国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ムヂナ,ノッペラボー
1938年 岐阜県
旧家の裏庭で大工が仕事をしていると土蔵の間の道で長い袖の着物を来た7歳くらいの女の子が踊っていた。声を掛けると振り向いたが顔がなかった。そして急に姿を消しあとにははき古した下駄が残っていた。

類似事例(機械学習検索)

カミノナガイオンナノコ
1984年 秋田県
昭和57年に、ある旧家の土蔵から髪の長い女の子がでるというので祈祷に行って来た。その後、女の子は出なくなったようだ。
類似事例

タヌキ
1933年 長野県
山仕事の帰りに夕方の小道を歩いていると、咳払いをする者がいた。振り向いても誰もいなかった。今度は下駄の音が聞こえてきたが、相手にしないでいたら何ともなかった。
類似事例

クラボッコ,オクラボウズ
1956年
村の旧家の土蔵などにいる。糸車の音がしたり、赤い塗桶を提げていたりするという。
類似事例

テング
1980年 和歌山県
立岩にさし歯の下駄をはいていくと、天狗が道のはたに出て来て人を通さないという。
類似事例

キモノ
1939年 千葉県
人が死んで七日目に川へ洗濯に行くが、その着物は袖を通さずに引っかけて干すので、袖のある洗濯物は必ず袖を竿に通して掛けるという。
類似事例

ソデヒキコゾウ
1938年 埼玉県
夕方、道を歩いていると、袖を引く者がいる。驚いて振り返っても誰もいない。歩き出すと、また袖を引かれる。
類似事例

カラステング
1969年 愛媛県
村の者が男の子を連れて石槌山に登ったが子供の姿が消えた。家に帰ると子供は先に帰っていた。山頂で小便をしていると真っ黒い顔の大男が送ってやると声をかけ、目をつぶると家の裏庭に1人で立っていたという。烏天狗の仕業とされる。
類似事例

ドウジ
1950年 長野県
ある旧家で、晩、土蔵の入り口で非常に騒がしい子供の声を聞いた。翌朝行ってみると天保銭が1枚落ちており、それを見つけてから急に金がたまり始めたと言う。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
田で人が踊っていたが、知人に声をかけられると疲れで倒れた。狐に化かされていて一晩中踊っていたのだった。
類似事例

ソデヒキコゾウ
1938年 埼玉県
夕方、道を歩いていると、袖を引く者がいる。驚いて振り返っても誰もいない。歩き出すと、また袖を引かれる。この怪異を「袖引小僧」といい、埼玉県西部の村でよく語られている。
類似事例

タヌキ
1957年 徳島県
麻植郡中枝村別枝に残る伝説によると、昔、大工が、夕方の仕事帰りに山道を歩いていると、とてもきれいな娘が立っていた。大工が近づくと、娘は歩けないので手を貸してほしいと言った。大工は快く手を貸して、しばらく歩いたが、やがて握った手が全く動かなくなった。よく見ると、大工は木の枝を握っていた。
類似事例

テング
1962年 徳島県
昔、天に届くばかりの天狗が、諸国行脚の途中、山の尾根を越した。その際にあしあとが付き、長さ7・8間、幅4・5間の凹みとして残っている。
類似事例

ザシキワラシ
1980年 青森県
座敷わらしは大きな旧家にいる。
類似事例

タヌキ
1995年 滋賀県
狸が絣の着物を着た娘に化ける。すれ違ったあと、人間が振り向くと娘はいない。50年ほど前のことである。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
狐は出会って行き過ぎたあとで、必ずこちらを振り向くという。
類似事例

ソデヒキコゾウ
1956年
夕方道を通ると、後から袖を引かれるが、振り返っても誰もいない。歩き出すとまた袖を引く、という妖怪。
類似事例

イッポンアシノヨウカイ
1984年 香川県
造田家の土蔵には一本足の妖怪がいて、冬の雪の日には土蔵から出て外を歩きまわるという。その足あとをよく見たが、最近は見ることが無くなったそうである。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
幽霊は白い着物姿で出る。あるいは髪を長くした白装束の女性で、足のない姿で出るという。墓に出る。
類似事例

ワラニンギョウ,ダイク
1932年 岡山県
ある大工が1人でお宮を建てていた。不思議なほど作業がはかどるので、ある夜覗いてみた所、その大工と寸分違わぬ大工が30~50人も働いていた。眼の所にほくろがあるのが本当の大工だという。お宮が出来上がると外の大勢の大工は谷間へ落ちて死に、そこには沢山の藁人形が重なっていたという。
類似事例

カミサマ
1977年 青森県
菊池家では、風の強い日には白い着物の5,6歳くらいの小さな子どもの姿の神様が屋根の上に立ち、袖を振って家を火事から守っているという。
類似事例

(ムスメトハシラ)
1943年 秋田県
昔大工が寺を造った。ところが柱を短く切ってしまった。大工の娘がその過ちを指摘したが、大工はそれが漏れることを恐れて娘を殺した。以後大工が建てた家は娘の霊に潰される為、大工は娘の霊を祀った。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内