国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ダイジャ,オンリョウ
1927年 静岡県
雨乞淵に淵の主の大蛇がいた。ある年の雨乞に医師を転がしいれた者がおり、その石が大蛇の耳にあたり傷ついた。その蛇の怨霊により、その水を呑む獣はすべて片耳になるという。

類似事例(機械学習検索)

ダイジャ
1970年 岡山県
鞍淵という淵で雨乞いをする。かつて、洪水のために出てきた隣村の池に住む大蛇が杉の枝に引っかかっていたので殺した。その骨を焼いて灰にして鞍淵に捨てたので、蛇気があるからだという。
類似事例

フチノヌシ
1932年 愛知県
石や金属類を入れると、主の蛇神が洪水を起こすと言われる淵がある。ある日、その淵で医者が魚釣りをしていると、しきりに蜘蛛が糸を張るので、糸を外しては近くの切り株へ移しておいたところ、切り株が淵へと引きずり込まれた。医者は危うく難を逃れた。
類似事例

ダイジャ
1993年 福井県
ある日旅の僧が大蛇を訪ねてやってきた。退治してやるとのことで村人は大蛇の住む池に案内した。僧は読経して黒い鉄の玉を池に放り込んだ。大蛇は鉄の玉が嫌いで逃げ出したが、滝を降りようとしたところで首の骨を折って死んでしまったという。大蛇の血が川にも七日七夜流れ続いたという。
類似事例

タツクチナワ,カッパ
1934年 佐賀県
耳のある蛇は龍蛇(たつくちなわ)だと信じられている。龍王池を龍蛇が通るときに水泳をしていると、必ず河童の難に遭うという。
類似事例

アマゴイ,ヘビ
1973年 富山県
雨乞い淵(三枚滝)に小石をなげると池の主である蛇が怒って雨が降る。上市町千石の三枚滝では金物や馬の首を投げ入れた。
類似事例

ダイジャ
1973年 広島県
竜王山の麓に大蛇が住んでいると伝えられている蛇淵がある。淵の傍らには龍王を祀った祠が建っている。この淵を汚すと必ず雨が降るというので、雨乞いに牛馬の骨を投げ込むという。
類似事例

ダイジャ
1982年 群馬県
池の薬師に夫婦の大蛇がいて、雄が鉄砲打ちに撃ち殺された。雌の方は娘に化けてお寺に行って坊さんの話を聞き、お血脈を頂いて消えた。それからのち、その寺の坊さんが池の薬師に行って雨乞いをすると必ず雨が降る。
類似事例

リュウコツ
1940年 東京都
昔、小僧が草を刈っているときに、誤って小蛇の頭を口からまっぷたつにしてしまった。この小蛇は井の頭の龍だったので、たちまち真体になり、川には三日間血が流れた。小僧はその祟りで死に、頭の上部は中野の寺まで流れて祀られているが、下部は井の頭弁天にある。これが龍骨で、雨乞いしても雨が降らないとき、これを持ち出すと必ず雨が降るという。
類似事例

センガフチノヌシ,ダイジャ
1987年 長野県
昔,木こりが川端で斧を研いでいると,一尺ぐらいの白蛇が流れてきた。捕まえて煙草のやにを舐めさせたところ,蛇は中毒を起こして見る見るうちに大蛇となり,苦しがって千が淵の中に入っていった。以来,この大蛇が千が淵の主だといわれている。
類似事例

ダイジャ
1973年 愛知県
蔦淵には大蛇が棲むと伝えられている。淵に大石を投ずると、大蛇が怒って雨を降らせるという。
類似事例

ダイジャ
1995年 香川県
百々淵には古くから大蛇が住んでいた。弓の名人別子八郎はお殿様から大蛇退治を命じられた。八郎は観世音菩薩に願をかけて退治に出向いたが、大蛇は釣り鐘をかぶっていたため、矢が大蛇の体を通らない。一瞬の隙を見て最後の矢を放つと当たり、大蛇は立ち去った。その日から一昼夜大雨が降った。
類似事例

ダイジャ
1984年 山梨県
ある村人が白滝の渕へ大きな石を落とした。ところが翌朝、渕に行ってみると石が元通りの所にある。その話が村人に広がったあとに大水があった。その流れの中を提灯のような眼をした大蛇が流れていった。村の人は石の原因は渕にすむ大蛇のせいだと言い合った。
類似事例

ダイジャ
1989年 長野県
小池という淵に大蛇がいるという。そこの木を伐ると祟るといわれている。木を伐った人がいたが、本当に病気になってしまったという。
類似事例

ババフチノヌシ,ダイジャ
1939年 秋田県
草刈鎌で探し物をしていたとき、大蛇を傷つけてしまった。家に逃げ帰ったが恨みで死んでしまった。同じころ、湯治場で老女が大傷を養生していたが、見かけないものであったので、婆々淵の主であろうと噂された。
類似事例

ダイジャ
1954年 福島県
川の端部落の沼に、大蛇が住んでいて、日照で水に困るとこの沼に木や石を投げ込んで荒らせば、主の大蛇が怒って雨を降らせるという。
類似事例

リュウオウ,ハクショクノヘビ
1973年 香川県
釜が淵の傍らには竜王を祀る祠がある。昔、ここで雨乞いを行う時は、馬の分を渕に投げ込み水をかき回した。すると白色の蛇が現れて黒雲を呼んで大雨を降らせたという。これを行った者は必ず腹痛を患うという。
類似事例

アマゴイ,ダイジャ
1973年 富山県
縄が池は雨乞いの池であるが、昔泰澄大師が里人を害していた大蛇を縄で張って閉じ込めた。するとそこが池になった。
類似事例

ダイジャ
1973年 大阪府
サレが渕という深い渕がある。雨乞いをする際には、上流を堰き止めて、水をかえ出し、石を放りこむ。すると、主の大蛇がこの石を流し去るために雨を降らすという。
類似事例

コヘビ,フチノヌシ
1921年 岩手県
大正5年ごろ、腹帯の淵の付近に住む家族3人が同時に急病になったが、それは庭で赤い小蛇を殺したためだという。蛇はこの家の3番目の娘を嫁に欲しがった淵の主の使者であった。娘は恐怖のあまり病にかかり死んだ。娘が死ぬと3人の病気は治った。娘の屍を淵のほとりに埋めたところ次の日にはなくなっていた。それからというもの、娘の命日には家の前に必ず雨が降るという。また、淵に石木を投げ入れても必ずその家の前に雨が降るという。
類似事例

ヘビ,イケノヌシ
1929年 東京都
ある日、農家の小僧が井ノ頭辨天池の近くにある雑木林で草を刈っていると、小さい蛇が小僧の手指を噛もうとしたので、鎌で蛇の首の辺りを傷つけた。それから間もなく池の水面を覗くと、いつもは冷たく澄んでいる水が一面血に染まっていた。実は先に傷つけた蛇はこの池の主であった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH