国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コクウダイコ
1938年 山口県
昔、宮島様のお祭りの日に軽業師の一行が難破して死んで以来、旧6月の頃にどこからか太鼓の音が聞こえる。

類似事例(機械学習検索)

コクウダイコ
1956年
旧6月頃、何処からともしれず太鼓の音が聞こえる。昔、軽業師の一行がここで難船して死んでからのことだという。
類似事例

コクウダイコ,カイオン
1913年 山口県
毎年陰暦6月になると、太鼓を打つような音がする。これは虚空太鼓と呼ばれている。昔、ある軽業師が瀬戸で難船して死に、その怨霊が祭りの頃になると太鼓の音をさせるのだという。
類似事例

エンコ
1978年 広島県
6月17日の宮島祭の夜はエンコが宮島へ行くので海で泳いでも良い。
類似事例

(ゾクシン),エンコ,カッパ
1935年 山口県
6月17日の宮島様の晩は、エンコ(カッパ)は宮島様に参っているので泳いでも引かれないという。またこの晩に泳ぐと夏病をしないという。
類似事例

タヌキバヤシ,マタヤマカグラ,テングバヤシ
1938年 石川県
深夜にどこからともなく太鼓を叩くような音が聞こえてくる。笛の音もするといわれている。
類似事例

コクウタイコ
1923年 山口県
大畠瀬戸では毎年晩春から初秋にかけての夜に太鼓の音が聞こえる。遭難した九州の軽業師の魂魄が改訂で太鼓を打っているのだという。
類似事例

テング
1978年 岐阜県
昔は雨の日に、藤川谷で天狗の太鼓の音がした。今は聞こえなくなった。
類似事例

オノウ
1985年 山梨県
小御嶽山からオノウの太鼓の音が聞こえるという。昔の人はそういうことをよく言った。
類似事例

ダイジャ,ノガミ
1988年 奈良県
昔蛇が出て田を荒らしたので、神に祀るから荒らさないでくれと頼んだ。以来、旧暦5月4日(今は6月4日)に野神祭りをしている。
類似事例

リュウグウサマノタイコ
1997年 愛知県
夏の昼間、浜辺へ出ると、太鼓の音が海の底から聞こえてくる。北奥田の浜で聞こえ、そのまま浜づたいに南に行っても同じ方角に聞こえる。これを「龍宮様の太鼓」と呼んだ。
類似事例

オト,タヌキノタイコ
1914年 岩手県
深山で夜に大木を切り倒す音がすることがある。初めは斧の音がして、次に木の倒れる音がし、その木の倒れるときの風が人のいるところにブワリと来るという。その他に太鼓の音が聞こえることもある。いわゆる狸の太鼓なのだろう。
類似事例

オノウ
1985年 山梨県
お正月の14日の晩にオノウってお祭りの太鼓や笛の音が聞こえる。小御嶽から聞こえるのか、Aさんのおばあさんなんかが聞き、Aさんも聞いたような気がする。昼から聞こえるという。
類似事例

テング
1972年 石川県
天狗が住むという断崖がある。太鼓の音が時々することから太鼓壁と呼ばれている。
類似事例

タヌキ,タイコ
1975年 愛知県
炭焼きに行くと、晩になって太鼓を叩く音が聞こえてきた。「たぬきがたたいているのだ」と言ったら、音は消えた。
類似事例

ムジナ
1990年 秋田県
狢は夜に、太鼓の音や木をきる音、倒す音をさせる。
類似事例

オカッパサマ,(ゾクシン)
1960年 宮城県
6月15日は天王様の祭り日で、この日までキュウリを食べてはいけない。お河童様にキュウリを1本供える。
類似事例

オニコ,タイコ,アクマ
1916年 鹿児島県
10月は神無月で屋久島に神がいないため、八重岳で悪魔が跋扈するという。その悪魔が叩く太鼓の音と言われる、遠くで太鼓を打つような音がドーンドーンと聞こえる。
類似事例

テング
1964年 滋賀県
天狗の太鼓叩きは、山のほうから太鼓の音が聞こえてくる。聴き耳を立てると聞こえなくなる。天狗さんが笛を吹くのは怖い。朝いいかげんに日が昇ったときや、空がオンボラ(雲ってどんより)した日、雨の降る日に笛を吹く。天狗さんが鉦太鼓を叩いているときは、喜んでいるとき。
類似事例

カイフキボウ
1938年 岡山県
法螺貝を吹くような音がするが、どこから聞こえるかはわからない。姿を見たものもいない。
類似事例

ザオウサマ,ミヤジサマ
1982年 新潟県
4月15日は蔵王様の祭り、4月23日は宮路様の祭りで、その両方の祭りに神様同士が相撲をとり、負けたほうが雨、買ったほうが晴れになる。
類似事例

テング
1973年 福井県
山ノ神講にかける掛図は天狗が大きな木を担いでいる絵であった。炭焼きの人が天狗の大太鼓の音を聞いた。そこには天狗岩という大きな石がある。六斉念仏の時の太鼓を打つ音がした。仕事をしているとその音がするが、やめると聞こえなくなる。など。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内