国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ツエ
1925年 岐阜県
郡上の嵩田村にある熊野神社に杖から成長した藤がある。御杖の藤と呼ばれている。

類似事例(機械学習検索)

ツエ
1925年 岐阜県
揖斐郡の谷波山に、杖の成長した藤があり、御杖の藤と呼ばれている。大夫藤とも言う。
類似事例

ツエ
1925年 岐阜県
那賀から郡上郡郡山田の熊野神社に神を勧請したとき、携えていた杖が成長して杉になった。御杖杉といわれている。
類似事例

フジ
1977年 富山県
老藤が女に化けることがある。
類似事例

フジヅカ
1956年 宮城県
五柱の神が藤の筏に乗ってこの浜に上陸したといわれ、五柱神社がある。藤に根が生えて塚の上に茂り、下をくぐると疫病除けになるという。この藤の古木は左巻きで知られている。
類似事例

セイチョウスルイシ
1986年 大分県
熊野神社の御神体は成長する石として語られる。
類似事例

オテントウサマ,(ゾクシン)
1957年 東京都
お天道様は朝縄を伝って昇り、夜藤を伝って落ちる。そのため、「朝縄、夜藤」と言って、朝縄、夜藤を燃やすものではないといわれていた。
類似事例

トウハチゴンゲン,テング
1995年 静岡県
天狗になった藤八を祀った藤八権現は戦時中、出征者の無事を祈願する人々で賑わった。日中戦争の時に大陸で道がわからなくなった人が、藤八権現のお告げで導かれて助かった、などという話がある。その人は北海道の人だった。
類似事例

ダイジャ
1964年 高知県
お藤がとどろには雄雌の大蛇がいる。雌のほうはお藤という娘が大蛇に魅入られて通われ、淵に入って大蛇になったもの。
類似事例

ダイジャ
1964年 高知県
お藤がとどろには雄雌の大蛇がいる。雌のほうはお藤という娘が大蛇に魅入られて通われ、淵に入って大蛇になったもの。
類似事例

(フシギナオト)
1988年 奈良県
猟の好きな藤助という男が猟犬と、鳥屋の中で獲物を待っていると、ドーンという不思議な音がした。飛び出してみたが何も見えず、藤助は鉄砲を撃ち尽くして息絶えてしまった。猟犬が藤助を鳥屋の中に運んだが、火縄銃の火が燃え移って黒焦げになってしまった。村人は非業の死を哀れみ、藤助地蔵を作って祀った。
類似事例

トウスケブチ
1956年 宮城県
藤助が渕で釣りをしていると水底から呼びかけられた。声の主は長年渕に住んでいる鰻で,「明晩賢渕の蜘蛛が攻めてくるので声を立てないでほしい,負けてしまうから」と藤助に頼んだ。明晩合戦が始まると藤助は余りの恐ろしさに声を上げてしまい,鰻が負けた。その時鰻の首がものすごい形相で睨んだので,藤助は気が狂って死んでしまった。以後藤助渕と呼ばれるようになった。
類似事例

ジゾウ,ヒノタマ
2001年 奈良県
ある日、藤助という人が犬を連れて山に猟に入っていた。暗くなって、火の玉のような光が2つ見えた。目の玉みたいな光っているとこを打ったが、鉄砲から火が出て、小屋のところまで来て倒れた。そこへ藤助地蔵が建てたられた。昭和44年、藤助の家を子孫が建て直したとき、藁屋根の土の中から真っ黒けになった火縄銃が見つかった。
類似事例

ヤマノカミ
1935年 岐阜県
山の神に藤の蔓はつきものになっている。
類似事例

トウハチゴンゲン,テング
1995年 静岡県
寛政年間、東倉沢の藤八という並外れた霊能をもっていた人物が天狗となった。藤八は他界するときに「東西倉沢の境の峠に祀ってくれればムラを守る」と言い遺したので、藤八権現として祀った。
類似事例

ハラノウチヨリモノイウモノ
1976年 京都府
烏丸四条の近江屋吉某という職人の妹が烏丸綾小路の藤某へと嫁いだ。とても良い嫁であったが、藤某が思いを寄せていた人がいたので離縁し、その女を迎えた。吉某の妹はその後行方不明になり、その頃より藤某の後妻が怪しい病に罹った。応声虫のように腹のうちから物を言うようになった。声に答えなければ女が苦しんだ。医薬祈祷を尽くしたが験が無くやがて死んでしまった。藤某も狂乱になり、仕方なく檻に入れた。その後も藤某は生きているという。
類似事例

ツエ
1925年 岐阜県
鏡島の乙津寺に弘法大師の杖が成長した杖がある。
類似事例

ツエ
1925年 和歌山県
空海の杖が成長して竹になった。
類似事例

コボク
1937年 福井県
藤の蔦がまとわりついている古木がある。水をかけると、赤い血となって出るといわれている。
類似事例

フジ,ブドウ,(ゾクシン)
1915年 高知県
藤や葡萄を屋敷に植えると家が衰えるという。
類似事例

タネノトウスケ,キツネ
1981年 鳥取県
種の藤助という家の嬶さんは狐だった。藤助の家の田は、助けた狐の子が恩返しによその田でできた米をくわえてもってきたので豊作になった。
類似事例

トウスケブチ
1956年 宮城県
牛越橋下の渕にヌシの大鰻がいる。岸に住む藤助という者が渕で釣りをしていると、渕の底から藤助を呼ぶ声がして、明晩賢渕の蜘蛛が責めてくるから必ず声を立てるな、そうすればおれが勝つから頼む、という。合戦が始まった時、藤助は恐ろしさの余り約束を破ってあっと声を立てたので、鰻が負ける。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内