国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ツバキ(ゾクシン)
1920年 兵庫県
化けるのは古い椿の木である。

類似事例(機械学習検索)

ツバキ
1970年
椿の木で作った木槌は神秘の力を持つ、あるいはよく化けると言われる。古い椿は化け物になると言われ、椿の古株の根が夜光を発するという話もある。
類似事例

〔フルツバキノネ〕
1938年 京都府
古い椿の根が、光って飛んだという話があったという。
類似事例

ユウレイ
1987年 岐阜県
尾倉ほぎの椿の木の上にきれいな女の人が座っていた。あまり出るので、椿の木を切った。60年前のこと。
類似事例

(ミコシニュウドウ)
1979年
狐が女に化けていたので「古い古い」といったところ、大きなみこし入道になったという話がある。
類似事例

ミサキ
1963年 岡山県
昔からの古い木は、ミサキがいると言われる。
類似事例

テングサマ
1983年 富山県
古い木の高には天狗さまがおられる。また、古い木の中には天狗様といって神様がおられるが、夜中に木を切る音がする。
類似事例

キシンボウ
1938年 熊本県
椿の木を檑木に使うと木心坊になるといわれている。
類似事例

テングサマ
1983年 富山県
古い木の高には天狗さまがおられる。また、古い木の中には天狗様といって神様がおられるが、パラパラと小豆を撒くものがいる。
類似事例

キンノニワトリ
1982年 滋賀県
元日になると、金のにわとりが椿の上で鳴く。椿の木はもう無いが、金のにわとりは今では土の中に埋まっているという。
類似事例

ハカ,オチウド
1958年 岐阜県
砂場の地蔵の形をした古い墓はよく祟る。地蔵を信仰している人に占ってもらうとわかる。あまりたびたび祟るので、椿の木を植えたら祟らなくなった。
類似事例

バケツバキ
1956年
古墳に椿の老木があり、夜、人がその下を通ると、美人に化けて路傍に立っている。この古墳は、以前村人が発掘して祟りを受けたので、供養のため椿を植えたものであるという。
類似事例

バケツバキ,ヤオビクニ
1990年 愛知県
万願寺に「化椿」がある。大木で7枝にわかれている。八百比丘尼がここに住んで入定したという椿だという。
類似事例

タヌキ,キツネ
1997年 福井県
狸が化けるのは坊さん、狐が化けるのは女の人、という。
類似事例

ツルベ
1981年 富山県
夕方になるとモチの木からつるべが下がると言われた。古い木だったので、化物にも見えて、人が恐れたのだろう。
類似事例

キンギン,ツバキ
1928年 新潟県
柏崎の鯨波の長者が、金銀を収める場所に悩み、竹林にある一本の椿の木の下に埋めた。湯治に行くと、「越後鯨波玉屋の椿、枝は白銀葉は黄金」と歌っていた。長者は気になり、椿を見ると、枝は白銀に葉は黄金になっていたので気を失った。その後、長者は死ぬ前にこの話を妻に告げた。妻が椿の根元を掘り返してみると、そこには何もなかった。
類似事例

キシンボウ
1956年
椿の木を檑木(擂木:すりこぎ)として用いると、後に木心坊というものになって怪をなすといわれた。
類似事例

テングサマ
1983年 富山県
古い木の高には天狗さまがおられる。また、古い木の中には天狗様といって神様がおられるが、コチョコチョ声がすることがあり、「今、天狗さまが相談している」と聞いた。
類似事例

クマ
1977年 山形県
あるとき穴に入った熊を捕った人が、椿の葉にくるみ藤蔓でしばって持ってきた。それから飯豊山には椿と藤蔓はなくなった。
類似事例

ツバキジョロウ
1938年 福井県
弓形の坂がある。その頂上に何百年もある椿の古木がたくさん生茂っていたので、昔から椿女郎という化物が毎晩出てきて、道行く人の袖を引くといわれている。
類似事例

テンペンヨウイ
1977年
観応年間、古い箒に花が咲いた。臼の木に花が咲いた。伐って10年以上過ぎた椿が葦のように伸びた。
類似事例

タヌキ
1973年 山梨県
たぬきは自分が化ける。人間に化けるときは女の人に化ける。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内