国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1942年 全国
田植えの時に苗を束ねたまま、その真ん中に植えた稲は、成長してから、大きな災いをもたらす。

類似事例(機械学習検索)

ワラ,タウエ
1916年 大阪府
田植えの時、苗を結った藁は必ず植え終わった所に捨てる。間違ってその輪の中に苗をさすと、その稲の米が植えた人の葬式用の飯になる。
類似事例

イネ,シ,(ゾクシン)
1916年 大阪府
田植えのとき、苗を結った藁を必ず植えた田に捨てないと、その稲は植えた人の葬式用の飯になるという。
類似事例

アラクマノオオカミ,オツゲ
2002年 愛知県
農家の者がある日荒熊大神を参拝し、今年は稲の苗をたくさん作るように告げられた。田植えが終わり稲の苗がたくさん残ったが、その後雨が降り続き田の稲は流されてしまった。このとき残っていた苗を使って再び植えることができた。
類似事例

フジュクノヒ
1940年 栃木県
田植え時の5月は午の日を不熟の日とし、一向宗の人以外は、この日に苗を植えると死人が出来るといって決して植えないという。また、三日越しの苗は忌むという。
類似事例

タノカミ
1969年 長野県
1本苗を植えると罪になる、2本苗を植えるものではない、とされている。1本苗と2本苗は、田の神が増やしてやれないからだ。
類似事例

タウエ,ジュウオウドウ
1971年 岩手県
田植え時に傷寒という熱病で田植えができないでいると、ある晩大変にぎやかで大勢の人が働いている気配がしたが、翌朝一晩のうちに苗が植えられており、十王堂が泥まみれだった。
類似事例

メヒトツコゾー
1989年 静岡県
目一つ小僧は山から降りてきて災いをもたらす存在。
類似事例

キツネ
1989年 長野県
井戸端という家の裏に、きつね田と呼ばれる田がある。明日は田植えだという日に苗をたくさんとっておいたところ、翌日苗がめちゃくちゃに植えてあり、それはきつねの仕業だったという。今でもこの家では田の一部をめちゃくちゃに植えているという。
類似事例

ニガテ
1942年 島根県
田植えの時に苗を束ねたまま、泥に踏みこんでしまった時は、急いで「ニガテ、ニガテ、ニガテ」と唱えないと、必ず足が痛くなると信じられていた。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 千葉県
田植えに関する俗信。
類似事例

カッパ
1949年 長崎県
河童は蕎麦を束ねたような姿をしている。
類似事例

キツネ
1926年 長野県
ある女を女中に雇った。明日田植えの日、女中は狐の姿になって昼寝していた。悟られた狐は突然姿を消した。翌朝、田には苗を逆にして植えてあり、狐のたたりを恐れてそものままにしておくと、その秋は豊作になった。
類似事例

ナワシロ,モチイネ,シ,(ゾクシン)
1916年 兵庫県
苗代に糯稲を植えると人が死ぬという。
類似事例

タウエジゾウ
1948年 静岡県
ある年、旱が続いて田植えが遅れたことがあった。雨が降って田植えをしようと田に行くと、一夜のうちに田植えが終わっていた。その年の開帳のとき、本尊の地蔵の足に泥がついていたので、お地蔵様が田植えをしてくれたのだといわれた。
類似事例

モチイネ,ソウシキ,(ゾクシン)
1915年 群馬県
苗代田に糯稲を植えると、葬式の時のもち米になるという。
類似事例

(ゾクシン)
1978年 新潟県
田植えを普段着のままで行うと、田の草が多くなるという。
類似事例

キツネツキ
1983年 山梨県
狐憑きで、奉公人についたのか、いきなり川へ入って「田植えだ、田植えだ」と騒いだ。
類似事例

ゴタンダ
1940年 神奈川県
1日で田植えを植えるように言われた嫁が願うと、沈みかかった太陽が戻ってきた。植え終えてから田から上がると、嫁はそのまま死んだ。それから後、その田は1日中に植え終えないと不幸があるという。
類似事例

ツキノイロ,ワザワイ
1999年 栃木県
夜空を見上げた時に月の色がオレンジ色の場合は、5度目に声をかけられた人から災いがもたらされるという。
類似事例

オロクショウサマ
1989年 埼玉県
卯の日は府中市のオロクショウサマ(大国魂神社)の田植えで、この日は田植えを避けた。田植えをすると死者が出ると言われていたからである。
類似事例

(シノヨチョウ)
1936年 岩手県
田植えの夢を見ると死人が出ると言われており、筆者の妻が田植えの夢を見たときには芳之助という人が亡くなった。ただし、植えた後が青ければ死人は出ないという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内