国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ダル
1925年 奈良県
山道を歩いて、突然飢渇疲労を感じて歩けなくなることをダルがつくという。

類似事例(機械学習検索)

ダニ
1926年 和歌山県
山道を歩いていて、人間の餓死した亡魂が憑くことをダニツクと言い、憑かれると疲労を感じ、足が立たなくなる。
類似事例

タヌキ,ダル
1977年 和歌山県
狸にだまされると、ダルに憑かれたときのように一歩も歩けなくなるという。
類似事例

ダル
1957年 和歌山県
餓死した人がダルになる。ダルに憑かれる場所があり、地蔵が祀られている。
類似事例

ダル
1985年 和歌山県
ダル石という石があり、これに座るとダルに憑かれるという。山へ行って昼に弁当を食べるときは、必ずご飯を一粒残さなければならない。ダルに憑かれたときはその一粒をダルに供えればよいという。
類似事例

ダル,ダリ
1926年 和歌山県
山道で突然疲労を感じることをダルツク、ダレツクという。若宮神社跡にある上の水溜りの水を飲むとダリツキ、下で飲めば免れる。
類似事例

ダル
1985年 和歌山県
ダルは山で死んだ人の霊だという。ダルは小豆8斗の目方があり、憑かれるとその重みで動けなくなるという。山の中で箸を捨てておくと、ダルがそれを嘗めるので、ダルに憑かれやすくなる。箸はそのまま捨てずに、2箇所折って〔型に立てておくと良い。これを魔オドシという。
類似事例

ダル
1985年 和歌山県
山で弁当を食べたとき箸を放っておくとダルに嘗められ、その人にダルが憑くという。
類似事例

ダル
1957年 和歌山県
ダルにとりつかれることはあるが、どこでとは聞かない。
類似事例

キカツケツ
1925年 和歌山県
山中に深い穴がいくつかあって、それらを飢渇穴と呼ぶ。穴を覗くと、飢えや渇きを感じるようになる。
類似事例

フダルガミ
1938年 徳島県
山中を歩いていて突然腹痛を起こす、あるいは気分が悪くなるという時のことを、ダルがつくという。これはフダルガミのせいだといわれている。
類似事例

ダル
1974年 奈良県
ダルは飢え死にやのたれ死んだ人の妄念で、場所が決まっていて、つく人とつかない人がいる。ダルにつかれたことがあり、動けなくて寝た。掌に米という字を書いてなめると治る。
類似事例

ダル
1965年 和歌山県
道を歩いていて、全身がだるくなることがある。これをダルにつかれたという。御飯を一口食べるか、米という字を手のひらに書いて3回舐めると治る。おいわしの坂という場所では、ダルにつかれやすい。
類似事例

ダル
1974年 奈良県
五百瀬ではダルにつかれると腹が減って生汗が出て歩けない。米という字を書いてなめるとよい。ひもじいことをヒダルイという。
類似事例

ダル
1985年 和歌山県
ダルに憑かれ、足がだるくなって動けなくなった。家に人を呼びに行ってもらい、父と弟が持ってきたお粥を食べたら治った。ダルはひだるくなって死んだ人の霊で、無縁仏があるようなところで人に憑くと言う。
類似事例

ダル
1985年 和歌山県
祭る者のない仏さんがいて、そこで2・3人の人がダルに憑かれたことがあるという。
類似事例

ダル
1974年 奈良県
腹が減ったらダルに取りつかれるという。西中から三浦峠を子どもを背負うて越した時、ダルにつかれた人にあって、おにぎりの食べかけをあげたことがあった。
類似事例

ダル
1977年 和歌山県
地蔵峠や水呑峠でダルに憑かれることがある。ダルに憑かれると、急激に腹が減って動けなくなる。飯を食べると治る。飯がないときは、手のひらや紙などに米と3回書いてなめるといい。弁当を持っていったら、全部食べないで米を3粒残しておくという。ダルに憑かれると、「こっちに来い」と招かれている感じがしたという。
類似事例

ヨスズメ
1942年 高知県
夜の山道を歩いていると、チッチッチと鳴いてついてくる。これに憑かれると不吉がある。
類似事例

ニュウドウ,オオキイボウサン
1956年 福島県
山道を夜歩くと、入道(大きい坊さん)が目の前に立つことがある。
類似事例

ノツゴ
1985年 愛媛県
夜、山道を歩いていて足がもつれて歩けなくなる状態を「ノツゴに憑かれた」という。内海村油袋、ノツゴが「草履をくれ」といって追ってくると、歩けなくなる。同村平碆では、ノツゴが憑くと頭がぼうっとして手足がしびれ、艪をこげなくなる。
類似事例

キツネ
1977年 埼玉県
夜に山道を歩く時、火の気を持っていると狐に化かされないという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内