国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1947年 島根県
鉄が湧かないときには四本柱に死体をたてかけておくとよいと言われている。

類似事例(機械学習検索)

カナヤゴサン
1947年 島根県
昔、金屋子さんが備中から連れてきたムラゲが死に、鉄が湧かなくて困ったことがあった。そのとき、その死んだムラゲの骨を四本柱に立てかけておくとよく湧くようになったという。そのため、金屋子さんは死の穢れを忌むことがないのだという。
類似事例


1996年 石川県
遺体の周囲に杭を4本打つ。これは魔が入ってこないようにするためである。
類似事例

シニン
1985年 香川県
死人を入棺する時は脇の下に藁をつめる。これをしないと死人が這い出る。
類似事例

カナヤゴサン 
1947年 島根県
金屋子さんは死の穢れを嫌わないので四本柱に死体をくくりつけておいてもよい。金屋子神社の本田の下にある瓶には往古のムラゲの骨が入れてあるといわれている。
類似事例

ハカバ,シノヨチョウ
1946年 愛知県
「墓で転ぶと死ぬ」「三回転ぶと死ぬ」等言われている。「たもとを片方おいてくると死なない」「履物を片方おいてくると良い」等とも言われている。
類似事例

シニン
1985年 香川県
火葬の時は棺桶の底を割っておく。底を割らないと死人が立ち上がる。
類似事例

カナヤゴサン
1947年 島根県
金屋子さんは死人が好きなので、鉄がわかないときには死人を背負って歩くとよいといわれている。
類似事例

(ゾクシン),シニン
1933年 栃木県
葬式の時、死人の傍に刃物を置いておかないと、死人が躍り出るという。
類似事例

カドビ
1940年 香川県
死者が帰ってこないように、出棺の時に束ねた藁を燃やし、死者が使っていた茶碗を割る(あるいは四つ辻で割る)。
類似事例

カッパ
1975年 熊本県
池を新しく掘った場合はその底に鉄物を必ず埋める。河童は鉄が嫌いだからそうすると河童が住みつかないという。また水死人が出た場合は棹の先に鎌をつけて探せばすぐに見つかるという。
類似事例

カナヤゴサン
1947年 兵庫県
金屋子さんは血の穢れを嫌うが、死の穢れは嫌わないので、たとえ鑪の柱に死体をくくりつけても大丈夫であるという。
類似事例

ワラウチボウ
1956年 宮城県
一年に二人の死者が出た時、その家に三人目の死者が出ると言って恐れ、三人目の代わりに人形を埋め、または二人目の棺の中に藁打棒を入れて葬るという。
類似事例

ハシリニハイル
2001年 四国
四国では葬式の時遺族が倒れるのを「ハシリに入る」と言い、悪霊が取り付いたと見なされる。葬家の雨垂れの外側に座らせて墓地の底土を湯飲みで飲ませ箕で扇ぐと治る。
類似事例

シタイ
1935年 兵庫県
漁の時、死体が流れてくると、左舷から拾い上げ、右舷から流すと、げんがよく、豊漁になる。
類似事例

ジゾウ,シ,(ゾクシン)
1916年 福岡県
新墓に地蔵を立てると、七墓建てるまで死人が続くと言われている。
類似事例

ロクドウ
1942年 三重県
ろくどう(六道)をたてると、死人が迷わぬ。
類似事例

シンハカ,(ゾクシン)
1915年 宮城県
新墓を設けると3人まで死人が出るといわれている。
類似事例

(シ,ソウギニカンスルジュホウ)
1956年 宮城県
人が亡くなると神棚に白紙を張って隔絶する、死人の棺桶には必ず刃物を載せる、葬式のとき四辻で草履を脱ぎ捨てる。墓場で団子を食べると頭痛しない、葬列を送り出してから家の内外を竹箒で掃く、葬儀から帰ったら直ちに塩で周囲を清め、水でうがいをして家に入るなど。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 岩手県
竿を三本、三角形に立ててあるところをくぐると、3年以内に死ぬといわれている。
類似事例

シリョウ
1976年 大分県
死霊が憑いた場合には、その墓へ行って、一週間水を掛けて落とすという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH