タヌキ,キツネ 1937年 徳島県 徳島に旅行した時、人力車に乗っていると、川の対岸に提灯の行列が見えた。点いたり消えたりするので車夫に尋ねると、狸の仕業でしょうと言う。昔は、大阪市内でも、狐を見たり、狸の正体に出会ったりしたものである。
 類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1930年 兵庫県 ある人が幼少の頃、葬式に行った父の帰りを迎え出たとき、向こうの谷で提灯をたくさんともした葬列を見た。父が言うには、今しがたの葬列と全く同じだった。狐や狸が化けたのだろう。
 類似事例 |
|
タヌキ 1937年 大阪府 筆者とその母が橋を通りかかると、饅頭笠を被り、挟み箱を肩にした男が、両足を行儀よく揃えて直立しているのを目撃した。翌朝、母は筆者に、昨日の男は狸が化けたものであると教えた。
 類似事例 |
|
タヌキ 1974年 和歌山県 提灯をつけて峠を登っていたら、道に大きな柴がこかしてあった。それを越えようと思って見てみると、何もなかった。狸にだまされたのだという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1987年 徳島県 嫁入りの行列を見ようと思って待つが、いくら待っても来ない。すると、狸が提灯の火をつけてごどごどと音をたててやって来る。
 類似事例 |
|
タヌキノヨメイリ 1991年 香川県 夜も薄暗くなった頃、特に小雨の時に、狸の嫁入り提灯の行列が連なる。狸の灯は青い灯で、葬列の灯のようだといわれ、とても明るい。狸が自分の尻尾に唾をつけて振ると灯がついたように見える。
 類似事例 |
|
キツネ 1978年 山梨県 9月ごろのこと。年寄りの爺さんが狐に化かされて道がわからなくなり、提灯行列に着いていっているつもりで田んぼの中を歩かされた。氏神様の前でわかったときには、下駄はなくなり、着物もボロボロになっていた。
 類似事例 |
|
タヌキ 1991年 香川県 雨気の多い夜、ちらちらと青い灯が見え、一列に並んで歩く様子は嫁入り行列の灯のようである。向かいの谷から、「どこぞ嫁さんが来たのか」と叫ぶ声がするが、祝い事はない。狸の仕業と言われる。
 類似事例 |
|
タヌキ,ボウサン 1939年 京都府 夕方になると狸が坊さんの姿に化けて街道に立つ。
 類似事例 |
|
タヌキ 1979年 岐阜県 炭焼きをしていたときのこと。夜、窯をきれいにしての帰り、後ろでボンボン音がする。立ち止まると音も止まり、歩き出すと音がする。道路に出て荷を降ろしたら、大きな人が目の前にいて、見ているとさらに大きくなり、被さってきた。狸の仕業。
 類似事例 |
|
キツネノチョウチン 1937年 大阪府 夜、向こうから提灯の行列がやって来るのに出会った。不審に思った男が誰何すると、一瞬にして灯が消えた。しばらくすると、そこから離れた場所で提灯の行列が進むのが見えた。
 類似事例 |
|
タヌキノヒ 1994年 京都府 田舎では狸の火ということがよく言われる。人の持つ提灯の灯と分かるまでは、正体の知れぬ火がふわりふわりと動くのは不気味である。
 類似事例 |
|
タヌキ 1992年 奈良県 朝の薄暗い時に納屋に柴を取りに行ったら、隣の娘さんが黄八丈の着物を着て駒下駄を履き歩いていた。娘さんは下を向きながら歩き、角を曲がった。しばらくしたら、狸が走って出てきた。夜が明けてから娘さんに尋ねたが、その時間には出歩いていなかった。狸が娘さんに化けたのだろうと言っていた。
 類似事例 |
|
タヌキ 1975年 高知県 時期はずれの大名行列を不審に思った村人が、尾が見えていると叫ぶと古狸が正体をあらわした。村人は今度は自分が行列に化けてやると告げ、本物の大名行列の日を狸に伝えた。狸は信じてやってきて、行列に尾が見えていると叫び、無礼打ちにされた。
 類似事例 |
|
セノタカイボウサン,コボウズ 1985年 愛媛県 話者の友人が、異常に背の高い坊さんが提灯を持った小坊主を後に従えて墓地に入ってゆくのを見た。よく見ると坊さんの衣は東から風が吹いているのに東へなびいていた。村の和尚かと思ったが、村の和尚は弁論大会の会場にいた。妖怪変化の類だろう。
 類似事例 |
|
タヌキ 1987年 徳島県 火事になった養子の親の家に行くため、狸がよく出るという山を歩いていた。他に狐や山犬(おおかみ)もいた。提灯のローソクは狸があっという間に取ってしまう。獣が寄らぬようにお堂で火をたいていると、狸がだましにやって来る。近所の女の人に似た声が聞こえ、笑い声もした。道を進もうとすると、杖が滑ってなかなか進まない。
 類似事例 |
|
タヌキ 1979年 徳島県 狸に化かされないためには、親指を隠して夜道を通る。狸が来たなと思ったら、袖の下から見ると、狸は逃げるという。狸が提灯に化けることがあるが、提灯の灯を消しに来るともいう。祝言の時、嫁が来る途中で、狸が大きな坊さんに化けたことがある。狸は綺麗な娘に化けるが、必ず足下がぼおっとしているという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1970年 岐阜県 ぼっかさんが歩いていると、日が暮れない頃に真っ暗になった。明りがあるところを見つけたので「泊めてくれ」というと、今爺さんが死んだばかりなので、寺へ言ってくるから死人の番をしてくれと頼まれる。すると死んだ人がぼっかさんの方へいざってくるので入り口まで逃げた。すると目がさめて、まだ昼間であった。狸に化かされたのだと言う。
 類似事例 |
|
タヌキ 1938年 福島県 片目の大きな狸が捕らえられた。その附近では化かされる者が多かったが、それ以来なくなったので、多分その狸の仕業であったのだろうということになった。たとえば、上州からの旅人が、橋で片目の老人に「家に泊まっていけ」と話しかけられたが、村に片目の老人はいない。片目の狸が化けたのだろう。
 類似事例 |
|
ジュウバコババ,タヌキ 1935年 熊本県 狸がよく重箱を提げた婆に化けて出たという。それを重箱婆と言った。
 類似事例 |
|