国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テング,シラネサン
1949年 群馬県 
片品村のうち上小川、穴沢、仲井、下小川の人、全戸が白根山に登っていた。以前は旧暦6月16日に登ったが、最近では役員と希望者が8月に登る。登る人は、6月12日からショウジンといい、一ケ所に集まり行をした。この際、男のみで身の回りの始末をする。6月17日に出発する。女が登ると天狗に投げられるといい、いかない。

類似事例(機械学習検索)

テング
1982年 群馬県
片品の日光白根山に女が登ると天狗に投げられるので、男だけでお参りする。
類似事例

(ゾクシン)
1983年 群馬県
女性は16歳で赤城山に登ってはならない。もし登れば沼にさらわれるという。
類似事例

トモグセ
1967年 福島県
妻が妊娠すると木に登る男がいる。
類似事例

ネコ
1943年 長野県
死人の上に猫が登るといけない。
類似事例

カミサマ,カマイタチ
1983年 岩手県
6月1日には桑の木に神様がいるので登ってはいけない、怪我をしたり、カマイタチにあったりするという。
類似事例

ヤクビョウガミ
1934年 茨城県
12月8日に山に登ると、疫病神に年宿を借りられるという。
類似事例

オテングサマ
1973年 山梨県
金峰山は女は登ってはいけない。男の子が髪の毛を長くして登ったときにも山の神に吹きおろされ、山はごろごろ音がした。雨が降るかお天狗様がイワを落ちる音である。
類似事例

クチガミミマデサケタヒト
1977年 神奈川県
ある老人が親類の家に行った帰りに坂を登っていると、きれいな女の人がかぶりをして後ろから登ってきたので、夜も遅いから気をつけなさいといって見送った。その後に男の人が来たので、この先に女の人がいると伝えた。すると、男はその人はこんな顔ではなかったかと振り向いた。その顔は、口が耳まで裂けていた。
類似事例

オオカミ
1981年 和歌山県
栗拾いにいって狼につけられた人がいた。木に登って助かった。
類似事例

タタリ
1973年 富山県
大将軍山は、みだりに人が登るとたたりがある。
類似事例

カッパ
1952年 熊本県
山北村では、河童が冬に山に登るという信仰がある。村出身の若い婦人の話では、八朔の節供の日に河童が山に登るので、その日に子供が川で泳いでいると、山に連れて行かれてしまうといって、川泳ぎを戒めるのだという。
類似事例

ダイジャ
1963年 福島県
大蛇がいるので、雲水峯には7月15日の山開き以前には登ってはいけない。
類似事例

カッパ
1985年 熊本県
冬は山に登り、夏は川に下りる。
類似事例

カブソ
1996年 石川県 
話者の知人が夕暮れ時、川から道のほうに登ってきたら、足が重くなり、引っぱられる感じがした。登りきったら軽くなった。かぶその仕業と言っていた。
類似事例

ヤマノカミサマ,タノカミサマ
1982年 山形県
旧暦10月13日は山の神様が田の神様から山の神様に帰るので、絶対山に登ってはならない。
類似事例

オオニュウドウ
1938年 鳥取県
6月14日の夕方には尊さん祠付近に大入道が出るという。出会った人がいるという。
類似事例

ヤマイヌ
1991年 静岡県
山犬は、人が木に登って逃れると、犬柱を作って追ってくるという。
類似事例

サケノオオスケ
1934年 山形県
11月15日、鮭の精霊が川を登って来て、「大助こうすけ今登る」という。この声をもし聴くと3日の内に死ぬという。鮭の首領の名がオオスケというのは、東北では広くいう。
類似事例

アマゴイ,オヤマ
1964年 福島県
お山という山があり、ここに女が登ると雨がふるという。
類似事例

ニュウザンキンキ
1941年 静岡県
酉の日には鷲津山に登ってはいけない。この日に山に入って、無事に帰宅できた者はいないという。
類似事例

シニン
1954年 兵庫県
ある嫁が間男し、首を吊って死んだ。隠坊が焼こうとすると、死者が棺桶から出て声を出さずに崖石を登っていく。何度止めても登っていくので、ついに石油をかけて焼いてしまった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内