(ゾクシン) 1938年 長野県 山始めのときに最初に切り倒すハツ木・箒のような形状の箒木など七種類の木を切ることを忌む。切り倒したときは、それが落葉樹なら常緑樹、常緑樹なら落葉樹の枝を切り株に立て、「キリキ、キッポー、シヤキジン、シヤマツリ」と唱える。また、七種以外の木でも伐採中に変だと思ったら、木の周りを三度まわって斧の峰で三度叩き、「何神様も今日はこの木を切らんではならぬから退いてくれろ」と言ってから倒すと、怪我をしないといわれている。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1971年 福島県 不熟の日(子・午・酉の日)に種をまくと、くわない人(死ぬ人)が出る。間違えてまいてしまった時は、「不熟の神様に上げます」と言いながら、三本程抜いて翌日植え直す。
 類似事例 |
|
テングノストイワレルキ 1984年 福井県 天狗の巣といわれる木をきりたいときには、木びきが酒一升をさげていってその木に供えて根元にマサカリを一寸打ちつけておく。翌日酒がなくなってマサカリがなくなったら、きってもよいというお告げだと考えた。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛媛県 土用入りは天気が悪いという。土用3日に雨が降らなかったら、豊作だという。大豆が豊作の年は、米も豊作だという。枇杷がよくなる年は、麦がよいという。もち苗を苗代田へ植えると、不幸の餅になるという。つばめが長く巣をたらすと、秋がよいという。梅の花が下向きに咲くと年は、雨が多いという。竹に実がなると、旱魃だという、など。予兆に関する俗信。
 類似事例 |
|
ヤマソリ,カミノキ,ミヨマタギ,ヤマノカミ,グヒン 2001年 青森県 樹頂の枝が中途から三ツ股になったものは神の木、或いはミヨマタギと言われ、これによく山の神や狗賓が来て腰をかけるから伐ってはならない。更に、逆さ杉と神木も駄目だと言われる。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 山口県 年中行事に関する俗信。節分には、2尺くらいのダラの木を、戸口の両端の土に立てておく。これにイワシの頭をつけることもある。こうしておくと、鬼が入ってこないという。亥の日が3つある年は、作が悪いといわれている、など。
 類似事例 |
|
オニ 1978年 静岡県 笊・びくに、ヒイラギ・ビンカ・コウノハ・カヤなどを入れ竿につけ、夕食後、鬼が入ってこないよう表に立てる。これを「鬼オドシ」といい、笊は鬼の首を入れる物ともいい、8日のカミ送りの時まで立てておく。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1960年 三重県 柿の大木に、柿が実っていた。大暴風雨になっても柿は下に落ちてこない。けれども、いつしか柿の実は見えなくなっていった里人が見ていると天から大蛇が下りて来て、1つずつ柿をむしっていた。そのため庭の中に柿を植えるのを嫌うようになったという。
 類似事例 |
|
アカツキガユ 1956年 宮城県 年越しの晩、枡で米を一升はかり、とかき(枡に盛った穀類を平らにならす棒)をかける。これを伏せた臼の中に入れておき、十五日の朝に再びとかきをかける。米が少なくなっていたら不作、米が多くなっていれば豊作だという。
 類似事例 |
|
ナワシロ 1965年 岩手県 田植えの際、苗代に入ったとき、底が冷たいと感じられたらその年の世の中はよくなく、底が温かければ豊作になるという。
 類似事例 |
|
