オコトノカミ 1956年 山梨県 旧師走8日と2月8日を八日様といい、門口にスイノウ、目籠等を掛ける.。この日にはオコトノカミという目の大きい(1つ目とも言う)怪物厄病神が各戸を覗き手帳に厄病を病ませる人の名前を記入して歩く。だから覗かれないようにスイノウ、目籠等をかけておどかす。疫病神は自分よりも目の大きいものがいるというので逃げ帰る。
 類似事例 |
|
オヨウカサマ 1950年 山梨県 2月8日をお八日様と呼び諸事を慎む。またお八日様は疫病神とも、目の大きい或いは一つ目の怪物ともされ、これを口に出すことさえ憚れる。
 類似事例 |
|
ヤクジン 1956年 福島県 12月8日は悪い日で、疫病神が来て災いをするから、カドに竿を立てて目籠を吊るして物忌みする。厄神は目籠の目の大きさを怖れて逃げる。厄神は眼一つに口一つ。
 類似事例 |
|
ヤクガミ 1964年 福島県 2月8日は厄神来訪の日だという。檜枝岐では12月8日とともに、2月8日は厄病神が尋ねてくるといい、おしとげを食うまで外に出てはならない。目かごやふるいを外に出しておくと、厄神が驚いて逃げていくともいう。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ,メヒトツコゾウ,ミカエリバアサン,ミカワリバアサン,メカリバアサン 1977年 神奈川県 2月8日と12月8日を事八日と言い、この日には、一つ目小僧(目一つ小僧)やミカエリ婆さん(ミカワリ婆さん、メカリ婆さん)などと呼ばれる妖怪が各村各家を訪れるのだという。
 類似事例 |
|
メヒトツコゾウ 1979年 静岡県 師走八日の夜に赤飯の握り飯を焼かないと、目一つ小僧が家の中に入ってくるという。目一つ小僧は頭のてっぺんに大きな穴があり、そこに人間など色々な者を入れて取って行き、山に待つ子どもの元へ運び帰るという。
 類似事例 |
|
ヤクガミ 1939年 福島県 旧2月8日の夜は、屋外に籠を吊るしておく。籠を吊るしておくと、口が1つで目が千ある怪物がいて恐ろしいと厄神は近寄らないが、籠がないと厄神が立ち寄って災厄に遭うという。
 類似事例 |
|
ヒトツメ 1950年 山梨県 2月8日には、一つ目という魔物がやって来て目の数を数えるので、なるべく目の多い物を戸口へ出しておく。もし正確に目を数えられると、魔が差す。
 類似事例 |
|
バケモノ 1982年 新潟県 2月8日と12月8日は厄神が家に入ると鍋・釜・下駄の歯にまで化けるといって、屋根のグシの上で股からのぞくと、化物や死者の姿がみえるといわれている。また、この日は化物が来るので、戸を早くに閉めて明かりが外にもれないようにして、夜の外出も遠慮する。また、7日は夜から荒天になるといい、これを八日ブキという。
 類似事例 |
|
オニ 1986年 埼玉県 十二月の八日節供には、師走鬼が目籠を見て逃げる。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 1928年 東京都 2月と12月の8日の夜に一つ目小僧が横行して、外出するものを襲うので、戸口に笊を被らせて、早く寝なければならないと言われている。
 類似事例 |
|
ヤクジン 2002年 神奈川県 一つ目小僧がひっくり返した下駄のある家に厄神が入る。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 2002年 神奈川県 一つ目小僧がひっくり返した下駄のある家に厄神が入る。
 類似事例 |
|
メヒトツコゾウ 1993年 神奈川県 12月8日に厄神が来て流行病をどこに流行らすか調べていく。この日竹に籠を被せて軒下に下げた。厄神は多い目の数を恐れて門口に入れないという。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 1928年 東京都 師走8日に一つ目小僧がくると言って、門口に笊籠の類を掛けておく。笊籠の目の数の多さで驚かし、内に入れないためである。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ,オニ 1978年 秋田県 2月8日には一つ目小僧が来ると言って、入り口に目の多い目籠類や籾とおし等を下げておく。これは、人家に入ろうとした鬼がこれを見つけ、目を数えているうちに夜が明けて入れなくなって逃げてしまうという俗信からきているものである。
 類似事例 |
|
ダイマナコ,デエマナク 1967年 不明 2月8日は「ことの日」「こと八日」といって、農事祭事のはじめである。必ず「ことの餅」をついたが、これはだいまなこ、でえまなくと呼ばれる大きな目の怪物が家々をうかがうからという。
 類似事例 |
|
ヤクシン 2003年 宮城県 2月8日には厄神が山から降りてくるので,山に入ってはいけない。
 類似事例 |
|
ヤクビョウガミ 1971年 福島県 2月8日、10日は、ヨウカ、トウカ。2月8日の朝早くに目かごを門口にかける。この日には疫病神が通るという。目かごをつるしておくとその目ににらまれて厄病神はひきかえす。
 類似事例 |
|
ヤクビョウガミ 1982年 新潟県 2月8日と12月8日は厄神が家に入ると鍋・釜・下駄の歯にまで化けるといって、屋根のグシに上ってみると、火事・災難の家がわかるという。
 類似事例 |
|