国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カタメノカミサマ
1942年 長野県
梓山区の某氏の氏神は、降りる時、きゅうりで目を突いたため、それ以後、きゅうりを植えない。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1971年 茨城県
きゅうりは殆んどの家が作らないが、それはきゅうりの種の形が天王様の紋と同じだからである。
類似事例

カッパ
1967年 福島県
河童はきゅうりとの関係が深く(かっぱきゅうりなどという)、6月15日の天王祭とも結びついている。
類似事例

カアパ
1961年 岩手県
最初になったきゅうりを川に流してごちてんのう(河童)にやる。ごちてんのうはきゅうりと蚕の蛹を好物とし、冬は氷の上で踊るという。きゅうりを背負って寝る途中にごちてんのうに縋られてきゅうりを投げ出して帰った人もいる。
類似事例

カタメノカミサマ
1942年 長野県
梓山区の氏神は、降臨の時、山藤の蔓に絡んで、栗のいがで目を突いたため、それ以後、藤も栗も育たず、植えても枯れてしまう。
類似事例

ミズシ,カッパ
1958年 石川県
きゅうりを食べると河童(みずし)にさらわれる。
類似事例

カッパ
1974年 福岡県
明暦二年、俳優が中洲興行で誤って水死したのは河童に引かれたためだということがあった。その俳優がきゅうり好きであったからか。それが理由で川にきゅうりを流すことなどもある。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
初なりのきゅうりを水神様にあげないで食べると子供が水難にあう。
類似事例

ギオンサンノヒ,キュウリ,(ゾクシン)
1975年 愛媛県
旧6月15日は祇園さんの日といって、仕事を休む。この日はきゅうりを食べてはいけない。また、きゅうりは祇園さんの紋なので、輪切りや、紋を切るような縦切りをしてはいけないという。
類似事例

ツシマサマ
1964年 群馬県
きゅうりの初なりは津島様にさしあげるといって川に流す。
類似事例

カタメノカミサマ
1942年 長野県
居倉区でも、氏神が降りるとき、片目を箒の木で突いたので、箒を作らない。
類似事例

スイジンサマ,ガラッパサン,ガラッパドン
1989年 鹿児島県
ガラッパドンはきゅうりをちぎったり、子どもを川へ引き込んだり、動かないようにする手足を縛ったりするようないたずらをした。
類似事例

ガタロウ
1964年 滋賀県
夏が来るときゅうりのはつなりを竜王さんに進ぜるといって大川に流す子供がいる。子供が川に泳ぎに行ってガタロウに水中に引きずりこまれないようにするためのまじないである。
類似事例

カッパ
1992年 宮崎県
庵屋の北山様という社はかっぱを祀ったもの。ある村人がきゅうりを持ったかっぱを鉄砲で脅そうとして命中させてしまい、その後病人が出たりして祟ったので、かっぱを祀った。
類似事例

カッパ
1955年 山梨県
河童を突くには、麻のからで突くと良い。
類似事例

ゴマ,ジゾウ
1987年 長野県
地蔵様が目を突いたので,ここではごまを作らない。
類似事例

ヤシキガミ
1964年 群馬県
屋敷神を氏神さんという。
類似事例

ケンムン,ホシ
2001年 鹿児島県
昔の人は急に目が見えなくなると、ケンムンに目を突かれたといった。目を突かれると星のようなものが入ったといって、長い間治らないと尾母のメサバチという祈祷師に治してもらった。左網を木に括って治したりした。
類似事例

ケィームン
1991年 鹿児島県
ケィームンに目を突かれると、左綱をなってアモトガナシへ行き、「ケィームンケィームン、わたしの目を突いたからね、君の家をくくりつけるよ」と唱えてくくる。その翌日にはもう目が治って、綱を解いてくる。
類似事例

オダイシサントヒロイイシノワキミズ
1986年 大分県
弘法大師が杖を突いて水を出した。
類似事例

ウジガミ、リュウゴン
1939年 佐賀県
漁の度ごとに、舟の上で故郷の氏神・出漁先の氏神とリュウゴンさんに向かって、二三コン投げるという。鯨を捕ったときには、その目玉を氏神に上げる。捕った鯨が目をつぶっていると、後が遠いという。
類似事例

ヨメノタタリ
1970年 静岡県
姑が嫁に2反余の田を一日で植えよと命じた。植え終わった嫁はその場で死んでしまった。その後田を植えるものに祟りがあり、その家に死者を出す。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内