ホシ,サイシュンホウシ 1994年 千葉県 西春法師の魂は入定星という星になり、冬になると沖の方に見える。この星が見えると、海が時化ることを予知しているといい、地元の漁師は村人を守ってくれる星だという。
類似事例 |
|
サイシュンホウシ 1994年 千葉県 西春法師が木食の後、地中に入って入定して三年後に掘り出して安置して欲しいといったが、村人は恐れて触らなかった。法師の魂は体を離れて空に昇り、星となった。
類似事例 |
|
サイシュンホウシ 1994年 千葉県 西春法師の魂が星になって布良星と呼ばれるようになった。これが時化を予告してくれるとして、地元の漁師に信仰されるようになった。
類似事例 |
|
ホシ,サイシュンホウシ 1994年 千葉県 西春法師は死後、星になって現れた時には海が時化る時なので、船を出さないようにと言い残した。
類似事例 |
|
シノヨチョウ(ゾクシン) 1971年 福島県 月の近くに星が出ると人が死ぬ。
類似事例 |
|
サイシュンホウシ 1994年 千葉県 西春法師が断食行の後に死亡する時、村人が空を見ると、紫雲が起こり、華が舞い、音楽が聞こえてきた。
類似事例 |
|
ホシ 1980年 和歌山 星が月に近ければ人が死ぬ。
類似事例 |
|
(ホシニカンスルゾクシン) 1964年 福島県 星の飛ぶ日はなぎ、月のかさは3日の雨、近星が出ると人が死ぬ。
類似事例 |
|
オオギボシ 1976年 新潟県 天和のはじめ、扇星という星が出た。それより程なく越後公は滅家した。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ツキノワ 1933年 岩手県 月の輪の中に星があれば人が死ぬ。
類似事例 |
|
ツキトホシ 1956年 宮城県 月に星が添うと人が死ぬといわれる。
類似事例 |
|
オツキトオホシ 1956年 宮城県 お月は先妻の子、お星は後家の子で、どちらもかわいく本当の姉妹より仲が良かった。しかし後家の母は実の子のお星ばかりかわいがり、お月をいじめる。あるとき後家がお月を殺そうと朝から包丁を磨いでいるのをお星が見つけて尋ねると、後家は「南瓜をたく」と言い訳をする。利口なお星は真相に気づき、自分の布団にお月を隠し難を逃れる。次の朝殺したと思ったお月が起きてきたのを今度は石のカラヒツに入れる。お星はカラヒツの下の穴からこぼすようにとお月に芥子の実を渡し、泣きながら「春になったら迎えに行くから」と言う。お月は山奥の土中に埋められるが、春になって咲いた芥子の花をたどっていったお星が山奥でお月と出会う。お星が持ってきたお粥を食べて元気がつくと2人でどこかへ消える。後家は年をとってざとうになり「お月とお星がいるならば、なあしてこの鉦叩くべや」と言いながらほいとう(乞食)して歩いたという。
類似事例 |
|
テング 1974年 天武天皇の御世にも星が東方に落ちたこと、天平7年5月に星が乱れ飛んだこと、宝亀2年に星が西南に落ちたことなどは、火気の仕業を真似て天狗が怪しい様を見せたのであろう。
類似事例 |
|
(ナガレボシ) 1952年 島根県 夏の夜に星が流れたら晴。
類似事例 |
|
ツキトホシ 1977年 秋田県 月のそばに星が近づくと年寄りが死に、離れると若者が死ぬ
類似事例 |
|
ジゲンホウシ 1994年 千葉県 慈眼法師と弟二人の面倒をみてくれた村人への感謝から、法師は入定して報いようと、鉦を叩いて念仏を唱えて続けて死んだ。その後、村には火災が起きることはなかった。
類似事例 |
|
ツキノカサ 1952年 島根県 月のカサの中に星が出れば晴。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1961年 静岡県 人が死ぬときの俗信。カラス鳴きが悪い。月が出て、大きな星が近くに見える。
類似事例 |
|
(イシニナッタホシ) 1977年 愛知県 星崎の浦にある星の社は、むかし星が落ちて石となった場所なのでそう名付けられた。その石はいま南野の民の長の家にある。いままた熱田の神を近い所に祀ったところ、7つの星が光を放って降ったので星崎の庄と呼ばれる。
類似事例 |
|
セイウ 1980年 福島県 寛政10年(1798)10月29日の夜に、甚だしく星が飛び、まるで星の雨のようであったという。また江戸でも同じことがあったという。
類似事例 |
|
アクセイ,ソバ 1983年 5月の中旬に、南の空に悪星が出現したという。これを見た者は必ず死んでしまうといって大いに恐れられたが、その時に蕎麦を食べると死ぬという話が広まった。
類似事例 |
|