オトナ 1926年 福島県 約5畝歩のどの足跡のくぼ地が大人の足跡と言われている。水がじみじみしているところである。
 類似事例 |
|
オオキナアシガタ,オトナ 1926年 福島県 大人の足跡と言われる8畝歩ばかりの大きな足形の田がある。いつ見ても水が絶えたことのない湿田である。
 類似事例 |
|
オオヒト 1926年 福島県 大人の足跡と言われる沼がある。
 類似事例 |
|
オオヒト 1926年 福島県 くぼ地でいつも水がじみじみしている大きな足形のハイザクという池があり、大人の足跡と言われている。
 類似事例 |
|
ガッパ,(カッパ) 1932年 熊本県 ツツミ(溜池)にもガッパがいて、よく背を干していた。10坪あまりの小さなツツミであったが、それでもガッパがいて、大人でも引き込んで溺れさせたという。
 類似事例 |
|
オトナ,ヤチボ 1926年 福島県 沼ノ原というところは、大人の足跡といわれてい約1反歩ばかりのヤチボでいつも水がじみじみしている。
 類似事例 |
|
キョジン,オオヒト 1927年 島根県 大人の田というものがある。昔、巨人が通ったときの足跡と伝えられている。足跡は東から西のほうへ向いている。
 類似事例 |
|
オオビトノアシアトダトイワレルタ 1969年 福島県 大人の足跡だといわれる田は、肥料は入れられないという。
 類似事例 |
|
オオビト 1928年 島根県 昔、大人という巨人がいたが、足跡や手跡が今なお残っている。その間の距離は1里半ほどもある。また大人が手玉にとったという丸石が残されているが、こちらは直径1間もある岩である。
 類似事例 |
|
オオヒト 1926年 福島県 一枚田と名付けられている村の共有田は、約1反歩の足形の田で、大人の足跡と言われている。
 類似事例 |
|
オオヒト 1926年 福島県 マンゴロウというところに、大人の足跡と言われる約1反歩のヤチボがあった。
 類似事例 |
|
ヤマヒト 1996年 秋田県 1尺もあるような、濡れ足でたった今歩いたのだろうかというような足跡があったという話を聞いた。
 類似事例 |
|
オオヒト 1980年 秋田県 沖田面集落の山の上には足の形をした沼があり、大人の足跡といわれている。もうひとつ足跡が二ツ井町のほうにあるという。
 類似事例 |
|
オオビト 1922年 徳島県 剪宇と十家名の二箇所に大人の足跡がある。1里半を1歩で歩くという。
 類似事例 |
|
テング 1932年 長野県 丸い大きな石の扁平なところに8文くらいの足跡が2尺ほどの間をおいて2つついている。天狗の足跡だという。
 類似事例 |
|
ツチカイ 1981年 和歌山県 三重県の朝日というところで、雪や雨の日に山中に6,7歳くらいの子どもの足跡が見つかる。ツチカイの足跡という。ツチカイは赤毛が背中まで伸びた姿をしている。
 類似事例 |
|
ザシキワラシ 1974年 岩手県 足跡といえば、土淵の田尻の長者どんにもザシキワラシがいて、雨模様の日などは外に出て遊びまわり、この家の道路のぬかるみに小さな足形がついていたという。
 類似事例 |
|
アグドタ,ウシトノアシアト 1971年 宮城県 三角形の田をウシト(大人)の足跡だとする伝説がある。これをアグド田(アグドとは踵のこと)とも呼んでいる。
 類似事例 |
|
オオヒト 1980年 秋田県 沖田面集落の山の上には足の形をした沼があり、大人の足跡といわれている。この沼は枯れることはないという。沖田面の沼は左足で、右足の跡は二ツ井町の田代集落にあるという。
 類似事例 |
|
オオアシサン 1970年 鳥取県 唐川集落の奥の泉の側に池がある。その池は大足さんの足跡だ、という。
 類似事例 |
|