カネ 1928年 茨城県 弁慶が盗んだ鐘を船に乗せて湖を渡ろうとしたとき、三又沖で急に鐘が鳴り出し、風が吹いてきて波が高くなった。船が沈みそうになったので、弁慶が鐘を湖に捨てると月明かりが出て、風はやみ、波もおさまった。鐘は今も湖の底にあり、そこには渦がまいているといわれる。嵐の夜に耳を澄ますと、鐘の音が聞こえてくるという。
類似事例 |
|
カネ 1929年 岩手県 ある時、淵に鐘が転落した。引いても動かないので新しい鐘をつくり、朝夕つくと、水中の鐘も同じ音で鳴り出すのだった。
類似事例 |
|
コクブンジノカネ 1987年 長野県 昔々,泥棒が国分寺の梵鐘を盗み,須川湖畔まで運んで一休みした。すると梵鐘がひとりでに転がり始め,「国分寺恋しや,ボボラボーン」と鳴りながら湖中に沈んでしまった。
類似事例 |
|
スガワイケ,ツリガネ 1913年 長野県 昔、ある人が国分寺から釣鐘を盗み出して須川池のほとりで休んでいると、俄かに「国分寺恋しやボーンボーン」と鐘がうなり始めた。
類似事例 |
|
ツリガネ、サメ 1980年 神奈川県 ある日、鐘を運んでいた船が鮫のいる沖で嵐にあい、仕方なく鐘を海に捨てた。次の日、同じ沖まで来ると、主の鮫が尾で鐘を売って、ボーンボーンと鳴らしていた。
類似事例 |
|
チンショウ 1974年 東京都 六本松というところにあった鐘が、漁の邪魔になるというので漁師がとりのぞくよう申し入れたが、ききいれられなかったため、漁師は夜間に寺田の谷間に鐘を投げ捨てた。近くの人がいくら探しても鐘はみつからなかった。
類似事例 |
|
カネ 1974年 愛知県 気味の悪い唸り声がして地底から大鐘がうかび、しばらくしてまた沈む。
類似事例 |
|
カネ 1974年 福岡県 鐘ケ崎近くの海中には、今でも晴天の日、海底に鐘の姿をみることができる。
類似事例 |
|
タイコザカ 1986年 埼玉県 昔、幸福寺の近くに一匹の竜が住んでいた。この竜は寺の鐘つき堂の主だといわれていた。ある時竜が近くの沼まで出掛けて帰ってくると何者かに鐘を盗まれていた。怒り狂った竜は、寺で大事にしていた太鼓を持ち出し、「これを借りていくぞ、鐘が戻ったら返す」と叫ぶや、どこかへ行ってしまった。その後その太鼓を見たものはいない。今、寺の前にある坂を歩くと「ポン、ポン」と音がするのは、この時竜が隠そうとして埋めたからだと伝えている。さて、この鐘を盗んだ者はなんと筑波山に住む竜であった。今でも筑波山のお寺の鐘をつくと「栢間恋し」と鳴るそうだ。
類似事例 |
|
カネ,リュウ 1989年 長野県 功徳寺の鐘を盗んで、諏訪湖を渡る泥棒がいた。ところが晴れた日だったのに一転して空は大荒れになり、諏訪湖も荒れた。すると湖から竜が現れて、鐘を巻いて沈めてしまった。そうするとまた空は晴れたという。鐘を竜宮から取りに来たのだといわれている。
類似事例 |
|
チンショウ 1974年 新潟県 西光寺の鐘が毎晩、海へゆこうか、川へゆこうかと鳴るので、住職が海なり川なり好きな方へゆくがよい、というと、龍頭が切れて転がりだし、下の鐘が渕に入って沈んだという。
類似事例 |
|
チンショウ 1974年 長野県 大照寺の釣鐘がある晩唸りをたてて渕へ沈んだ。新しい鐘を鋳るとまたそこへころがりこむので、今もこの寺では釣鐘を造らない。
類似事例 |
|
ツリガネ 1990年 長野県 昔、すまずにお寺があった。そこの鐘つき堂が草って釣り鐘が池へ転がり落ちたので皆で引き上げようとしたが、どうしても上がらなかった。以来、池の水は濁り、池はすまず池と呼ばれた・
類似事例 |
|
カンノンゾウ,(ユメノオツゲ 1989年 長野県 長石寺に泥棒が入って本尊を盗んだが、背中が重くなって恐ろしくなり、天竜川へ捨てた。観音は流れて泰阜村の門島に着いた。泰阜の明島のある人の夢枕に観音様が立ち、助けを求めた。その人が目を覚ましてから淵に行くと観音があった。拾い上げて船で返しに行くと、台座にぴたりとはまったという。
類似事例 |
|
アマゴイ,ツリガネ,ウミボウズ 1935年 香川県 ある運送屋の夫婦が釣鐘を運んで阿波の国に向かう途中、釣鐘がいつの間にか消え、驚いた夫は水死し、妻は後を追った。それ以来、沖では、鐘の音が聞こえたり、鐘を撞く海坊主が見られた。風説が広がり、恐れられたので、船頭達は鳴神を祀って神社を建てた。怪異はなくなり、この神社は雨乞いの験があるという。
類似事例 |
|
ハクリュウ,カネ 1940年 香川県 頭に珍しい梵鐘をかぶっている白龍を退治しようと、ある豪勇の武士が立ち上がった。かろうじて白羽の矢で射殺し、龍の鐘を奪い取ると、それを寺に寄進した。えもいわれぬ妙音なのであるが、白龍の霊が宿るため、無念の涙として毎年夏には鐘から水滴が落ちてくる。後年、高松藩主がこの鐘を持去ったところ、鐘が「国分寺へ戻りたい」となったので、また戻したという。
類似事例 |
|
タコ,ヌシ 1930年 北海道 江差島の主の章魚があらわれて鐘を盗んだ。神官が尋ねると「帽子を隠しておくため」だといったという。
類似事例 |
|
カネノミサキ 1974年 福井県 越前敦賀の海中に鐘があり、引き上げようとすると恐ろしいことがある。
類似事例 |
|
カネ 1974年 愛知県 矢作川合戦の時、足利の軍勢が上宮寺の鐘を奪ったが、その鐘が自然に鳴り出したので気味悪くなり、池に捨てて逃走した。その池は鐘池とよばれた。
類似事例 |
|
ツリガネ 1929年 岩手県 圓満寺観音堂の釣鐘は江刺の軍兵に奪われた。彼らが持ちかえり鳴らそうとしたが音が出ず、大勢で割れんばかりにつくと「圓満寺恋し」と響きわたった。それから毎夜ひとりでに唸って圓満寺を恋しがるので、仏神が籠られているからではと本所に返すことになった。
類似事例 |
|