国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カネ
1974年 愛知県
気味の悪い唸り声がして地底から大鐘がうかび、しばらくしてまた沈む。

類似事例(機械学習検索)

カネ
1974年 奈良県
鐘の唸り声がするときは必ずこのあたりに凶変がおこる。
類似事例

ウカバニ,ウカハミ,オオヘビ
1969年 新潟県
宇三郎、兼吉、徳太郎の3人はぜんまいを採りに三ヶ倉沢に入った。兼吉がうかばに(巨大な蛇)を見つけ、三人は力を合わせ、死闘の末にうかばにを退治して谷間の淵に落とした。
類似事例

キツネビ
1975年 岐阜県
夜に光らない赤い気味の悪い火がよったり離れたりする。狐が馬の爪をくわえると狐火が見える。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
恨みを晴らすために、幽霊になって出てくるという。幽霊は足のない姿で、気味の悪い場所に出るという。
類似事例

ミサキカゼ
1965年 宮崎県
法者は、ミサキカゼは横死した人の魂がうかばれずに陰を歩いているのがたたるのだという。
類似事例

(ゾクシン)
1971年 茨城県
クヌギは人の唸り声を聞きたがる木なので病人が絶えないため、庭木には嫌われる。
類似事例

ユウレイ
1987年 長野県
幽霊は,死んでもうかばれない時に,白装束で額に三角の紙を張った姿で,墓地や柳の下に出る。
類似事例

バケモノダイラ
1956年 宮城県
この山は国有林で頂上は「くるみ台」といい、あまり人が行かない。炭焼などで泊ると真夜中気味の悪い音や声がするので、「ばけもの平」という。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
昔、用事に行く人が雨が降って来たので柳の下で待っていると、ある人が迎えに来た。しかしどこか気味の悪い人であったのでたたくと狐であった。
類似事例

バケモノ
1992年 山形県
不気味な家があり、前を通ると中から唸り声が聞こえてくる。その家で化けものを飼っているためで、通るときは急いで通り過ぎる。
類似事例

ナベノフタ
1992年 宮崎県
ウトノヤマは木が生い茂る昼なお暗い気味の悪い場所で、ナベノフタが下がると恐れられていた。
類似事例

マドイワ
1984年 新潟県
窓岩からは地底の穴で鶴子近くの団三郎のすみかにつながっている。
類似事例

ニチリン
1975年 東京都
日輪が沈む時、いつもと違って横に沈んだ。そのため、月夜のように明るかったという。
類似事例

ウナリマツ,オオオトコ,カイヒ
1990年 千葉県
「唸り松」といわれる木が声を発するというので、ある男が確かめに行ったが何もなかった。家に帰ろうとすると大男がついてきたので彼を倒した。家へ着くと怪火が起きたが退治した。それから木が唸らなくなったという。
類似事例

チンショウ
1974年 長野県
大照寺の釣鐘がある晩唸りをたてて渕へ沈んだ。新しい鐘を鋳るとまたそこへころがりこむので、今もこの寺では釣鐘を造らない。
類似事例

アヅキアラヒ
1977年 神奈川県
アヅキアラヒは、観音堂の前の辺りに出て、ザラザラザラと小豆を洗うような気味の悪い音を立てていたという。それが出るのは、大抵水辺であるようだ。
類似事例

イキニンギョウ,ユウレイ
1931年 大阪府
妖怪に縁あるものばかりを趣向の種にしている見世物小屋があり、気の弱い者だと心地よい風をも怪しく感じてしまうほど気味の悪い所である。
類似事例

カラス
1980年 静岡県
烏が「カァー、カァー」と薄気味の悪い鳴き方をすると、親戚に不幸がある。
類似事例

ギンヅチ
1969年 岡山県
関という村にコリコウゲという坂がある。気味の悪いところで有名だが、ここにはギンヅチという蛇がいて、夕暮れに通りかかるとごろごろ転がって来るという。害があったという話は聞かない。
類似事例

チテイコク
2001年
甲賀三郎は六十六か国の山々を探して春日姫を救出したが、人穴に落とされて地底国を遍歴した。
類似事例

カネ
1974年 神奈川県
天候の変わるとき、かすかにゴーンゴーンと鐘の唸りがきこえる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内