歳くらいの男がダラシに憑かれて手足がシビレたようになり、一歩も動けなくなった。島原を出るときに聞いていたので、持っていた握り飯を食べる少し気分が戻った。
 類似事例 |
|
タヌキ 1981年 京都府 昭和34・5年頃、C男は鞍馬で鰯を買い、夜峠を越えて帰る途中、頭がぼーっとしておかしくなった。村の田んぼまで来ると手に下げた鰯の包みを下から何度も突き上げるものがいた。狸の仕業だという。
 類似事例 |
|
ハナ,バケモノ 1935年 熊本県 暗くなりかける頃、魚売りが夫婦坂で若い女に会った。女が煙草の火を欲しがるので、煙管を差し出すと、女の鼻がにゅーっと伸びた。驚いて魚笊を捨てて家に逃げ帰ると、嬶に化け物に会ったことを話した。すると嬶の鼻もにゅーっと高くなった。魚売りは驚いて気絶してしまい、気がつくと夫婦坂で倒れていて、夜が明けかかっていた。
 類似事例 |
|
ダラシ 1920年 長崎県 千々石から島原へ向かう古道、平石の道中にあるノトンの坂付近では、昔からダラシが憑くという。あるときノトンの坂と反対にある平石と魚洗郷との間の坂(名称不明)の山道で男が腹を押さえて座っているのを見かけた。弁当を食べさせるとすぐに元気になった。弁当は一口二口食べさせて残りは藪の中に捨てた。ダラシに憑かれたら何でもよいから食べ物を食べて残りを付近に捨てると離れるという。また、食べ物がないときは、手に「米」という字を指の先で書き、嘗めると元気になるという。これらは昔旅人が餓死し、それが祟るためだとされる。あるいは平石観音の下の辺りで何人かが首を吊っており、それが祟っているという話もある。
 類似事例 |
|
ダラシ 1920年 長崎県 愛野村から島原に通じる旧街道沿いの岩下越の峠付近では、ダラシが憑くという。島原の猟師がダラシに憑かれて体中がだるくなり、飢餓に迫られ、一歩も歩けなくなった。四つん這いになって2,3丁の道を行くと茶屋があり、蕎麦を1,2杯食べると元に戻った。このほかにも魚買がダラシに憑かれて、茶屋で冷や飯を食わされて助かったという話もある。
 類似事例 |
|
キツネ 1993年 岩手県 あるお爺さんが魚を売って儲けて酔っ払い、鰯を持って帰る途中できつねに化かされた。家の人が心配して探すと酔いつぶれて寝ていた。起こすと、誰それに頼まれたなどと言って家とは反対のほうに行こうとする。連れ帰っても10日くらい食事が喉を通らなかった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1991年 愛媛県 魚売りの人が狸に化かされて山道に迷い、魚を腐らせた。狸に化かされる人はひょうきんでヒョイヒョイした人が多い。
 類似事例 |
|
ムジナ 2001年 新潟県 二本揃った松の木に狢の巣があった。ある人が酒に酔って、狢を叩き殺して足を折ったら、その人の娘の足が悪くなった。
 類似事例 |
|
ダラシ 1934年 長崎県 二人で魚釣りに出かけ、峠を通ると、一人が疲れて歩けなくなった。連れが知人の家に食べ物を貰いに行き、戻ると、男は倒れ、顔色も蒼白だったが、物を食べると元気になった。だらしにつけられたのである。
 類似事例 |
|
キツネ 1938年 長野県 魚商がうんと荷物と担いで同じ道を何度も往復している。木下に狐がいるのを見つけた猟師が狐を射止めると、魚商はその場に倒れ、手当てをしたが間もなく亡くなった。
 類似事例 |
|
ダニ,テング 1926年 愛知県 古草鞋に天狗が小便を掛けるとダニが生じるが、山の中で働いていた男が知らずに古草鞋に腰をおろして休んだところ、急に眠ってしまい、目を覚ますと、体中にダニがついていた。
 類似事例 |
|
ムジナ 1935年 新潟県 坂道の前を歩く婆さんがいた。呼びかけたがすぐにいなくなった。帰宅して婆さんに尋ねてみると出かけた覚えはないという。恐らく狢が化けて出たのだろう。
 類似事例 |
|
カミカクシ 1984年 新潟県 谷間沿いの田へ草刈りに行ったきり帰らない人がいたが、幾日も経ってからクルブシ坂の松の木の下にうつ伏せに倒れているのを発見された。
 類似事例 |
|
ダル 1925年 奈良県 山道を歩いて、突然飢渇疲労を感じて歩けなくなることをダルがつくという。
 類似事例 |
|
イワシノハコ,バカサレタ 1988年 群馬県 祭りの帰りに鰯を買って箱を背負っていると化かされて、一晩中歩き回った。村人に発見された時、ぼんやりと石に腰かけていて、鰯の箱ははるか遠くで空っぽで放り出してあった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1974年 和歌山県 魚屋が魚を買って山をかきわけて帰って来たら、体は傷だらけで、手には何もなかった。これも狸にだまされたのだという。
 類似事例 |
|
フカ 1981年 静岡県 海上で大鱶が舵に噛み付き、船が動かなくなる。客の番頭を食べたがっているので、服を身代わりにして逃れる。その夜、番頭が宿に入ると大鱶が描かれた手水鉢がある。かっとなって殴りつけ、手を怪我する。その傷口から腕が腫れだし、番頭は死んでしまう。
 類似事例 |
|
キツネ 1939年 岩手県 明治10年ごろ、ある鰯売が狐にだまされて鎧を着て馬に乗り、戦に出ているように思っていたが、実際は木の根に跨って炭俵を着、自分の尻のほうを叩いていた。
 類似事例 |
|
ダル 1965年 和歌山県 道を歩いていて、急に全身がだるくなることがある。これをダルにつかれたという。御飯を一口食べるか、米という字を手のひらに書いて3回舐めると治る。おいわしの坂という場所では、ダルにつかれやすい。
 類似事例 |
|