国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ツエ
1925年 岐阜県
郡上の嵩田村にある熊野神社に杖から成長した藤がある。御杖の藤と呼ばれている。

類似事例(機械学習検索)

ツエ
1925年 岐阜県
那賀から郡上郡郡山田の熊野神社に神を勧請したとき、携えていた杖が成長して杉になった。御杖杉といわれている。
類似事例

ツエ
1925年 岐阜県
揖斐郡の谷波山に、杖の成長した藤があり、御杖の藤と呼ばれている。大夫藤とも言う。
類似事例

ツエ
1925年 長野県
南安曇郡中萱村の熊野神社に、義民嘉助が立てた杖が成長した杉立杉と称する逆さ杉がある。
類似事例

ツエ
1925年 和歌山県
熊野の山奥の請川と日足の村境に、請川の住民が朝鮮征伐のときに持ち帰った杖を刺したところ、成長して桜の木になった木がある。高麗桜ともいう。
類似事例

ツエ
1926年 岡山県
英田郡西栗倉村の山奥に聖杉がある。昔、聖坊主が山中に迷い、杖を挿してその傍らで死んだ。この杖が成長して杉になった。
類似事例

ツエ
1925年 秋田県
仙北郡下淀川の八幡宮に、八幡太郎の杖が成長したという逆さ木が御手洗井の上にあった。
類似事例

ツエ
1926年 徳島県
那賀郡の大能寺に、弘法大師の杖が成長した木がある。
類似事例

ツエ
1925年 広島県
沼隈郡の山波村に、吉備津彦命の杖から成長した馬耳の木がある。
類似事例

ツエ
1925年 東京都
元八王子の八幡神社の境内に、梶原杉という杉がある。昔、梶原景時が鎌倉八幡を勧請したときに、携えていた杖を挿したものが成長したといわれる。
類似事例

ツエ
1925年 岐阜県
日本武尊が伊吹山の大蛇を退治するために赴いた際、休息の時に突刺した杖が成長し、神杉になった。これが、不破郡岩手村杖立神社の逆さ杉の由来である。
類似事例

ツエ
1925年 岐阜県
鏡島の乙津寺に弘法大師の杖が成長した杖がある。
類似事例

ツエ
1925年 和歌山県
伊都郡皮張村に、丹生狩場明神が狩りの折に刺した杖が成長した松がある。この杖が成長した松がある。この杖松は弘法大師が明神と寺境を決めた時の標木とも考えられる。
類似事例

ツエ
1925年 千葉県
臼井の八幡宮創立の日に、臼井太郎興胤が杖を立てて、もし活されて枝葉を生ぜば、すなわち神霊来格の證とせんと誓った。この杖が成長して樟の神木になった。
類似事例

セイチョウスルイシ
1986年 大分県
熊野神社の御神体は成長する石として語られる。
類似事例

ツエ
1926年 栃木県
塩原に杖が成長した逆さ杉と称する枝が下方に垂れた木がある。
類似事例

コウボウダイシ
1980年 広島県
菩提樹があるが、これは昔弘法大師が地にさした杖が根付いて大木になったものだという。
類似事例

ツエ
1925年 岐阜県
大野郡大名田村花里の一本杉白山社に、役行者の立てた杖が成長した杉がある。
類似事例

ツエ
1926年 熊本県
阿蘇小国の杖立温泉に、弘法大師の立てた杖が成長した竹がある。逆杖の竹と言われる。
類似事例

ツエ
1925年 徳島県
左右内村の杖杉菴の杖杉は、衛門杉とも言われる。四国巡拝の開祖、衛門三郎が入寂したあとに、弘法大師が杖を立てたところ、成長して杉になった。
類似事例

フジヅカ
1956年 宮城県
五柱の神が藤の筏に乗ってこの浜に上陸したといわれ、五柱神社がある。藤に根が生えて塚の上に茂り、下をくぐると疫病除けになるという。この藤の古木は左巻きで知られている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH