国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

マショ,テングノイタズラ
1950年 群馬県
山の中にはマショと呼ばれる処があり、どんなに注意しても斧や鋸を奪われたという。テングノイタズラともいう。

類似事例(機械学習検索)

イヌガミ
1951年 徳島県
鋸で作業をしていると、犬神持ちの人が声をかけてきた。その後、鋸が古くなって作業がはかどらない。犬神が憑いたと思い、火の中に鋸を入れると、元通りになった。
類似事例

ヘビ,クスノキ
1977年 和歌山県
山に大きな楠があった。これに斧を入れると、蛇が鳴くといわれていた。
類似事例

サカヤブチ,ダイジャ
1981年 和歌山県
酒屋淵に斧を落としてしまった人が潜って拾いに行くと水中にお婆さんがいた。斧を拾いに行くときれいな斧を見せてくれたが、それではないというと、正直に免じて自分の斧ときれいな斧の両方をくれた。「ここは蛇の家で、わしは大蛇だ。若い者が帰ってくるとうるさいから、早く帰れ」と言われて戻ると、3年の月日が経っていた。その人は斧を売って裕福になった。
類似事例

フルソマ,フルソマ,タイボクノタオレルオト
1978年 高知県
フルソマとは、深山の中で日中、或いは深夜に聞かれるという怪異である。斧や鋸で大木を伐る音がし、杣の大きな呼び声が聞こえ、やがて大木の倒れる大音響が響くのであるが、夜が明けてからそれらの音がしたと思われる場所に行ってみても、何事もないのだという。これは、大木に打たれて死んだ者の霊によるものだとされている。
類似事例

フルソマ,フルソマ,タイボクノタオレルオト
1978年 高知県
フルソマとは、深山の中で日中、或いは深夜に聞かれるという怪異である。斧や鋸で大木を伐る音がし、杣の大きな呼び声が聞こえ、やがて大木の倒れる大音響が響くのであるが、夜が明けてからそれらの音がしたと思われる場所に行ってみても、何事もないのだという。これは、昔盗伐中に死んだ者の霊によるものだと考えられている。
類似事例

フルソマ,フルソマ,タイボクノタオレルオト
1978年 高知県
フルソマとは、深山の中で日中、或いは深夜に聞かれるという怪異である。斧や鋸で大木を伐る音がし、杣の大きな呼び声が聞こえ、やがて大木の倒れる大音響が響くのであるが、夜が明けてからそれらの音がしたと思われる場所に行ってみても、何事もないのだという。これは、昔盗伐中に死んだ者の霊によるものだと考えられている。
類似事例

ネコ
1986年 埼玉県
猫が死人をまたぐと生き返るといい、猫に注意した。
類似事例

フルソマ,フルソマ,タイボクノタオレルオト
1978年 高知県
フルソマとは、深山の中で日中、或いは深夜に聞かれるという怪異である。斧や鋸で大木を伐る音がし、杣の大きな呼び声が聞こえ、やがて大木の倒れる大音響が響くのであるが、夜が明けてからそれらの音がしたと思われる場所に行ってみても、何事もないのだという。これは、杣が山中に置き忘れた墨差しに魂がこもった結果起きるものだとされている。
類似事例

フルソマ,フルソマ,タイボクノタオレルオト
1978年 高知県
フルソマとは、深山の中で日中、或いは深夜に聞かれるという怪異である。斧や鋸で大木を伐る音がし、杣の大きな呼び声が聞こえ、やがて大木の倒れる大音響が響くのであるが、夜が明けてからそれらの音がしたと思われる場所に行ってみても、何事もないのだという。これは、墨差しと黒壷の性根と、山中で突然死して成仏できない者の霊が一緒になって起こすものだとされている。
類似事例

オト,テングノキダオシ
1937年 福島県
夜中に斧の音が聞え、バリバリと大木の倒れる音がする。天狗の木倒しと呼ばれている。
類似事例

キツネ
1967年 石川県
山で仕事をしていると友人の声で呼ぶ。呼ばれた者は道のないところを歩かされてしまう。狐に化かされた。
類似事例

キヲキリタオスオト,テングノカジシラセ
1947年 山梨県
木を切りに山へ入ると、夜寝つくころ天狗が暴れだし、鋸や斧の音がした後樹の倒れる音がする。吉原向こうの岩場で、夜に木を切り倒し運び出して川に投げ入れる音がすると吉原で火事があるという。
類似事例

ヤマノカミサマ
1983年 山梨県
昔、Aさんの先祖が1月17日に山に入って斧をふりあげたところを、山の神様が止めて、その斧があがったまま下がらなかった。それで山の神様を祭ってある。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
世間に思い残しがあるときは、幽霊になって出てくるという。白い着物姿で、道端にある首をくくった木の処に出るという。
類似事例

タヌキ
1981年 和歌山県
山で仕事をしていると「お昼だよう」と呼ばれたりすることがある。狸に化かされている。
類似事例

イソノカミ,シングン
1974年 新潟県
いにしえより毎年2月10日には、いそのかみが山海を歩行するといい、それは神軍と呼ばれている。この日は晴れずに風が吹き、天地が震動するといわれる。その翌日には石の矢の根、雷斧石が国中に撒かれているという。
類似事例

フルソマ,フルソマ,タイボクノタオレルオト
1978年 高知県
フルソマとは、深山の中で日中、或いは深夜に聞かれるという怪異である。斧や鋸で大木を伐る音がし、杣の大きな呼び声が聞こえ、やがて大木の倒れる大音響が響くのであるが、夜が明けてからそれらの音がしたと思われる場所に行ってみても、何事もないのだという。これは、深山に忘れられた桑の木の墨壷と、石楠花からでき先端が48枚に分けられた1尺1寸の墨差しがなるものなのだという。
類似事例

テングノサンオノギリ,タイボクニオノヲアテルオト,キノタオレルオト,ヤマノカイオン
1982年 新潟県
昭和10年代に村の男衆が何人かで山の奥へ炭焼きにいった。炭焼き小屋にとまっていると、遠くから大木に斧をあてる音がカーン、カーン、カーンと3斧聞こえてくる。やがて、ビリビリビリ、ドサーンと木の倒れる音がする。天狗の三斧きりというもので、音だけなのだという。音のするほうへ行って見ると、木は倒れていなかった。山の夜にはそういう山の怪音がするもんだという。
類似事例

ヤマタマツ,テングマツ
1990年 島根県
「八岐松」「天狗松」という木がある。これをきると血が出る、全山鳴動する、きる人がその場で自分の斧で殺される、などといわれる。
類似事例

カッパ,ヤマ
1916年 宮崎県
山で友を呼ぶ際は必ず名前を呼び、「おーい」とは呼ばない。「おーい」と呼ぶと河童が返事をするという。この地方では、河童は冬は山に棲み、夏は川にいると伝えられている。
類似事例

キツネ,タヌキ
1981年 和歌山県
昔、狐や狸に呼ばれることがよくあった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内