国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ケンムンチョウチン,ケンモン,ガジマル,エタイノシレヌオト
1977年 鹿児島県
名瀬から大勝に帰るときにケンムン灯を弁天山の方で見た。天川尻の干潟に漁に行ったとき、怪しい光が点滅するのを見た。ケンモンの通り道で、ケンモンが通った後には何も残らない。明治時代、ガジマルのお爺にお礼を持っていかなかった製糖業の若者が手に火傷を負った。

類似事例(機械学習検索)

ケンモン,マッタビ
1943年 鹿児島県
男が浜の塩屋で塩焼きをしていると、ケンモンが来て座り、竈で火にあたっていた。男がうるさくおもって湧いた塩湯をかけると、キャッと鳴いていなくなった。翌朝、大きなマッタビが塩屋の外で死んでいた。ケンモンはマッタビが化けたものだった。その後、男はケンモンの仇討をうけたという。
類似事例

ケンモン
1976年 鹿児島県
ケンモンが住みついているガジマルを切り払った物知りは、数日後大熱をわずらい、睾丸がふくれた。
類似事例

モクゾウ
1931年 長野県
安養寺という寺に、開基の和尚様の木像が安置してある。ある年の火災のとき、木像は尻に火傷を負い、ひとりでに境内の池に飛び込み、火傷の手当てをした。以後、その池の田螺には尻がない。
類似事例

ケンムン
1990年 鹿児島県
あるとき、塩小屋の前にケンムンが座っていた。燃えさしの薪で追い払うと、翌晩、何匹ものケンムンが怒ってやってきたという。夜に漁に行くときにケンムンがついてくると大漁になるといわれる。ケンムンよけにヤツデを下げておくとその夜、馬が死んだ。
類似事例

ケンモン
1976年 鹿児島県
ある男がケンモンと七日後に相撲をとる約束をした。妻が物知りのところに相談に行くと、鉄のやかんの蓋を身につけていけばよいと言われたので、袋形の褌に鉄のやかんの蓋を入れて相撲をとった。ケンモンは鉄のやかんに触れたとたん、崩れ落ちて逃げた。
類似事例

ケンムン
1977年 鹿児島県
薪を拾いに出かけたらケンムンに会ったという。蘇鉄畑に行ったときもケンムンにあった。頭は禿げていた。山の中で水浴びをしているケンムンを見た者もいる。再び友人を連れて見に行ったら。もうその姿はなかった。
類似事例

ケンムン
1987年 鹿児島県
製糖時期の夜10時頃、山道でケンムンがついて来た。その人は怖くてまともに見られなかった。しかしその後1年もしないうちにその人は死んだ。
類似事例

ケンモン
1976年 鹿児島県
田院作業所ではケンモンの祟りをおそれてガジマルを切れないでいたが、ケンモンは切った人より命じた人の方を祟るので、マッカーサーの命令だと叫びながら切ることにした。その後マッカーサーがアメリカで死んだというニュースがあった。
類似事例

キツネビ
1992年 茨城県
狐火が点滅するのを見たことがある。母の実家に行った時、同じ様な現象を見たことがある。この火は狐の吐く息が光って見えるのだと言われた。
類似事例

ケンムン,ケンムンビ
1987年 鹿児島県
ケンムンが山を渡る時は嶺につたい火を灯していくのが見える。父が製糖している時にこの火を見かけケンムンがいるぞと叫んだ。すると翌日仕事に使う馬の目が見えなくなりユタに祈祷してもらって治した。
類似事例

ノロイ,ケンモン
1980年 鹿児島県
子供の喉に魚の骨が刺さっても、冷たい態度をとる継子いじめからケンモンの話がはじまった。
類似事例

アヤシキモノ
1974年
怪しいものを見てそれを怪しいと感じなければ、その怪はおのずから消滅する。
類似事例

ケンムン
1996年 鹿児島県
月の夜に漁に出るとよく石を投げられた。海にポチョンポチョンと音がして波紋ができる。漁に行った帰りに後ろから音がすることもある。帰って見ると、ケンムンのいたずらで目がなくなっている魚がいる。
類似事例

イチマブイ
1992年 沖縄県
死ぬ前にどこかに歩いていくのを後から見た。その人は2、3日後に死んだ。魂が歩いていくのを見たのである。これがイチマブイである。
類似事例

ツチノコヘビ
1975年 奈良県
天川村の村人が昔、山菜採りに入った近くの小谷で槌の子蛇を見たという。
類似事例

ガワッパ
1985年 熊本県
河童の通り道に家を建ててはならない。
類似事例

コンジンサン,ダイコンジン
1958年 香川県
スジは魔性のものの通り道で、コンジンサンの通り道をナワスジといい、大金神の通り道をオオナワスジと言う。
類似事例

キツネ
1986年 石川県
狐が夕方、提灯行列を組んでいた。灯が近いときは狐は遠くに、灯が遠いときは狐は近くにいる。
類似事例

ケンモン
1991年 鹿児島県
大正3年、浜に三助という男が横たわっていた。事情をきくと、昨晩子供が5,6人夜遊びしているのを見て小言を言おうと近づいたらケンモンで、相撲をいどんできたので相手になっているうちに疲れきって寝てしまっていたと言った。
類似事例

ケンムン
1969年 鹿児島県
軍隊帰りの男がディクーという所でケンムンと格闘になった。ケンムンの皿を割って勝ったが、ケンムンがわっと啼いたら、何千何万というケンムンが集まってくるので程ほどにしておいた。しかし、その晩から高熱が出た。
類似事例

マドウ
1954年 岡山県
延光寺峠は魔道と呼ばれ、魔物の通り道とされる。延命寺峠は狗嬪の通り道ともいう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内