イケノヌシ 1973年 石川県 蛇の池には、池の主として蛇が住んでいるという。池に石を投げ入れると、必ず大雨になるといわれている。
類似事例 |
|
ヘビノイケ 1987年 山口県 「蛇の池」という池の土手の小屋に住んでいた人が、夜中に池の中から立ち上がった蛇の頭を見た。
類似事例 |
|
ヘビ 1973年 岩手県 昔、新城集落・清水集落に大水が出るのは沼に棲む大蛇のせいだといって、勇気あるものが蛇を退治した。その蛇を祀ったのが蛇霊塚。塚には剣が刺さっていたという伝えがあるが、1965年ごろ、水田にするために沼を埋め立て、塚もブルドーザーで壊してしまったのでわからない。
類似事例 |
|
イケノヌシ,(ダイジャ) 1987年 山口県 室津半島の池の浦の池に池の主の蛇がいたが、源平の合戦で池の底にたくさんの刀が落ちて、金物が嫌いな池の主は住めなくなり、平郡の蛇の池に移った。蛇の池に金物を落とすと、翌朝池の淵に上がっている。
類似事例 |
|
イケノヌシ,アカウシ 1990年 長野県 昔、池の平には大きな池があり、そのほとりには若夫婦が住んでいた。ある時、妻が池の主に引き込まれて死んだので、怒った夫は人糞を池に投げ込んだ。すると池の主は大きな赤牛になってししが平に登っていったという。
類似事例 |
|
ジャタイ 1985年 和歌山県 ミナミノクボという所に、大きな蛇体がいたという。ある時、ここに池が掘られた。掘りかけた池に金物を入れたら、池が掘りやすくなるというので、金物を入れた。するとその人は死んでしまったという。
類似事例 |
|
ヘビガミツキ 1965年 宮崎県 蛇神憑きといわれる家があったが、つぶれて今はもうない。
類似事例 |
|
オンナ,ダイジャ 1970年 長野県 田にしようと池を埋めると、他の場所に池ができた。天池というが、昔その池の岩の上にきれいな女が近づくと池の中に飛び込んだ。大蛇が住んでいたものと思われる。
類似事例 |
|
カタメノウオ,サカナ 1982年 新潟県 高彦根神社の東、昔の三国街道を少し離れた田の中に、10坪ばかりの沼があったが、この沼は神社の春秋の祭りの際に神に献じる魚の御加持が池の跡で、この池の魚はいずれも片目だったという。明治ころまではその池はあったが、今は田になっている。
類似事例 |
|
ダイジャ 1967年 福島県 蛇塚という場所には昔大蛇が住んでいて人民を悩ましたので、僧都が塚に埋め封じたという。西に首塚、東に尾塚がある。農夫が水を通そうとこの塚付近を掘ったところ不思議のことがあったのでやめたという。
類似事例 |
|
フタゴノイケノヌシ 1987年 長野県 双子池の雄池の底にあるうねった長い形の蛇道をめぐる話。昔,切原村のある家に,年頃のきれいな娘がいたが,だんだんふさぎ込むようになり,ある日急に行方不明になった。娘の知り合いから,娘がいつも双子池の主になりたいと言っていたと聞いた家族は池に行ってみた。すると池の底にはっきりと蛇の通った跡がついているのを見た。以来,この池には主が住んでいるという。池に入ると蛇に引き込まれるとか,石を投げ込んで蛇を怒らせると雨が降るとかいわれている。
類似事例 |
|
ダイジャ 1978年 滋賀県 温泉ヶ嶽の山頂に池があるが、見るたびにその様子は異なり、五畝歩あるいは一反歩という。この池には大蛇が住んでいるという。同字の向手尾という山頂にも昔池があったというが今はない。この両池を姉妹池といい、昔は双方に大蛇が住んでいたが、向手の池は村里に近いため、村人が付近の木を伐採したので大蛇は奥の池に移り、そのため池の水は乾いたという。
類似事例 |
|
セキレイ 1959年 富山県 セキレイを殺すと、目がつぶれ、倉がつぶれると言うところもある。
類似事例 |
|
オサイガイケ,オノ,(ハタオリヲスルムスメ) 1978年 新潟県 おさいが池という池があるが、この池は刃物を嫌うという。木を切り倒しているときに斧を取り落とすと、池の水がどんどんひけていった。池の底ではおさいという娘が機織りをしていたという。
類似事例 |
|
カッパ 1958年 福井県 夜叉池には大蛇が住んでいる。接骨医が接骨に使用する漢方薬の調合を池の蛇に教えてもらったという。また、カッパに教えてもらったともいう。
類似事例 |
|
カライケ 1984年 長野県 神社の上に空池と呼ばれるところがある。そこは大きな窪みがあり、池のような形をしているから、人々に空池と呼ばれている。まだ分からない伝説が隠れているところかもしれない。
類似事例 |
|
ヘビニナッタボウサマ 1987年 長野県 昔,肥後の国に住んでいた坊様が多くの人を救いたいと考え,信州の善光寺に月参していた。四日目には必ず四泊と呼んでいるところにやってきた。ここには美しい池があったが,この池は見つめるものを蛇に変えてしまう恐ろしい池だった。坊様が池の中を覗き込むと,体が熱くなってきて見る見る蛇の姿に変わっていき,しばらくして池の底に消えてしまったという。
類似事例 |
|
カガミイケ 1976年 熊本県 肥前に古池があり、池が澄んでいるときは古鏡3枚が現れる。村の者はこれを池の神といっている。池を侵犯するときには水が涸れるという。
類似事例 |
|
オンナ,フエヲフクオト,ヘビ 1984年 長野県 3月の節句になると、決まって池から美女が現れて笛を吹いていた。しかし池が埋め立てられてしまった。村人が近くに小さな池を作ると、翌年から笛が聞こえてきた。その正体は美女ではなく真柏の木に巻きつく大蛇だった。
類似事例 |
|
ヌシ,リュウ 1985年 愛知県 烏ノ池には、池の主である龍がいる。龍に引き込まれると言う話や、紅を池の水でといで使うと良いとか、池で泳ぐといけないなどという話がある。池にきたないものを捨てると祟りがあると言う。
類似事例 |
|
イケノカミサマ,リュウグウ 1928年 長崎県 戸石の前海に牧島という小島がある。この島にある塔の岬のすぐ上手に池の神様という池の祭神がある。この池のそこにある穴は龍宮にまで通じているといわれている。そのため、この池はどんな旱魃のときにも水が枯れることがないといわれている。
類似事例 |
|