国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤコ
1959年 長崎県
狐が化けていたずらすることが多かった。傘をかぶってその上に丁髷を出しているような、見破ることができる間抜けなものもいた。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1973年 岩手県
雨の日に狐に化かされて、道だと思わされて林の中を歩き回らされた。気がつくとコウモリ傘も着物もボロボロだった。
類似事例

キツネ
1956年 宮城県
昔,一本杉と言うところで紋付羽織を着た人に化けた狐が人々をたぶらかした。
類似事例

キツネ
1987年 岐阜県
遅くに林の道を通ると、傘をさしたきれいな娘が来る。後ろを向くと消えてしまって、いない。狐に化かされた。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
狐に化かされて、向原に来るはずの人が、とんでもないところを回り歩いたことがあった。
類似事例

キツネ
1980年 広島県
昔、狐が男や娘に化けてよく現れた。
類似事例

キツネ
1971年 岐阜県
ある人が桑摘みに行って道に迷い、仕方なく道端で藤を切ってまた桑摘みをしていた。そういうときは狐は足もとにいて化かしているという。
類似事例

キツネ,オンナ,オオニュウドウ
1937年 岩手県
昔、夜遅くに若い女を見て狐が化けていると正体を見破った男は、次に大入道に会い、狐と見破る。家に着くと狐がいたので叩いているとそれは雨着だった。またある時には、大水が出たと思わされて、蕎麦畑を裸であるかされたりもした。
類似事例

キツネ
1935年 熊本県
狐が頭に藻をかぶって琵琶坊主に化けた。その様子を見ていた人がいた。その人が琵琶坊主に化けた狐の後についていくと、狐は一軒の家に入って琵琶を語りだした。その人は暖簾の隙間から見ていたが、黙っておれなくなり、暖簾を押し分けて狐であることを告げた。けれども、注意されて気がつくと、その人は広野の真ん中で馬の尻尾の毛を掻きあげていた。
類似事例

オカリミヤチカクノカイカ
1956年 宮城県
雨中,杉の梢に提灯がともり衣類の紋もはっきり見えた。この辺りには怪異のことが多く,すべて狐の仕業らしいといわれた。
類似事例

キツネ
1995年 群馬県
夜遊びに行って帰りに上から白い布が下がってきた。逃げようとしたら川のほうに火がたくさんついていた。狐に化かされたという。
類似事例

キツネ
1982年 宮城県
よく狐に化かされる人がいて、なかなか帰ってこないので探していたら、泉池の田圃の用水で切り株に腰掛けて膝を附き、木の葉っぱに泥団子を食べていた。お振舞いに呼ばれているつもりだった。なだめすかして正気に戻した。
類似事例

キツネ,サンコ
1938年 青森県
さんこという名の狐にだまされまいと思っていた爺様がいたが、結局はだまされ、隠蓑と隠笠だといわれて婆の腰巻とおかはを被らされた。
類似事例

キツネ
1981年 三重県
狐が人を化かす。化かされた人は頭に着物を載せて「ああ深い、ああ深い」といって田んぼの中を歩いた。
類似事例

キツネ
1957年 和歌山県
狐が人を化かそうとしている所を障子の隙間から覗いていたつもりが、狐に化かされ牛の陰部を開いて覗いていた。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
用崎というところには狐が沢山いて、狐に化かされたり、狐の相撲を見たりすることがたびたびあった。
類似事例

キツネノヒ
1983年 東京都
人家の近くで狐があとをつけてきた。振り向くと狐が息をプーとして明るくなった。人を化かすやつはみんな口の息で、息を吹き出して火に見せるのだという。
類似事例

キツネ
1990年 秋田県
茸取りに行った人が狐に化かされて、弁当を散らかしながら歩き廻っていた。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
ある人が狐が人を化かしているところを見る。実は自分が化かされていた。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
根岸集落によく狐にばかされる人がいた。建前の餅を貰った帰りなどに、狐に化かされて川の中を歩かされて、餅を取られたりした。
類似事例

キツネ
1983年 岩手県
狐はホウの葉を体につけて服に見せかけて化け、狐は山で木を伐る音を立てる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH