国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1942年 長崎県
葬儀用具を、漁具として使用すると、豊漁である。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1942年 北海道
葬式はかえって漁に縁起がいいとされる。
類似事例

シタイ
1935年 兵庫県
漁の時、死体が流れてくると、左舷から拾い上げ、右舷から流すと、げんがよく、豊漁になる。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 静岡県
海で死者をあげたり、ひろったりすると大漁になる。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 北海道
葬式に関するものは、不吉と考えられず、葬式に用いたさらし木綿を腹に巻いて、漁に行く。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 不明
漁夫が、水死人を大切にあつかい、必ず船に積んで帰って、手厚く葬ると大漁になるという。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 高知県
棺に入れて、死者と共に葬った6文銭を拾っておいて、漁に持っていくと、必ず漁がある。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 山口県
家に死人があると、かえって漁獲が多いという。
類似事例

ゾウリ
1956年 宮城県
死人の草履を拾って船の中で使うと大漁になるという。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 長崎県
死事のことを黒不浄といい、漁に良いという。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 山口県
葬式の時に、カタグ人に出す、白い手拭をかぶって漁に出ると良い。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 長崎県
墓石を削って、オキバコ(沖箱)に入れて持っていくと、良い漁があるという。イケトー(逆修)を持っていけば良いともいう。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 高知県
喪のある者が漁に出かけると不漁だという。
類似事例

シニン
1973年 富山県
沖で死人を見つけて船に積んできたら三日後に大漁になった。
類似事例

ナガレボトケ
1964年 福島県
水死人を流れ仏という。死人を海で引き上げるときにはおもかじのほうからする。「仏にしてやるから漁をさせろ」といって上げるが、そのような船には確かに漁があるという。
類似事例

(ゾクシン)
1961年 静岡県
水死人は漁によいといって必ず拾い上げる。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 長崎県
黒火(死忌)は、漁に良いといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 不明
死人を避けて、拾わずに帰ると不漁になるという。
類似事例

〔シビトジョウセン〕
1943年 静岡県
漁の最中に死人を発見すると大漁になると喜ぶ。もし死人を見つけたときは、五挺櫓が死人の代理となり「拾ってくれ」とワキ櫓と問答した後、船へと引き上げる。お経の費用はその船が負担し、引き取り手のない場合は無縁仏として葬る。
類似事例

シシャ,リョウ,ナガレボトケ
1949年 愛知県
死んだ人の話をしたり、聞いたりすると漁が多い。不幸は漁師にはいいものという。流れ仏が南へ流れていくのを見ると大漁だが、北へ流れていくのをみるとよくない。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
海上に浮いている遺体を「流れぼとけ」、浜に打ち上げられた遺体を「寄りぼとけ」というが、海上で「流れぼとけ」を見付けた場合、猟師は決してこれを見捨てずに、船に拾い上げるか船で引いて帰り、丁重に葬る。そうするとその船は大漁となる。浜へ寄った死体も同様に扱う。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH