国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タヌキ
1962年 大阪府
明治43年京阪電車が開通した頃、雨の夜に電車を運行していると同じ線路をヘッドライトも明るく電車が突進してきた。急停車すると何もなかった。何人もの運転手が同様の事に遭遇した。ある時停車せずに突進したら幻は消えた。翌朝大きな狸が御殿山の下の線路沿いで死んでいた。

類似事例(機械学習検索)

タヌキ,デンシャ
1939年 大阪府
線路の向うからやって来る電車があった。運転手は驚いてブレーキをかけたが、別に何も起こらなかった。再び同じ経験をし、今度はブレーキをかけずに電車と衝突したが、無事であった。翌朝、その場所で狸の死骸が見つかった。
類似事例

オンナノヒト
1989年 山梨県
2,3年前、男の人が夜に通ると女の人が線路で手招きをして消えた。
類似事例

ゾクシン
1999年 栃木県
小学校の横の路線を電車が通る時、親指を隠さないと呪われる。
類似事例

イタチ,オオニュウドウ
1982年 群馬県
上越線が開通した頃、イタチが大入道に化けて線路に出て来て、列車にひき殺された。
類似事例

オンナ
1989年 山梨県
タクシーの人が線路の辺りに女の人がいたのを見た。
類似事例

モクベエダヌキ
1919年 京都府
電車がないころ、熊野神社のある森のなかに椋の大木があり、そこに杢兵衛という狸がいて、これに油揚などをそなえて歯痛を祈ったという。
類似事例

キツネ
1926年 長野県
明治35、6年ごろに鉄道が開通した当時、佐右衛門やコンコン坊などの狐が赤色の灯を線路に現して汽車を止めた。そのときに轢き殺されたという話もある。
類似事例

タヌキ
1976年 愛媛県
お袖さんという狸は榎の大木を住み家としていて、その住み家を度々かえた。その住み家を切り倒そうとすると怪我人が続出したりした。また、移り住む時に四・五人の美女が電車から下車し、姿が消えたりした。また昭和10年には住み家となっているヤマモモがいつのまにか移動し、昭和11年には移り住んだクスノキの尖端が異様に輝いた
類似事例

ノヅチ
1972年 奈良県
のづちは蛇のようなもので、人影を見ると体を丸くして突進してくる。のづちをこちらが先に発見した場合はいいが、先に向こうに見つけられると高熱を出して死んだり、病気にかかったりする。
類似事例

キツネッピ
1983年 山梨県
夜の11時ごろ、屋具と糸を持っていくのに電車で暮地へ行った。山の裾野を通るときに、ピコンピコンと明が見えた。それは狐っ火で、狐は火を吹く。
類似事例

キツネノバケギシャ
1956年 宮城県
明治24(1892)年9月1日,東北本線が全通する前後数年間,狐の化け汽車の話が話題となった。朧月夜に汽車が走っていると,突如同じ線路の上を向うから汽笛を鳴らして列車が突っ込んでくる。機関手が急制動をかけると向うも止まり,静かに動き出すと向うでも動き出す。このために着駅が遅れたり,実際に障害が起こったりする事がしばしばあった。一人の機関手がある夜の乗務で同じ目に遇い,目をつぶって思い切って突っ込んでみた。すると激突すると思っていたのに何の手ごたえもなく,向うの機関車は消え失せてしまった。翌朝線路手が巡検に来ると,その場所に大きな古狐が数匹轢殺されていた。こういう実例は当時全国にあったという。
類似事例

オンナノコエ
1986年 東京都
踏み切りで女性が通り魔に刺された。助けを求めたが救助は来ず、そこで死んだ。翌日から、夜中に車で通りかかると、「助けて」と呼ぶ女の声がする。声につられて近づくと、目の前に電車が迫っている。
類似事例

ユウレイ
1992年 三重県
野志理の宮の裏の線路上にたくさんの人影がうごめいていた。汽車が近づいても離れようとしない。灯に照らされた人々は、ぼろぼろの着物を着て、男であるかも女であるかも分からなく、首がなかった。そこは信長が長島の一揆勢を攻めたとき、なぶり殺しにされた人びとが葬られた場所であった。真すぐだった線路はまもなく「く」野路に曲げられ、仙人塚を作り弔った。
類似事例


1998年 静岡県
ある夜、タクシーの運転手が、手に大きなエメラルドの指輪をした美しい女の人を乗せた。運転手はその女の人が降りる時、女の手をドアに挟み、その手をもいで逃げた。手の指輪を取ろうとすると、手が襲いかかり、運転手は死んだ。
類似事例

マド,トンネル,シタイ
1986年 東京都
トンネルの中で電車が故障した。出口を見つけようとして、手探りで窓を伝っていたら、一ヶ所だけ生暖かい場所があり、そこから外に出た。後に警察で調べてもらったら、そこには死体が挟まっていたという。
類似事例

ユウレイ
1962年 鹿児島県
女の人を乗せた運転手が、ジョウゴの川でその人を降ろした。女の姿は川のあたりで消え、戻った運転手も熱病にかかって死んでしまった。
類似事例

オソデダヌキ
1986年 愛媛県
大榎にはお袖明神という狸が住んでいた。昭和11年の春、伊予鉄の市内電車を複線化する工事のとき、大榎が邪魔になる。切ろうとするとけが人が出て、信者が稚児行列を仕立てやっと大榎を移転した。その後お袖狸は大井に現れたが、戦後の昭和22年に古巣に戻ってきた。商売繁盛・病気回復・縁談などどんな願いでもかなえてくれるという。
類似事例

オオカミ
1982年 東京都
電車もバスもない頃、送り狼についてこられた人が「ごくろうさま」を言わずに家に入ってしまった。朝、戸を開けるとまだ外にいた。「ごくろうさまいわなかっただろう」と言われたので「ごくろうさま」と言うと帰っていった。
類似事例

サンキチサマ
1977年 秋田県
戊辰戦争のとき、三吉様が両脇に大砲を抱えて突進し、南の空に雪が降っているように見せて官軍を助けた。
類似事例

キツネ
2001年 青森県
下り列車が走っていたところへ、前方から凄い勢いで列車がやって来た。慌てて停車したが、見ると列車はいつの間にか消えていた。再び同じことがあったので、三度目は停車せずにそのまま突っ込んでみることにした。そうしてみたところ、あわや衝突かと思ったら列車は消え、その途端に叫び声がした。
類似事例

タヌキ
1998年 奈良県
男が3・4人で晩に歩いていたら、向こうで狸が娘さんに化けて、糸をつむぐ格好をしており、火の玉が赤く灯っていた。男たちは相談してから、娘に化けた狸を撃ったが、効き目はなかった。そこで火の玉を打ったら、いっぺんに消えた。狸は火の玉に変わっているのだという。翌朝行ってみたら、狸が死んでいた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内