国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミミノアルウナギ
1959年 千葉県
耳のある鰻が井戸の主となって虚空蔵堂と某家の井戸を往来しているという話が伝わっている。

類似事例(機械学習検索)

イドノカミ(ゾクシン)
1923年 京都府
井戸の神は、井戸の上で話をしていると引っ込んでしまう。
類似事例

ウナギ,カミノオツカイ
1938年 茨城県
虚空蔵と鰻の関係の話は各地にある。丑年生まれ葉本尊が虚空蔵菩であるため、生涯鰻を食べないのだという。鎮守の池にたくさんいる鰻を神のお使いとしている地域では、決してこの鰻を捕らない。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊は井戸に出る。
類似事例

(ゾクシン),イド
1935年 山口県
井戸を埋めてはいけない、井戸を埋めると目が悪くなる、という。
類似事例

ウナギ
1939年 京都府
大山祇神社の境内煮にある弁天井戸には耳の白い鰻がいる。この鰻が浮かび上がってきて水面に頭を出すと雨が降るという。
類似事例

オト
1984年 愛知県
じゃがらん井戸と呼ばれる井戸は、昔、近くのおじいさんが火をつけて殺されて以来、井戸に石を落とすとじゃがらんと音がする。じゃがらんとは葬式の道具。
類似事例

ウナギ,フチノヌシ
1982年 宮城県
熊ん堂淵には主の鰻がいて、泉沢堤の主の女鰻に通ったので、熊ん堂は深く掘り下げられた。
類似事例

フルイド
1965年 愛媛県
昔庄屋の庭にあった古井戸で、女中が入水自殺をした。数年前まで古井戸はあったが、田にするために潰した。古井戸の付近は、何度石積みをしてもすぐに崩れるという。
類似事例

トオトウミナナフシギ,ウナギ,カミノツカイ
1938年 静岡県
遠江引佐郡奥山村の鰻井戸は、遠江七不思議のひとつといわれる。夏冬を通じで井戸の中には鰻が泳いでいて、神のお使いといわれている。
類似事例

オンナノヒトノユウレイ
1990年 香川県
いま小学校のところは昔お宮で大きな森があり、カボソが出て化かしたりした。そこに井戸があり、日照りでも水が枯れず、弘法大師の井戸と言われていた。その井戸には、一生懸命に水を汲む女の幽霊が出た。
類似事例

カムロー,カー・カンロー
1931年 沖縄県
カムワーは井戸に住んでいて、子供などが井戸をのぞくと引き入れてしまう。古井戸をのぞくと水面の影をカムローに取られ病気になる。
類似事例

(フルイド)
1980年
使わなくなった井戸を埋める場合、古い井戸の水を少し新しい井戸に入れ、お神酒を入れて祝詞を上げ、不浄の土を用いて埋めなければならない。そうせずに放置しておいた家は、眼病にかかる者が多い。
類似事例

イド
1930年 兵庫県
昔、弘法大師がきて水をくれといったときに井戸が無いといったためにこの部落には井戸が無いのだという。
類似事例

カガミイド
1940年 大阪府
三島郡磐手村下に「京の藪」という森があり、その奥の落窪に「鏡井戸」という井戸がある。昔からこの井戸は、住吉の漁師が鯛をとるとその鱗が映る、と言われている。
類似事例

ヘビノウロコ
1977年 和歌山県
柿平氏の家の前に井戸があった。ある朝、月経中の女性が水を汲もうとしたところ罰が当たり、井戸の中一面に蛇の鱗が浮いていた。女性は驚きのあまり逃げ帰り、その井戸を埋めて社を作った。
類似事例

リュウ
1970年 大阪府
依羅池の竜神が、百章に池の中の金物を取り除いてくれるように頼んだ。竜神はお礼に、井戸に願えば必ず雨を降らせることを約束して井戸に飛び込んだ。この井戸を竜神井と言い、井戸蓋を取れば必ず雨が降ると伝えている。
類似事例

イドノカミサン
1973年 香川県
井戸を埋めるときは太夫さんにお祓いをしてもらう。また、井戸の神さんが帰るようにと井筒を入れてから埋めたという。井戸の神さんは、その筒を通って帰って行くという。
類似事例

イド
1930年 神奈川県
ここの氏神である井野明神はなぜか井戸を掘ることを忌むので、この村には井戸が無い。
類似事例

クメドモツキズ,ナナフシギ
1941年 大阪府
汲んでも汲んでも水枯れしない井戸があった。やがて、その井戸は、土地の七不思議の一つに数えられるようになった。
類似事例

ウナギ,コイ,フチノヌシ
1982年 宮城県
熊ん堂堀の主の大鰻は、泉沢の堤の主の鯉に通った。
類似事例

カナガメ
1982年 新潟県
昔、井戸の中へ埋められたかながめが「世のなかへ出たい、出たい」といって、権兵衛家の家の井戸から火になって燃えて出る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内