ヤマノカミサマ,テング 1987年 岐阜県 炭焼きをやっている人たちが、山の神様を祀っているらしい。山の神様は女性をけがれたものとして嫌うので女性は山に入らない。山の神のことを天狗ともいった。2月の初寅には山仕事をしている人は山には行かない。この日に山に入ると木と一緒に天狗に数えられてしまうという。
 類似事例 |
|
トクニオオキイキ,ヤマノカミサンノヤドリギ 1984年 福井県 炭焼きをする山で特に大きい木は山の神さんの宿り木といって、残しておいた。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1981年 和歌山県 山仕事・炭焼きに関する俗信一束。
 類似事例 |
|
ヤマブシ 1976年 和歌山県 熊野山中で炭を焼く者の所へ7尺ばかりの大山伏が来ることがある。魚鳥の肉を火に入れれば生臭さを嫌って去る。また、白い姿の女が猪の群れを追いかけて来る事があるという。
 類似事例 |
|
サカキ 1965年 和歌山県 禁忌に関する俗信。山仕事をする場合、サカキを最初に切ると、その日は怪我をする。
 類似事例 |
|
(ヤマノカミノタタリ) 1942年 高知県 炭焼きの夫婦は、山の神の惜しみの木を炭に焼いて、後日男は山で大怪我をして、女は長く病に臥せった。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 徳島県 毎月9日は山の神の祭り日なので、この日は炭焼きは仕事を休み、ヤマシは山へは入らないという。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1955年 静岡県 高い所で炭焼きをしていると大蛇が襷や帯に化けて流れてきて、拾いに来た者を噛んだ。ある人が焼き石を淵に投げ入れ、大蛇は目をつぶされた。
 類似事例 |
|
テング 1975年 岡山県 山の天狗は子天狗に、「小炭焼きには手を出すな。朝には木を切り倒して,焼いて、晩には背負って帰る。火を負って歩く。恐ろしいぞ」と警めたという。
 類似事例 |
|
オオグチナワ 1968年 奈良県 昭和18年頃、炭を焼いている人が山を歩いていたら大蛇が現れた。大蛇は人の気配に驚いて木に巻きつき、首を立てて睨んだ。その人は怖くなって逃げ出し、やっとの思いで小屋に逃げ戻った。
 類似事例 |
|
ジイサン 1939年 香川県 山奥で炭を焼いていると、爺さんがやって来て煙草を要求するので与えた。煙草を吸う間、炭焼きがおびえながら炭を竹串でつついていると、竹串が燃えて節が大きな音を上げたので、爺さんは驚いて逃げた。
 類似事例 |
|
タタリ 1993年 静岡県 富士市の桑崎・鵜無ヶ淵・大久保などではセッキ(正月)に餅をつくと「火にタツ(祟る)」といってつかない。桑崎では昭和20年に、破った家が火元となって大火が起こった。小正月からはついても良い。
 類似事例 |
|
タタリヤマ 1949年 東京都 「イハイデーロ」は祟り山で、サスを作ったりする事を嫌う。元はコヤスデーロという名だったが、何か悪い事があり名を変えた。誰かが仕事で怪我したり死んだ場所は、入山や炭焼きを忌む。このような場所は多くあり、人名を冠して「○○ヂゴク」と呼ばれる。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1982年 新潟県 2月9日、12月9日は山の神祭りで、この日は鋸・鎌・鉈などを使えない日である。また、山の神は女神だから炭焼き小屋を作るときの縄は、決して男結びにしないという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1975年 福島県 ある人が炭焼きをしたが、何回も釜(※窯の誤植?)が落ちて成功しなかった。山の神様のせい。
 類似事例 |
|
ヒ,モノノケ 1980年 竈の火や火桶の熾き火などは、賑やかに焚いておかねばならない。火というものほど、もののけを退けるものはないからである。
 類似事例 |
|
オオカミ 1981年 和歌山県 炭焼きをする人は狼に遭うが、炭焼きのイゴヤの柱の中には竃の神様がいるので狼は入れない。
 類似事例 |
|
ヤマノカミノゾクシン 1976年 新潟県 山の神の日に関わる俗信。室谷では、山の神は女の神で、女を見ると焼き餅をやくから、山に女を入れてはいけない。
 類似事例 |
|
カシャンボウ,(カッパ) 1977年 和歌山県 炭焼きをしていた老人がいたが、どうしてもうまく炭を焼けなかったことがあった。カシャンボウが腰に取り憑いていたからだという。
 類似事例 |
|
ケチヤマ,ヘビ 1955年 静岡県 ある人がケチ山で炭焼きをして、炭窯にネラシ(空気抜きの穴)を開けた所、一つ開ける度に蛇が一匹出てきた。
 類似事例 |
|