国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマベコ
1966年 鹿児島県
山でハブに噛まれて家で死んだ者が、噛まれた山で化け物になっているものを山ベコという。

類似事例(機械学習検索)

ハブ,ヘビ,リュウ
1941年 沖縄県
ハブに関する俗信。ハブの鼻の穴は、最初は2つだが脱皮するごとに増えて7つにまでなり、この鼻の穴が7つあるハブにかまれると助からないという。何百年も風を吸い、年経たハブは天に昇って龍になるという。ハブが人を噛むと、その人が死なないか心配して三日以内に噛んだ場所とその人の家に様子見に行くという。雷が鳴るとハブの卵が腐るから、雷が多い年はハブが少ないという、など。
類似事例

イナリサマ
1977年 福島県
稲荷様は犬に蹴られたり、ベコの糞で転んだので、村では犬もベコも扱わないという。蛇に祟られた人が、蛇の絵を奉納したりする。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
狐は人を噛まないが、持ち物を盗むという。
類似事例

オオカミ
1936年 秋田県
明治30年ごろ、狼に噛まれた者は餅類を食べられないといわれる。
類似事例

カモカ
1949年 高知県
子どもを寝かしつけるときにかもかが噛みにくるという。
類似事例

イトダヤマノカミノタタリ
1979年 長野県
昔、此田で子守と赤子が山へ行って行方不明になった。それ以降、この山に関係するものに祟りが及び、山の持ち主は必ず死ぬかけがをしたり、山の木を伐った人は災難にあうという。これを糸田山の神といい、山の持ち主はこれを家に呼んで祀るようにする。この山はバチ山ともいわれている。
類似事例

ヤマオバケ
1988年 長野県
山には山お化けが出る。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 三重県
獅子舞は、2月1日から4月19日まで、三年に一度行う。お獅子様に長襦袢を噛んでもらうと、健康で賢くなるといわれていて、よく噛んでもらったという。
類似事例

(ゾクシン),ヘビ
1998年 静岡県
木枯らしの森にいるヘビに噛まれると、百歩歩くと死ぬらしいと言われている。
類似事例

カマイタチ
1919年
鎌鼬に噛まれても、血が出ない。物を投げると止める。
類似事例

カマイタチ
1982年 宮城県
カマイタチに噛まれた傷は大きいが、痛くはない。
類似事例

ヘビ
1998年 静岡
木枯らしの森にいる蛇に噛まれ、百歩歩くと死ぬ。
類似事例

イヌガミ
1938年 徳島県
犬神は代々女に伝わる。娘が15歳になったときに母親から伝えられるといわれている。特に好かれるか嫌われると噛まれる。話者の祖父が犬神をつけられ、どこの誰にどうして犬神をつけられたかを口走り、四つんばいで歩くようなり、ついには死んだという。犬神に噛まれて死んだものは体のどこかに犬の歯型があるといわれている。
類似事例

ヌマノヌシ,ベコ
1966年 秋田県
山の上に上沼と下沼があり、下沼の主は大きなベコだといわれている。沼にいたずらすると、煙が立ち上ってベコが現れ、脅かすという。
類似事例

クセヤマ,バチヤマ
1991年 静岡県
クセ山は事故の多い山、バチ山は死者が出るなどの因縁があった山で、仕事をするとけがをしたり病気になったりするといわれて、嫌われている場所。
類似事例

(ゾクシン)
1978年 新潟県
岩屋堂の観音様のお堂では、3月15日に寺の人が団子を投げる。この団子を食べると、病気にならないとか、山に行っても蛇に噛まれないという。
類似事例

バチヤマ,タタリ
1971年 静岡県
昔、山で死んだ落人の祟りで、その山に入って仕事をすると、何か悪いことが起こるといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1977年 青森県
山に関する俗信。
類似事例

ツキモノ
1978年 和歌山県
山へ行って憑物に取り付かれたときは、「山の者は山へ行け、川の者は川へ行け」と唱えてみをふって追い払った。
類似事例

キヨマサ,(ゾクシン)
1972年 長崎県
清正公は戦の神である。毒蛇に噛まれて死んだので、お茶をあげてはいけないという。
類似事例

ベンジョノニンギョウ,(ゾクシン)
1974年 宮城県
虫歯のときは便所に飾った人形を噛むと治る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内