オニ 1989年 奈良県 大和の上北山村では、大晦日の晩、「鬼が娘に変装して戸を叩いてやって来る。だからいいホタを燃やす。そうすれば如何なる怪物でも入ってこない」といい、この夜は寝ない。
 類似事例 |
|
オニ,クモ 1989年 兵庫県 大晦日の夜には、年桶を祝い込むまではいろりに火を焚いて寝ずに待たねばならないといわれている。昔鬼がいて毎年この晩には村に来て一人ずつ食っていたが、ある年「あの家にはオジイ一人しか居ないので蜘蛛に化けていろりから降りオジイを食べてやろう」と鬼が話しているのをお爺さんが聞いて、その夜若い者に集まってもらいいろりの火をどんどん焚いて、降りてきた蜘蛛を火の中に投げ込んで助かったといわれる。このため、年取り火は大きく焚き、夜蜘蛛を嫌うという。
 類似事例 |
|
オニ 1955年 高知県 山に鬼がいて、たびたび出てくるから、年越と盆の14日の晩にやって来いと約束した。年越しにはマメマキ、盆の14日にはタカボテが燃えていて家の中に入れなかった。それから鬼は来なくなった。
 類似事例 |
|
オニ 1970年 鳥取県 昔、鬼が出て人を食ったりして暴れていた。鬼が出る雪の晩、若い娘が宿を求めてきたので泊めてやり、鬼の話をしたところ、娘はヒイラギの葉を戸口に打ち付けて豆を撒いた。すると鬼は逃げていった。翌朝、娘はいなくなっていた。神様であったという。
 類似事例 |
|
オニ 1981年 和歌山県 鬼が家に入ろうとして、屋根から自在鉤を伝って入ってくるので、大晦日の晩には大火を焚く。そうすると鬼が囲炉裏にはまって死ぬ。
 類似事例 |
|
オサイドギヤキ 1956年 宮城県 一月十五日の晩に、家の出入り口や山の神様の前で豆がらと藁を焚き、全部燃えつくせばその年は上作、燃え残りがあれば半作だという。
 類似事例 |
|
オニモチ 2002年 沖縄県 ふるさとの古老に聞いた話。餅の霊力と女のきょうだいの性器が持つ呪力により,兄の大里鬼を退治した。ホーハイという火災除けの呪言はこの伝説に由来する。
 類似事例 |
|
タヌキノヒ 1984年 香川県 夜がふけてから真向かいの山に火が見えて、傍の家の障子の桟がありありと見えることがある。きれいな娘が味噌桶をかかえており、その着物の縞目まではっきり見える。これは狸の火だという。
 類似事例 |
|
ヨウカイ 1940年 新潟県 南蒲原郡の俗信。2人がかりで火を吹くと、妖怪が出るという
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1999年 長野県 村の衆が山姥に毒の酒と炭のオキを包んだ団子を持たせた。山姥は喜んで帰っていった。その夜、空を真っ赤にして燃える山火事があり、村の人は驚いた。それ以来、山姥は姿を現さなくなった。
 類似事例 |
|
キツネ 1998年 福島県 狐が馬鹿にするので、爺さまが殺そうとして火を焚いていた。そうしたら狐は娘に化けて婆さまの所に来た。そして娘に化けた狐は婆さまを家から連れ出して行ってしまった。
 類似事例 |
|
ヤマウバ 1940年 和歌山県 毎夜、住民が寝静まる頃に山姥が来て風呂を自分で焚いて入浴していた。山姥は白髪白衣で、人々は恐れていた。ある人が「風呂のカテ(椽)に牛の糞を入れておくといい」と言ったのでそうすると、山姥は来たけれども風呂に入らずに帰ったという。
 類似事例 |
|
カイオン 1928年 愛知県 山中で1本の老木の洞に泊まり、洞の口で火を焚くとヒューヒューという劇しい音が一晩中鳴り響いた。深山で夜中に焚き火をすると魔性のものが集まって来ると伝えられていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1977年 埼玉県 夜に山道を歩く時、火の気を持っていると狐に化かされないという。
 類似事例 |
|
トカビ,オバケ 1941年 朝鮮 大同郡秋乙美面美林里に木の茂みに隠れた古家が2、3軒あるが、昔はそのあたりでトカビがよく現れ、よく悪戯するお化けである。ある日ある男が、その家の側の木の下を通ると、大きな石が投げつけられた。その男の家の蕎麦の粒がその木に結ばれていたこともあった。それ以来トカビの災難が村中に起こった。そしてある力持ちがトカビ退治にその木に出向き、黒いものと格闘すると、それは棒きれであった。けれどもその木を焼き、灰を銅器に入れ土中に埋めると悪戯が無くなった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1998年 奈良県 男が3・4人で晩に歩いていたら、向こうで狸が娘さんに化けて、糸をつむぐ格好をしており、火の玉が赤く灯っていた。男たちは相談してから、娘に化けた狸を撃ったが、効き目はなかった。そこで火の玉を打ったら、いっぺんに消えた。狸は火の玉に変わっているのだという。翌朝行ってみたら、狸が死んでいた。
 類似事例 |
|
ミツメコゾウ 1984年 香川県 炭を焼くときにはネゴヤという小屋をつくって、そこで寝泊まりをする。そのときには必ず入口に手斧をかけておく。三つ目小僧のお化けが来ても、四つ目がいるからと言って退散するのだと言う。
 類似事例 |
|
バケモノ,ヒカリモノ,カイブツ 1975年 埼玉県 武州埼玉郡船越村で享保元年6月頃、ある百姓の家で毎夜光るものが窓から入ろうとすると家の中からも光るものが飛んできて争うという事が起った。家の中にあった札をある時捨てると窓からは大きな猿のようなものが入ってきて娘をさらった。捨てた札は牛王守札でそれにより娘は守られていたのだ。
 類似事例 |
|
オニ,オニイタ 1929年 岐阜県 飛騨国吉城郡の各村では、節分の夜に鬼板という墨で鬼の顔を書き、下に横線を引(平年は13本、閏年は12本)いたものを作り、焙ったごまめを添えて家の各入り口あたりに挟んで置く。すると鬼が家に入ろうとしても、板の線が来年の月数に合わないのを怪しみ数え直すうちに夜が明けて家に入らず逃げ去る。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1968年 福井県 寺島の女が、毎夜丑三つ時に雄岩で、狼除けのために幽霊に変装して板垣の男の所に通った。男は想いの強さを不気味に思い、女を遠ざけようと、友人に自分は死んだ事にしてくれと頼んだ。友人は雄岩で猫の死体を焼き、男は死んだと伝えると、女は幽霊の衣装を着ずに帰ったので、狼に食われて死んだ。男は女を悼んで雄岩に南無阿弥陀仏と彫ったという。
 類似事例 |
|