カッパ 1975年 熊本県 河童は荒神とお仏飯を恐れる。水にはいる時に釜の尻の煤を顔に塗っておくと河童に取られぬというのは荒神を恐れての事だろう。
 類似事例 |
|
カッパ 1985年 熊本県 河童に引かれないようにするまじない。泳ぐ時に仏壇の香炉の灰を額に付ける。氏神の境内石、神社の札、鉄鍋で炒った大豆等を身に付けるとよい。川に小便する時はつばを吐いてからする等。
 類似事例 |
|
ムジナ 2001年 新潟県 狢に化かされないためには、眉に唾をつける。
 類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1934年 愛知県 狐に化かされたり、狸に送られたりするのを防ぐには、桧の葉の対生した物を見つけ、携帯すると安全であるという。
 類似事例 |
|
ウバ,バケムン 1981年 鹿児島県 山に行った時、山羊の匂いがしたらウバ(山姥)がいるといった。眉毛の本数をバケムン(化物)に数えられると完全に化かされるので、それを防ぐために唾液で眉毛をそろえておくものだという。
 類似事例 |
|
キツネ 1977年 埼玉県 夜に山道を歩く時、火の気を持っていると狐に化かされないという。
 類似事例 |
|
キツネ,タヌキ,タカボウズ,オオニュウドウ 1922年 兵庫県 和歌山県 福井県 狐が化けるには池の藻(睡蓮)を頭から被る。藻を被ってまず美人になり、さらに色々に変化する。水辺で美人になったときに「シリボ(尾)が見えるよ」といってやれば狐は逃げる。狐が成った衣類は暗夜でも縞目が見えるので見分けがつく。化物にあったときには見返ってはならない。見返ると恐ろしいものに変わって人を威す。「狸の七化け人取らず、狸の一化け人を取る」といい、狐は色々に化けるが人を殺すことはない。狸は芸が少なく高坊主に化けるだけであるが、人が見上げて呆れている隙に喉笛をかんで殺してしまう。紀州では硫黄のついたツケ木が狐除けとして用いられた。
 類似事例 |
|
カッパ 1975年 熊本県 河童に引かれぬためにお仏飯を乾して小指位の竹筒に入れ紐で首に吊るして泳ぐという。また両手の中指薬指小指と足の親指を鳳仙花の花で赤く染めておけば河童に引かれないという。
 類似事例 |
|
キツネ 1975年 福島県 狐に出会ったら、変わった顔をしたり、着物を裏返しに着たりすれば化かされない。
 類似事例 |
|
タヌキ 1958年 徳島県 夜に物を持ち歩く際に、息を吹きかけたり、消炭を入れておくと、狸に化かされない。
 類似事例 |
|
バケムン 1981年 鹿児島県 バケムン(化物)と遭遇したときには唾液で眉を撫でる。それから青柴を手折って額につける。最後にススキを頭上にかざしてうしろ手で投げると化物を避ける呪いになる。
 類似事例 |
|
テング,コリ 1972年 石川県 産まれてきた子供に女の腰巻を被せる。男児には首まで、女児には頭の上まで被せると、天狗や狐狸に化かされないという。また、葬式に供えられた団子を食べると、天狗に化かされないという。
 類似事例 |
|
テング 1955年 静岡県 棺に巻いた布を山へ持って行くと、天狗にだまされない。
 類似事例 |
|
ヨウカイ 1931年 沖縄県 妖怪のよく出る場所を通る場合、男は褌を外して肩に、女はハカマを外して、頭に被ると魔除けになる。
 類似事例 |
|
カッパ 1975年 高知県 河童は鹿の角を嫌う山師や猟師は鹿の角を携行する。川へ1人で行くと河童に肝を抜かれるので、行く際は鹿の角を持っていく。
 類似事例 |
|
キツネ 1973年 岩手県 昔、若い人が木炭を馬に積んで大原の町の問屋に持って行き、鰯を買って帰る途中に狐にあった。コンチクショウ、化かされまいぞと思って狐を追いかけたが、見失って諦めた。家に帰って荷を降ろしたら、鰯はなくなっていた。狐に化かされていた。
 類似事例 |
|
カッパ,マ 1970年 高知県 子供が川で泳ぐときに、赤褌を締めていると、河童や魔にさそわれない。
 類似事例 |
|
キツネ,ボッコギツネ 1952年 神奈川県 マミヤ(眉)に唾をつけると狐に化かされない。鉄を小さい袋に入れて持つのもいい。騙すのはボッコ狐。
 類似事例 |
|
カッパ,ガワッパ 1913年 熊本県 夏になると渋江家で水難除けのお札を出す。それを小さい竹の筒などに入れて身につけたり、仏壇に供えた飯を食べたりすると、河童が寄り付かないという。また、渋江家では人に害をなさないように、夏のある夜に桶に素麺を盛って河童に御馳走する。
 類似事例 |
|
マサゴ 1980年 船に乗ろうとする場所で、土砂を少しとって紙に包み、それを臍にあてて乗れば船酔いをしない。冬ならば足袋の裏に敷いておくのもよい。特に神社の土で行えば効果が著しいという。これは海が不浄を嫌うからだという。
 類似事例 |
|