ユウレイ,(ゾクシン) 1940年 秋田県 人を吹くと幽霊に吹かれる。
類似事例 |
|
キツネ,キツネビ 1972年 千葉県 狐火は、狐が吹いた泡が光る。
類似事例 |
|
タマシイ 1964年 滋賀県 死にそうな病人が「窓を開けてくれ」と頼んだときに窓を開けると、魂が飛んでいってしまう。
類似事例 |
|
ヒ 1980年 和歌山県 二人で火を吹くと、その内の一人は死ぬ。
類似事例 |
|
(ヒオコシニカンスルゾクシン) 1940年 山口県 長門の俗信。火をおこすときに火を2人で吹くと、吹き負けた者が死ぬから1人で吹けという。火吹き竹を使うときでも同じだという、など。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,テングサマ 1982年 群馬県 窓木(木の枝が窓のようになっている木)は山の神や天狗様がほうぼうを眺める場所なので、きってはいけない。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 三重県 柊のことを「鬼の目さし」という。節分の日は、鬼門の窓から鬼がのぞくといってこれを窓にさしておくという。
類似事例 |
|
フタリデヒヲフク,(ゾクシン) 1915年 和歌山県 二人で火を吹くと負けたほうが死ぬといわれている。
類似事例 |
|
キツネ,フルッコ 1995年 愛知県 狐に化かされて、車で送ってもらったつもりにさせられた。お礼を言ったら窓から顔を出したが、近所にないえらいいい男だった。古い狐を古っ狐といい、とても力がある。
類似事例 |
|
(ゾクシン),キツネ 1935年 山口県 狐が人に憑く。狐に憑かれて手足の指を食われ、死んだ人がいる。狐を祠に祀って治めようとしたが、間に合わなかった。
類似事例 |
|
ヒトノシ 1946年 岩手県 人を吹けば死んだときに大風がふく。
類似事例 |
|
ヒトカゲ 1986年 東京都 林間学校のとき、夜中0時ごろ目を覚ましたら、窓を叩く音がした。開けようとしたら、窓に人影が映っていて怖かったのでそのまま寝た。次の朝、友人に夜のことを話すと、もし開けていたら死んでいたよと言われた。
類似事例 |
|
カゼ 1956年 宮城県 風に貸し借りなしといって、西風が吹けば翌日は東風が吹く、北東風の吹く時は不漁などの俗信がある。
類似事例 |
|
キツネ 1997年 福井県 1945~1955年頃のこと。風が吹いて目の前が暗くなり、持っていた油揚げをとられた。狐の仕業と言うが、していた前垂れが顔にかかったのではないか。話者が祖父から聞いた話。一杯呑んで帰るとき、風が吹いて狐に油揚げを取られた人もいる。
類似事例 |
|
ヒ 1916年 長野県 二人で火を吹き合うと、負けた方が死ぬ。
類似事例 |
|
チョウチン,キツネノフイタアワ 1972年 千葉県 夜道を歩いていたら、提灯がたくさんついているのが見えた。橋の所まで来たらみな消えてしまった。人に話したら、その提灯は狐の吹いた泡だろうと言われた。
類似事例 |
|
カゼ,(ゾクシン) 1936年 石川県 春のはじめの庚申の日に、東の風吹けば60日間吹き続く。
類似事例 |
|
キツネ,キツネノヨメイリ 1996年 神奈川県 むかし、おばあさんに「狐が出るから、夜は外に出てはいけない」と言われた。狐の嫁入るということも言っていた。「提灯が見えたら狐だ」ということもよく言われた。
類似事例 |
|
ヤマノカミノトマリギ 1942年 高知県 窓木(マドギ)とは、1本の木の幹が、中間で2股になり、さらに上方で1つになって窓形をなしている木のことで、山の神の止まり木という。
類似事例 |
|
ヤマノカミノトマリギ 1942年 高知県 窓木(マドギ)とは、1本の木の幹が、中間で2股になり、さらに上方で1つになって窓形をなしている木のことで、山の神の止まり木という。
類似事例 |
|
カミカゼ 1961年 鳥取県 山の神さんの時に神風に吹かれて死んだ。
類似事例 |
|