国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒジャマ
1976年 鹿児島県
ヒジャマが家を焼こうと甕の中に隠れていたが、母親が用心深かったので、諦めで甕から抜け出して飛び去った。鳥の形をしていて、翼を広げて飛んでいったという。

類似事例(機械学習検索)

ヒジャマ
1977年 鹿児島県
軒下の口の空いている徳利を置いておくと、天からヒジャマが火をつけに来る。親が火をつけろと言ったときには、必ず「はい」と返事をしないと、ヒジャマが代わりに火事を起こす。ある時、ヒジャマが家に火をつけようとしたが、そこの母親が用心深くてできなかったので、ヒジャマは鳥のように翼を広げて飛んでいった。
類似事例

ヒジャマ
1977年 鹿児島県
ヒジャマは空の甕に宿をとり、家を焼く。ヒジャマに焼かれそうで危険な年は、小屋を作って甕を置き、その小屋に火をつけて焼いた。その火の勢いでヒジャマを天へ帰したのである。
類似事例

ヒジャマ
1977年 鹿児島県
昔、ヒジャマが家の後ろに放置してあった味噌甕に隠れていて、火事を起こそうと狙っていた。けれども家主が信心深く、いつも火の神に無事を祈っていたので、ヒジャマはその家に災厄をもたらすことなく、味噌甕から抜け出して消滅してしまった。
類似事例

ヒダマ,ヒジャマ
1977年 鹿児島県
天の神様がヒジャマ(火玉)に下界へ降りて家を焼いてくるように言った。ヒジャマは指定された家に来て甕壷に隠れて焼く機会をうかがっていたが、朝も晩も火に用心しているので焼けなかった。たまりかねたヒジャマは甕壷から出て、村人たちに頼んで小屋を焼いてもらい、その煙によって天に帰ることができた。
類似事例

ヒジャマ,トートガナシ,ヒニャハムガナシ
1976年 鹿児島県
昔、ヒジャマが家の後に放置してあった味噌甕に隠れて火事を起こそうとしたが、家主が「トート・ガナシ」の呪文を唱えて無事を願っていたのでその家に厄災をもたらさずに味噌甕から抜け出して消滅した。
類似事例

ヒジャマ
1976年 鹿児島県
ヒジャマは甕壷に宿を取るので蓋を開けておいてはいけない。宿をとってしまって村が危険な場合は小屋を作って焼くと、その火の勢いで甕壷に入っているヒジャマを天にかえすことができる。
類似事例

ヒジャマ,テンノカミサマ
1976年 鹿児島県
天の神様に命令され、ヒジャマ(火玉)が家を焼きに行ったが、家の女王が用心深かったので焼くことが出来なかった。甕壷は蓋をしておかないと風が吹くたびにワンワンと鳴る。その音を聞いてヒジャマがやってくるのだという。
類似事例

ヒジャマ
1977年 鹿児島県
ヒジャマの落ちた所は火事になる。飛んでいるヒジャマを見た時は、子供たちが山で青柴を切ってきて浜で燃やす。ヒジャマが入るので、空の味噌甕を蓋をとったまま口を上にして放置してはいけない。必ずひっくり返しておかなければならない。
類似事例

ヒジャマ
1977年 鹿児島県
ヒジャマは夏も冬も出る。空っぽの水甕や味噌甕はヒジャマが入るのでひっくり返しておかなければならない。
類似事例

ヒジャマ
1977年 鹿児島県
ヒジャマは初めは小さな火の玉で、次第に大きくなり、急に消滅する。ヒジャマが落ちた所には何も起きないが、その隣の村に不幸があるという。ヒジャマが入るので、空っぽの味噌甕や水甕を放置していてはならない。
類似事例

ヒジャマ,ハンド
1976年 鹿児島県
水甕にはいつも水を充たしておかないと、ヒジャマが入って火事を起こす。味噌甕の空のものをそのまま放置しておくとヒジャマが入るので危険である。
類似事例

ヒジャマ
1977年 鹿児島県
尾を引くヒジャマは男であり、尾がないのは女である。ヒジャマは運の弱い人に見える。ヒジャマが家に近くを飛ぶと不幸が近く、高く飛ぶと災難が降りかかるまでまだ期間があるのだという。
類似事例

ヒジャマ
1962年 鹿児島県
ヒジャマが家を焼くために下界に来た。その家の奥さんは用心深く、毎日炉に水をかける。ヒジャマはあきらめて、カヤを燃やしてほしいと奥さんに伝え、その煙と共に天に戻っていった。
類似事例

ヒジャマ
1977年 鹿児島県
水甕にはいつも水をいっぱいに満たしておかなければならない。そうしないとヒジャマが入ってきて火事を起こす。空っぽの味噌甕を放置しておくとヒジャマが入ってきて危険である。
類似事例

サケビ,カメ
1938年 秋田県
町中を「淵の甕流れる」と叫び歩くものがあったが誰も気味悪くて戸を閉ざした。勇気ある1人が淵へ行くとお金の入った甕があった。
類似事例

ユメ
1973年 新潟県
昔、春に男2人が山に入り休んでいた。寝ていた男の鼻から蜂が出てきて佐渡の方へ飛んでいった。暫くすると蜂が戻ってきて男の鼻へ入った。男は夢で佐渡のある寺の椿の下に甕が埋まっている夢を見たといった。寺に行くと甕は実際にあった。
類似事例

カメ
1936年 香川県
吉井社では、祈祷して甕を洗うとたちまち雨が降るという。
類似事例

ヒジャマ
1976年 鹿児島県
ヒジャマの落ちるところでは火事が起きる。からっぽの味噌甕は蓋を開けてその口を上にして放置せず、必ずひっくり返しておく。
類似事例

ヒノタマ,ヒジャマ,ヒジャマグヤ
1976年 鹿児島県
はじめは小さな火の玉から、次第に大きくなって急に消滅する。ヒジャマが落ちたところには何も無いが、その隣の家や村に不幸があるといわれる。味噌甕などの蓋を開けておいてはいけない。水瓶を探して入っていく。
類似事例

ヒジャマ
1976年 鹿児島県
ヒジャマは夏も冬も現れる。ハンド(水甕)や味噌甕の空の物はひっくりかえしておかないといけない。
類似事例

カッパ
1989年 静岡県
河津町谷津の栖足寺には河童の残した甕がある。6月の田植え頃、河津川で馬を洗っていると、河童が馬の足に食いついたので、みなで半殺しにした。そこに栖足寺の僧が通りかかり、金を出して河童を助けた。河童はお礼に甕を置いていった。甕に耳を当てると、清流のようなサラサラという音が聞こえるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内