国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1938年 山形県
衣服を裁つ日は、申の日を忌むという。猿の尻や頬が赤いのは火傷をしたからだと言われており、申の日に衣服を裁つと、その服に焼穴ができるという。

類似事例(機械学習検索)

サル
1961年 埼玉県
猿は山の神様なので、申の日は山仕事には出かけない。もし山に行くと、多くの過ちがある。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛媛県
新しい着物を裁つ日は、酉の日が良いといわれている。申および子の日は悪いといわれている。しかし、裁ち板が柳であれば、いつでも良いといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1976年 宮城県
六月一日は蛇の皮が剥ける日なので、仕事に出ない。これに出会うとよくないことが起きる。
類似事例

ツメ
1965年 岩手県
一月六日までは爪を切ってはならないという。七日に炊いた粥に爪を浸してから切る。これは災害邪悪を払う呪いだという。
類似事例

タマシイ
1957年 鹿児島県
「衣服の背が綻びると魂が抜ける」と言って非常に忌むところがある。
類似事例

イトオリ
1943年 福島県
糸を機にあげるのに、寅の日を忌んだ。また、申の日も焼けめどができるといってあげなかった。節分から正月5月は雷様がかからぬといって織らなかった。組内に不幸事があったら、その家の向こう三軒両隣と、棟並びの家では四十九日の間は織ることができなかった。
類似事例

(ゾクシン)
1971年 福島県
6月1日はムケの朔日。この日は人間の皮がむけて新しくなる日。皮がむけやすくなるようにうどんをたべる。また、ぬけ殻がひっかかるため、桑畑に入ってはいけないとか、蛇に笑われるという。
類似事例

ヒトツマナコ,ヒトツメコゾウ,ヒトツコゾウ,ヤクジン
1937年 神奈川県
12月8日と2月8日をシラスヨーカと言い、仕事をせず物忌をする。軒には注連縄を張り、メカイ籠などを柱に下げ、宵には臭気のある木をヒジロで燃す。こうすると、ヒトツマナコ(ヒトツメコゾウ,ヒトツコゾウ,ヤクジン)が、病を仰せ付けに帳面をもって門口に来たとき、臭気と目の多さに負けて帰るという。屋外に着物や履物を放置しておくと、彼らが病の印をつけるので、それを用いた人は病むという。
類似事例

キツネ
1928年 群馬県
狐の嫁入りと同じ日に婚礼すると狐の怒りに触れ様々な不幸が起こるから、狐日の出た夜は婚礼を取りやめる。
類似事例

サル
1978年 石川県
ある老人が働きに行っている間に、猿が蓑や笠を着て化け、家に先に帰ってしまった。老人が家に帰ると猿がいた。猿に化かされると、猿は葬式が嫌いなので、葬式の着物を着て、灯籠を持って泣き真似をすると、猿は抜けていったという。
類似事例

ヌケガワ,クワノキ
1976年 新潟県
6月1日をムケの朔日ムケノツイタチという。この日は人間の皮の剥ける日で、その皮が桑の木に下がる。高出では、自分の抜け皮が下がっているのを見ることがあり、それを見ると年内に死んでしまうので、この日は朝早く桑の木の下に行ってはいけない。
類似事例

ヘビ
1939年 新潟県
6月1日に桑の木の下を通ると、自身の脱皮した蛇を見てやがて死ぬようになると言って桑畑に入らないという。
類似事例

ヘビ
1980年
本草書によれば、桑や柴を燃やした火で蛇を炙れば、蛇の足が見えてくるという。
類似事例

ムケノツイタチ,シ,(ゾクシン)
1915年 岩手県
むけの朔(6月1日)に人が脱皮するのを見ると死ぬといわれている。
類似事例

ヘビ,アオダイジャ
1982年 島根県
ある家の嫁さんが膝が痛くなり、なかなか治らないので物知りに見てもらった。すると蛇の祟りだとわかった。嫁は、燕の雛をとる青大将を捕まえて、風呂の下に投げ込んで焼き殺していたのである。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
7月(旧6月)朔日はムケノ朔日といい、この日は人間や蛇が皮を脱ぐといわれ、半日から1日仕事を休む、など。
類似事例

サル,シシ,ヒヒ
1958年 岩手県
猿が松脂を体につけて転げ回って、鉄砲の弾も通らない毛皮になることがある。猿がしし(ヒヒ)になる、という。お月様に化けたりもするという。
類似事例

サル,カニ
1971年 鳥取県
猿と蟹が餅をめぐって争う。石の下に逃げた蟹に猿は糞をかけようとするが尻をはさまれてしまう。猿の尻が赤いのはそのためである。
類似事例

エンコー
1942年 高知県
猿猴は他の地方で言われる河童である。夏、泳いでいる子供を深みに引き込んでいど(肛門)を抜くといって恐れられた。輪切りにした鹿の角を紐に通して肌につけると禁呪になる。
類似事例

ヨウカゾウノバケモノ
1958年 東京都
ヨウカゾウ(2月8日)の化け物に焼印を押されると、風邪を引くという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH