(ゾクシン) 1938年 山形県 衣服を裁つ日は、申の日を忌むという。猿の尻や頬が赤いのは火傷をしたからだと言われており、申の日に衣服を裁つと、その服に焼穴ができるという。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,(ゾクシン) 1968年 愛媛県 12月12日を「果ての二十日」といい、かつて罪人の打ち首をした最悪日であるという。怒和では「ミテの二十日」という。山へ行ったり、船を出したり、着物を裁つことなどを忌む。また、大浦では山の神の祭り日で、この日に山へ行ってフレに当たると病気になるという。
類似事例 |
|
カッパ 1985年 熊本県 河童は申年申の日申の刻に生まれた人を嫌うという。
類似事例 |
|
トリノヒ,(ゾクシン) 1916年 岐阜県 酉の日に葬式を出すと身内が死ぬといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1974年 宮城県 婚姻に関する俗信。祝儀を行うのは2・4・6・8・10・12月が良いと言われ、奇数月は良くないという。春彼岸を過ぎてからが良く、特に2月22日と10月22日が良いという。祝儀同士がかちあうのは、勝ち負けができるので良くないというが、葬列に会うのは良いという、など。
類似事例 |
|
トリノヒ 1939年 千葉県 酉の日に女性が亡くなると、後を引くという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 香川県 息を引き取るとすぐに、枕元でその人の名前を3回呼ぶという。死んだときは、着物を逆さまに振ると良いという。元気になったときは、お米をあげると良いという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1968年 愛媛県 一富士・二鷹・三茄子の夢が良いという。葬式・火事の夢は良いという。棺桶が家へ入る夢は良いが、反対に出て行く夢は悪いという。親の夢をコタオマエといい、不幸があるという。蛇の夢は良いが、3日間人に言ってはいけないという。歯が抜けた夢は良くないという。子供が生まれる夢を見ると、人が死ぬという、など。夢に関する俗信。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1974年 宮城県 道祖神をなめると、百日咳に良いといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 長崎県 黒火(死忌)は、漁に良いといわれている。
類似事例 |
|
フジュクニチ,サクモツキンキ,(ゾクシン) 1915年 福島県 旧暦1月4月7月10月の子の日、2月5月8月11月の午の日、3月6月9月12月の酉の日を不熟日といい、この日に種蒔きと植付けをしてはいけない。この日に作って出来たものは、不幸の時の食物か病人の食物になるという。但し、一向宗では忌まない。
類似事例 |
|
ニュウザンキンキ 1941年 静岡県 酉の日には鷲津山に登ってはいけない。この日に山に入って、無事に帰宅できた者はいないという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1974年 宮城県 花山村の俗信。トウキビの根が地面より上に出た場合は洪水があり、出ないと洪水はないという。魚を捕る夢を見て、生きた魚を捕まえる夢なら良いが、死んだ魚だと死ぬといわれている。馬が暴れる夢を見ると、家の中でもめ事が起こるといわれている。夜にカラスが鳴くと、夜逃げがあるといわれている。狼に頭の上を越されると良くないので、高い物を持って歩くといわれている、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1969年 岐阜県 鳥が家の中に入ると良い事があり、出ると悪い事があるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 長崎県 11月16日と1月16日は山の神の日である。1月16日と盆の16日は地獄の蓋が開くといい、山へは行かないという。山に行くと悪い目に遭う。切れ物を使ってはいけないという。この日に怪我をすると、良くならないという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1978年 新潟県 夫婦は、女性が1つ年上の方が身上が良くなる、あるいは2つ違いが良いという。
類似事例 |
|
ヤナギノキ,バケヤナギ 1982年 新潟県 村人に化け柳と呼ばれる大きな柳の木があって、伐ろうとしたら赤い血が出たのでやめたという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1979年 徳島県 人の一生に関する俗信。犬のお産を見るとお産が軽く、猫のを見ると重いといわれている。夫がお産の時に家にいると、次ができにくいといわれている。女性の厄年に、男の子が産まれると良いといわれている。牛や馬が死んだ場所には木を植えてはいけないといわれている、など。
類似事例 |
|
トクゾウヒメ 1929年 茨城県 この地には良い女が1人ずつ出来る。それを徳蔵姫という。この女が死ぬとまた代わりになる良い女が生まれる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1963年 愛媛県 親戚などに不幸があった場合は、そこの飯を食べて出て行くと、猟が良いといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン),タマシイ 1998年 静岡県 柳の木の下で親指を立てると、魂が抜かれるといわれる。
類似事例 |
|