国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

バケモノ,ユウレイ
1954年 和歌山県
深夜の四ッ辻には化け物や幽霊が出ると言い、子供が夜に外出しようとすると年寄りが止める。

類似事例(機械学習検索)

バケモノ,キツネ,タヌキ
1990年 長野県
四つ辻には化け物が出る。また、何かに化かされた状態の人のことをバケモノあるいはキツネツキといい、キツネあるいはタヌキが憑いていると信じられたという。
類似事例

ユウレイ
1931年 沖縄県
夜、口笛を吹くと幽霊が出る。多くは四辻に出現する。石垣に向かっていたり下問のない提灯を持っているのは、幽霊である。夜間名を呼ばれても、三度聞かない内は、返事をしてはいけない。二度までは、幽霊でも呼ぶ力がある。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
幽霊が出ると言って、子供たちを戒めることがある。
類似事例

(ゾクシン),シリョウ
1935年 山口県
生まれ子を夜に外に出すと、死霊がつくという。
類似事例

ヨウカイ
1990年 山形県
昔から夜になると外出はしなかった。闇の中に妖怪がいて、病気を植え付けるからである。
類似事例

ヒトダマ,ユウレイ,(ゾクシン)
1933年 兵庫県
飾磨郡では、夜に外出すると人魂が出る、幽霊が出るという。
類似事例

コンガスリヲキタバケモノ
1940年 秋田県
明治32年頃のこと。紺絣を着た化物が子供たちをさらっていくという評判が流れ、夜の道は通行止めになった。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
子供を脅かすために、幽霊が出ると言ったという。
類似事例

オニ
1972年 三重県
節分の夜に出歩くと鬼に遭う。
類似事例

ジゾウ
1975年 福島県
夜外にいると地蔵にさらわれるぞ、と子供を威す。
類似事例

クビダケノオバケ,ズリ
1951年 沖縄県
お七夜の祝いに辻から呼んだズリは顔だけあった身体のないお化けであった。子どもの魂を取りに来るというので、くしゃみをしたあとには「クスクェー(くそくらえ)」と言ってそれを防いだ。
類似事例

オニ
1935年 長崎県
正月7日、鬼が出るといって夜は外に出ない。
類似事例

バケモノ,ムジナ
1959年 岐阜県
四つ辻には、「ばアれ!」と言う狢のような化物が出る。
類似事例

バケモノ
1953年 新潟県
1月24日の夜に屋根に登ると化物の姿が見え、逆さに見ると1年以内に死人が出るといわれて、外出が禁止されている。化物の進入を防ぐためにとうしを戸口に下げる家もある。明かりを漏らさないように窓に莚をかける。
類似事例

オニ
1993年 静岡県
節分の晩、子供の頭にすり鉢をかぶせる。鬼が来るからと言う。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
子供の弱い心を脅かしたり、強くするための手段として幽霊が出るぞと言った。
類似事例

オトコノオボコ
1984年 秋田県
昔遊郭があった通りに、夜出歩く男の子がいた。赤い洋服を着て赤い顔をした背の小さな子供だった。それで、子供は夜、外に出て遊んではいけないと聞かされていた。
類似事例

ヒトダマ
1937年 大阪府
見るからに陰気な雰囲気のある家の屋根に人魂が出るという噂が、子供たちの間で言い囃されたことがあった。
類似事例

シチニンドウジ
1939年 香川県
丑3つ時に4つ辻を通ると7人童子にあうので通ってはならない。多度津では、出る4つ辻も決まっている。
類似事例

クチブエ(ゾクシン)
1933年
夜口笛を吹けば蛇が入る、幽霊が出る、魔がさすなど夜に口笛を吹いた場合の俗信。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH