国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オギヤアナキ
1941年 徳島県
夜道で赤ん坊のように泣くという。行ってみたら姿が見えない。時折、「負ぶってくれ」と頼んだりするが、断らなければならない。

類似事例(機械学習検索)

ムジナ
1961年 新潟県
爺さんの代わりだと思って負ぶってやっていたら、代わりに茅を負ぶっていた。
類似事例

ブツアロン,バケモノ
1943年 新潟県
ぶつあろんが毎日出ていた所がある。皆が避けて通っていたが、間違って通ると案の定現れたので、背中に負ぶって家まで連れてきた。そこで下ろすと、化物となって小判になったという。この森では狐に騙される者も多い。
類似事例

タヌキ,コゾウ
1922年 徳島県
狸が小僧に化けて通行人にお負してくれい(おんぶしてくれ)と頼む。好事家が負てやると大変重く、そのまま平伏して小僧を投げた。夜が明けてみてみると、丈ほどの石塔が2つに折れて倒れていた。それが今でも「お負しょ」の墓としてある。
類似事例

キツネ
1975年 兵庫県
キツネが夜に、破れがさをさして子どもを負ぶった姿に化けて地蔵の前に出る。眉に唾をつければキツネに化かされないと言う。
類似事例

カミカクシ,テング
1968年 福井県
ある家で赤ん坊が泣き止まないので「天狗様にあげてしまおう」といって赤ん坊を窓から外へ出すまねをしたら、「ではもらっていこう」という声がして、赤ん坊をさらっていってしまった。赤ん坊の行方は知れないという。
類似事例

オボ
1964年 福島県
あるとき、夜道で会った婦人に頼まれて赤ん坊を普通に抱いてやったら、その赤ん坊が羽織のひもを一生懸命にそろえようとし、そろわないので泣き出したため、かみつかれずにすんだ。赤ん坊はおぼであった。それで羽織のひもは同じ長さにしてはならないといわれる。
類似事例

サンキチギツネ
1958年 茨城県
夕方、三吉狐の棲家を、赤ん坊を背負って通ったら急に赤ん坊が泣き出した。あやしながら家に帰って赤ん坊を見ると死んでいた。狐に殺されたのだろう。
類似事例

タヌキ
1951年 徳島県
蔭渕の底に昔からたぬきがいて、夜になると赤ん坊の泣くような声で泣く。その時にそこに行くと泣くのをやめて、渕の底に引き込まれるという。
類似事例

タデ
1960年 岩手県
夜道にタデというものが出る。なにかいるように見え、もっとよく見ようとすると、段々大きくなって行く。
類似事例

キツネ
1985年 山梨県
院辺橋から歩いてくると、キツネが足をぶつようだ。キツネの姿は見えないのだが、魚を持ってくるとそれを取ろうとする。
類似事例

(タタリ)
2001年 新潟県
大きな田んぼで、子供を負ぶって田植えをしていたお鶴という女性が、太陽にもう少し沈まないでくれるよう祈ったところ、陽が沈むのが遅くなる。お鶴はそのまま死に、このお鶴の家では良いことがなかったという。
類似事例

ベンテン
1964年 福島県
昔、五兵衛という男がある晩に船を引く音を聞いた。出てみたが人影もなかった。すると声がして「おれは沼の内の弁天だが、沼につれて行ってくれ」という。負ぶって現在の弁天様の地に安置したところ、「ここで別れるぞ」といって姿が消えた。しばらく前まで代々かれの家が弁天様のかぎをもっていたという。
類似事例

オボ
1964年 福島県
鳴滝へつりというところにおぼが出た。この左側におぼ桂というかつらの木がある。おぼとは、難産で赤ん坊を生めないまま死んだ妊婦が墓のなかで赤ん坊を生み、その死霊が育てた赤ん坊のことを言う。死霊は赤ん坊を抱いてあめ屋に駄菓子を買いに言ったり、通りがかりの人に抱いてくれと頼むことがある。それで、懐妊した女は身2つにして葬るもの、それができないときにはわら人形でおぼをつくって一緒に葬るもの、夜道で会った婦人に赤ん坊を抱いてくれと頼まれたら必ず向こうをむけて抱くものだという。
類似事例

ウキモノ
1956年
五月のうららかな花曇のような日、海上数里の沖に大きな魚のような小岡のようなものが時折現れて浮動するという。船で近寄ってみても何も見えない。
類似事例

ガラッパ
1984年 鹿児島県
岩の上に裸の赤ん坊がいたが、親には見えず子供にだけ見えたので、それはガラッパではないかということになった。
類似事例

ゴワゴワイシ
1977年 福島県
明治のこと、わらぶちに使った石がゴワゴワ泣いた。調べてみると間引きに使った石だったので、供養した。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
教師が夜道を歩いていたら、きれいな女の人が抱いて居た赤ん坊を預けて来て、いなくなってしまった。仕方が無いから連れ帰ると、赤ん坊だと思ったのは鳥の骨だった。狐の仕業。
類似事例

アカンボウノナキゴエ
1933年 京都府
赤ん坊を残して嫁が死んだ。赤ん坊は母に死なれて毎日泣き明かしてついに死んだ。それから村はずれの海辺で夜更けに赤ん坊の泣き声が聞こえるようになった。
類似事例

イシ
1993年 岐阜県
貧しい夫婦が石の近くに赤ん坊をおく。1時間ほどで戻ってみると、赤ん坊はいない。夫婦は石の近くに住むようになる。石が泣いているのに気づき、ほお擦りすると石は泣き止む。
類似事例

(キロウデンセツ)
2001年 新潟県
村のしきたりで、姥捨て山に連れて行かれた老母が、息子が山犬や狼に襲われるのを心配し、木の枝を落として行った。それを聞いた息子が、老母を家へ負ぶって帰る。
類似事例

コエ
1953年 愛知県
内金の左官がノツコシ峠を歩いていると、負ぶってくれという声がして何か背中に負ぶさりかかったものがあった。左官は恐ろしさにかけだしたが、長篠の医王寺の明かりがみえたら急に背中が軽くなったような気がした。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内