サクダメシ 1964年 福島県 深谷の某の屋敷の井戸に、水が2.4メートルたまっていれば豊作。不作の年は前年の秋の彼岸から水がぐっと減る。さくみこぶしの木に白い花がにぎやかに咲くとき、まんさくの花の覆い年は作がよい。花が上向きのときは風が強く、下向きのときは雨が降る。正月14日、かきたれ(年なわの飾りに下げる紙)の紙の上に節分の豆をとっておいて1月1粒として12粒のせ燃やしてみる。白く燃えた月は天気がよい。半夏土用に天気がよければ作がよい。八十八夜に天気がよければ苗ははずれない。冬至や寒に小川でえびがすくえるような陽気のときは作が悪い。寒九の雨は作がよい。はのきの花がよさよさ下がる年は作がよい。秋にやまがの花が咲くと洪水がある。
 類似事例 |
|
オキクタ 1970年 静岡県 強欲なものが、1町6反ばかりのところを一日で植えよと命じた。命ぜられたおきくは苦しさのあまり死んでしまった。それからは作れば凶事があるので作るものがいなくなった。おきく田と呼ばれている。
 類似事例 |
|
クワ(ゾクシン) 1938年 鳥取県 桑は不浄木として嫌って薪としない。桑の木の根に御産の時の穢物を埋める。女の月経を根にうめる不浄の木。桑の木で御飯はたけない。
 類似事例 |
|
オニ 1989年 三重県 節分には但馬ではヤゴサシといって、新しい箸やオガラの先に鰯の頭とカヤバをつけ、戸口や窓に挿す。そうすると鬼が魚を食いに来てもカヤマツで目を突き死ぬという。三重県多気郡大杉谷では鬼のハナツキと呼んでいる。
 類似事例 |
|
カイコ,オジョウサン,ウマ,オコサマ 1977年 神奈川県 昔、馬がある屋敷のお嬢さんを見初めてしまった為、殺されてしまった。ところが、このお嬢さんが外出しようとした時、戸口に干してあった馬の皮がお嬢さんを包み込んでしまい、結局、このお嬢さんはそのまま死んでしまった。弔いの後、その墓の上に1本の木を植えたところ、この木が芽吹く頃に虫がたかり、それがやがて美しい蚕となった。これが蚕の始まりであり、子の為にオコサマは馬の形をしているのだという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛媛県 イチジクの根は水をよく吸うため人の血まで吸うといって、イチジクの木を植えるのを嫌うといわれている。屋敷にセンダの木を植えると主を狙うといって嫌うといわれている。家の北にエノキを植えると、金が貯まるといわれている。松およびモッコクは植えると良いといわれている。庭木は家の屋根より高くするべきではないといわれている。
 類似事例 |
|
(カミサマノタタリ) 1971年 茨城県 榎は燃やすとくさく、庭木として嫌われる。正月三ガ日のご飯をこの木で炊いて神様に供えた家が潰れた。家の中でくさい木を燃やすと神様がいやがるのだ。グミの木も燃やすと臭いので嫌われる。
 類似事例 |
|
サトイモ,ゴマ,ハグウネ,(ゾクシン) 1915年 福島県 里芋や胡麻をはぐ畦(畦の継ぎ目か)に蒔くと凶事があるといわれている。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 青森県 新築の際、棟上げが終わった日に家移りをするが、まず火をたき、それから身柱(大黒柱)の所へ臼と箕を運び入れてその夜からそこの主人が泊まる。その時に、棟上げで飾った供物のうち、五穀を白紙に包んで神酒をかけ、誰も知らないうちに身柱の下に埋めるという。これを人に見られたり、または芽が出たりすると、悪いといわれている。
 類似事例 |
|
マツ,オキナ 1922年 岩手県 上閉伊郡金澤村の折合の瀧に五葉の松と栗の木とセノ木の3巨木があった。枝葉が繁って景観が悪くなるので伐り倒すことになったが、何度伐っても翌日には元に戻っており、なかなか伐り倒せなかった。偶然、山中で出会ったセノ木の精を名乗る老翁の智恵を借りて伐り倒したが、栗の木は倒れるときに大洪水を起こした。その水の勢いで栗の木は下流の角端へと流され、水を押し塞いだ。村人はあわてふためいたが、川上から大石が転がってきて、巨木を真っ二つにした。
 類似事例 |
|