国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマオトコ,ヤマバンバ
1963年 山梨県
峯から峯をひとまたぎにし、塩山と石森山を天秤棒にかけて担いだり、一晩で本栖湖を掘り、富士山を築き上げた。

類似事例(機械学習検索)

キシン
1927年 長野県
昔、鬼神が一夜のうちに富士山と御嶽を同じ高さにしようと天秤棒で簀をかつぎ、土を運んだ。高くなったと思う頃に、鶏が鳴いたので天秤棒を投げ出して逃げ、片方の簀の土が一簀山になった。
類似事例

ダイラボウ
1993年 静岡県
大男のダイラボウが秋の夜長のいたずらに作ったのが琵琶湖。そのとき掘った土をつんで出来たのが富士山。そのときうっかりもっこからこぼした土が藁科のダイラボウ。
類似事例

ビワコノツチ,フジサン,ミカミヤマ
2001年 滋賀県
孝霊帝の御宇に神が一夜にびわ湖の土で富士山をつくったとき、夜明けになったため少し残した土が三上山になった。
類似事例

ヤマンバ
1991年 静岡県
山姥が富士山または竜頭山を作るときに倉木山から土を運んだが、途中で臼を搗く音を聞いて夜明けと勘違いし、土を置いていった。それが浅間山である。
類似事例

ダイダラボッチ
1992年 静岡県
昔巨人が富士山のような山を千頭に作ろうと土を運んでいた。夜明けが近くなったので土を掘り出して行った。その土が丘となって残っている。また大井川を一跨ぎにして水を飲んだ時の足跡が遠州と駿河にそれぞれ足窪と名づけられ残っている。
類似事例

オテングサマ
1982年 群馬県
お天狗様が夜の間に赤城山を作り、榛名山を作った。次は富士山よりでかい山を作ろうと土を上げていたが、一番鶏が鳴いたのでおきっぱなしにした土が、ひともっこ山。お天狗様が残念がって地団駄したところが、ひともっこ山の麓の深く掘れた所。
類似事例

テング
1932年 群馬県
榛名山には天狗が住んでいた。榛名湖の底の土を掘って富士山を作ろうとした。
類似事例

データラブチ
1992年 群馬県
昔巨人が榛名富士を作ろうと土を運んでいた途中で夜が明けたので土を掘り出して帰った。その土がひともっこ山である。
類似事例

デーラサマ
1958年 神奈川県
大男が富士山を藤つるで縛って引っ張ったら、富士山の頭がちぎれて飛んでいった。おちてできたのが城山だという。
類似事例

デーラサマ
1977年 神奈川県
デーラサマという大男が富士山を藤つるで縛って引っ張ったら、富士山の頭がちょん切れて落ちて出来たのが城山なのだという。以前、その中腹には木のない部分が帯状にあって、それが藤つるでしばった跡なのだと言われていた。
類似事例

ダイダラボッチ
1975年 静岡県
富士山は、ダイダラボッチという大男が背負ってきておいたもの。
類似事例

コウボウダイシ
1967年 福島県
この地では山中の水を汲みそれを煮て塩を作っていた。こんな山奥で塩の井が出ることは土地の人にとっても不思議なことであった。これは弘法大師がこられて尊い術で山奥まで潮を運んでくれたのだという。
類似事例

(キョジン)
1993年 静岡県
ぼっこ田、ぼっこ山は、昔琵琶湖からボッコ(モッコ)で土を運んで富士山を作ったときにこぼれてできた。
類似事例

ダンダンボウシ
1962年 滋賀県
だんだん法師は一夜のうちに富士山を作ろうとしたが、途中で夜が明けはじめ、滋賀県マキノ町まで来たとき、担いだ土を置き去って姿を消したという。マキノ町には足跡に似た形の田圃があり、置き去った土は二つの同じぐらいの高さの山になって残ったという。
類似事例

フジノヌケアナ,〔ビワコ〕
1982年
孝霊天皇の時、駿河国の富士山は一夜のうちに出現した。それと同じ時に近江国に大きな湖(琵琶湖か)ができたという。
類似事例

コウボウダイシ,アマノジャク
1980年 岐阜県
弘法大師が一夜で寺を建てようとしたが、アマノジャクが夜中に鶏の鳴き声の真似をしたので、大師は双六に材木を、葛山に帽子を、細越に杖を置いていった。それが材木岩、烏帽子岩、杖岩になったという。
類似事例

ダイダラボッチ
1977年 神奈川県
ダイダラボッチは富士山を担いで西から東へ旅をして相模国まで辿り着いたが、ここでさすがに疲れて休憩した。だが、休憩を終えて富士山を再び担ぎ上げようとしても、びくとも動かなかった。力をこめて踏ん張ったが、縄は切れてしまい、踏ん張っていた足が地面にのめり込んでしまった。この地面にのめり込んだ足跡が鹿沼である。
類似事例

デエダラボッチ
1940年 山梨県
デエダラボッチが「塩の山」と「石森山」を緒ガラで担って、東山から西山へ跨ごうとしたときに、緒ガラが折れたので二つの山は落ちてしまった。塩の山は堅いところに落ちたので、片端が割れて飛び、それが「秀森さん」という小岡になった。石森山(山梨岡ともいう)は湿地に落ちて深くめり込み、低い岡になったという。
類似事例

ダイダラボッチ
1993年 静岡県
井伊谷村の三合山は、ダイダラボッチが琵琶湖の土をもっこに入れて富士山を作ろうとして、こぼしてできた山。
類似事例

ダイダラボウ
1992年 茨城県
昔巨人が筑波山と富士山を天秤に掛け重さを比べようとした。その時筑波山が落ちて山頂が2つに裂けた。また足跡の片方が代田に残っている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH