ショウズアライ 1962年 徳島県 小豆洗(しょうずあらい)という者が最近までいたという。元旦の朝に若水を汲みに行って遅くなると、この小豆洗がいるというので、みな少しでも早く行くようにした。小豆洗は女だという。
類似事例 |
|
アズキアラエ 1932年 岡山県 戸根時太氏邸の側にある大井戸に小豆洗が出る。
類似事例 |
|
アズキザックリ 1988年 長野県 道に小豆ざっくりが出る。
類似事例 |
|
ユウレイ 1988年 長野県 幽霊は井戸に出る。
類似事例 |
|
アズキアライ 1952年 熊本県 阿蘇郡高森町に村山薬師というところがあり、その下に小川が流れていて、その川のほとりに小豆洗が出ると言って土地の人々は恐れている。
類似事例 |
|
アズキババー 1988年 長野県 道に小豆婆が出る。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1983年 群馬県 清水堀では夜に小豆婆が出て小豆をザクザクとといでいた。
類似事例 |
|
アズキアライ 1988年 長野県 川には小豆洗いが出る。
類似事例 |
|
アズキアライ 1988年 長野県 川には小豆洗いが出る。
類似事例 |
|
アズキアライ 1988年 長野県 道に小豆洗いが出る。
類似事例 |
|
オンナノヒトノユウレイ 1990年 香川県 いま小学校のところは昔お宮で大きな森があり、カボソが出て化かしたりした。そこに井戸があり、日照りでも水が枯れず、弘法大師の井戸と言われていた。その井戸には、一生懸命に水を汲む女の幽霊が出た。
類似事例 |
|
オト 1984年 愛知県 じゃがらん井戸と呼ばれる井戸は、昔、近くのおじいさんが火をつけて殺されて以来、井戸に石を落とすとじゃがらんと音がする。じゃがらんとは葬式の道具。
類似事例 |
|
アズキアライ 1943年 長野県 小豆洗いは、沢に出て黒い手拭いをかぶって小豆を洗う。
類似事例 |
|
アズキアライ 1985年 新潟県 峠集落に小豆洗いの出る沢があり、そこを夜通るとザクザク小豆を洗う音がするという。
類似事例 |
|
イドノカミ(ゾクシン) 1923年 京都府 井戸の神は、井戸の上で話をしていると引っ込んでしまう。
類似事例 |
|
アズキアライ 1988年 茨城県 朝早く歩くと、小豆洗いが出てきて、小豆研ぎましょか、人を食べましょか、と言いながら、ザクザクと音をさせる。だから早朝歩くものではない。
類似事例 |
|
(ゾクシン),イド 1935年 山口県 井戸を埋めてはいけない、井戸を埋めると目が悪くなる、という。
類似事例 |
|
アヅキアラヒ 1932年 長野県 ある淵には小豆洗いが出るという。夜土橋の上を通ると、端の下でさらさらと小豆を洗う音がする。
類似事例 |
|
アズキ,(ゾクシン) 1974年 宮城県 ものもらいができたときは、つり井戸に小豆を一粒落とす。
類似事例 |
|
アズキバア 1936年 夜中、小川のほとりとか小暗いところに小豆婆あが出た。小豆をといでおり、人を化かしたり捕まえて食べたと言う。
類似事例 |
|
アズキ,(ゾクシン) 1975年 山口県 井戸か田に、小豆を持って行き、落とすとめいぼが治る。
類似事例 |
|