オオニュウドウ,ムジナ 1974年 栃木県 ムジナは大きな坊主の姿に化けて出る。山道で馬を牽いていた人が、大入道を見た。フッと消えてしまったという。
類似事例 |
|
ムジナ,(ヤマニデルヨウカイ) 1989年 長野県 山にはムジナが出るという。
類似事例 |
|
ムジナ,(ヤマニデルヨウカイ) 1989年 長野県 山にはムジナが出るという。
類似事例 |
|
ムジナ 1988年 長野県 山にはムジナが出る。
類似事例 |
|
キンキ,チャ 1981年 山形県 茶を一服しか飲まないのはよくない。
類似事例 |
|
ムジナ,(ミチニデルヨウカイ) 1990年 長野県 道にはムジナが出るという。
類似事例 |
|
ムジナ,(ミチニデルヨウカイ) 1990年 長野県 道にはムジナが出るという。
類似事例 |
|
カッパ 1987年 長野県 九竜平の「うばの滝つぼ」(「かっぱ淵」)は,昔からかっぱの巣で,かっぱが住んでいると信じられている。かっぱの鳴声を聞いたとか,かっぱの皿が水に浮いていたといわれたことがある。
類似事例 |
|
イド,コウボウサマ 1929年 岩手県 上飯岡にあるヨーカハゞという部落に、弘法様が来て水が欲しいと言った。しかし女が断ったので、以来水が出なくなった。井戸の水は飲めないような水なので、澤の水を飲んでいる。
類似事例 |
|
ムジナ,(ヤマニデルヨウカイ) 1990年 長野県 山にはムジナが出て化かすという。
類似事例 |
|
ムジナ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) 1989年 長野県 家・屋敷にはムジナが出るという。
類似事例 |
|
チャ,オヘンロサン,(コウボウダイシ) 1977年 和歌山県 昔、茶があまりなかった頃にお遍路さんが来て茶を一杯くれと言った。村人がにんどうの葉でも良いかと尋ねると、なんでもいいと返した。お遍路さんは去るときに杖で地面を三度ついた。次の年から茶に不自由しなくなった。この辺りの茶は「弘法さんのくれた茶」といわれていて、おいしいという。
類似事例 |
|
キツネ,タヌキ,ヒトツメコゾウ,(ミチニデルヨウカイ) 1990年 長野県 道にはキツネが出て女性に化け、タヌキが出て一つ目小僧に化けるという。
類似事例 |
|
ミズコイドリ 1929年 愛知県 秋の夕方になると、黒川に羽毛の真紅な鳥がよく飛んで来て、哀調を帯びた澄んだ声で鳴いている。昔この鳥は親に死水をやらなかった祟りで自分でも水が飲めないようになった。水を飲もうにも自分の真紅な姿が水に映るのが恐ろしくて近寄れず、千口も鳴いてやっと一滴の水が飲めるそうだ。
類似事例 |
|
バケモノ,(ミチニデルヨウカイ) 1990年 長野県 夜道にはバケモノが出るという。
類似事例 |
|
ムジナ 1949年 新潟県 ムジナの腹太鼓は、ムジナが首を振るたびに上歯と下歯がぶつかる音だといわれている。ムジナは化けることもあり、狐や狸、そして人間を化かすために化けることが多いという。
類似事例 |
|
カッパ 1992年 宮崎県 毎年秋の彼岸過ぎにはかっぱが山に登っていたずらをする。風呂好きのかっぱは人の家の風呂に入るが、かっぱが入った後の水は真っ黒に汚れ、ひどく臭う。かっぱはピーヒョピーヒョと鳴く。
類似事例 |
|
コウボウダイシ 1980年 岐阜県 弘法様が喉が渇いたので水をくれと言った。土地の人が「この水は飲めない」と言ったので、弘法大師は水を止めていった。それ以来水が出なくなり、水無という地名になった。
類似事例 |
|
カッパ 1992年 宮崎県 庵屋の北山様という社はかっぱを祀ったもの。ある村人がきゅうりを持ったかっぱを鉄砲で脅そうとして命中させてしまい、その後病人が出たりして祟ったので、かっぱを祀った。
類似事例 |
|
ムジナ 1954年 神奈川県 昔は狐やムジナが人を化かした。祖母は、ムジナが木の枝にぽやっと円い光を出したり、雨の降る夜にムジナが月に化けて皎々と光っていたりするのを見たという。ムジナには白い十字の紋がある。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1999年 静岡県 とてもきれいな水があった。山姥がその水を飲みに来たという。
類似事例 |
|