国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

メドチ
1983年 岩手県
高清水のツツミにはメドチがいて、キュウリが好物なので近所のキュウリ畑を荒らした。

類似事例(機械学習検索)

メドチ,ウナギ
1983年 岩手県
上長窪ツツミにはメドチがいたという。メドチとは鰻の化け物。
類似事例

メドチ
1980年 青森県
お盆の前、お母さんが豆の草取りをしていると、数日続けて見知らぬ若者が手伝いに来る。メドチがだましに来たと思ってメドチのきらう香煎を食べさせたら、若者は淵に飛込んで消えた。やはりメドチだった。
類似事例

メドチ
1980年 青森県
おがらは胡瓜畑に置いておく。メドチが踏んで転んで頭の皿を割る。
類似事例

カッパ
1997年 青森県
河童の害を防ぐため、キュウリを沼や山田川へ流した。
類似事例

メドチ
1980年 青森県
川のそばの豆腐屋で、畑の胡瓜が毎晩なくなった。爺さんが見張っているとメドチが出た。メドチは胡瓜をもいで爺さんに差し出し、自分もとって、「ありがとう」と言って川へ戻っていった。
類似事例

メドチ
1983年 岩手県
メドチは田仕事をしている人の尻をまくる悪戯をする。
類似事例

カッパ,メドチ
1929年 青森県
メドチは紫尻(ムラサキケツ)の人を好む。紫尻とは紫いろの斑点が比較的濃く尻に見えることを言う。小中野の女児は紫尻でメドチに好かれ、川面を無心に覗き込んでいたという。そこでこの地方では尻の紫の濃厚な子は、決して川へ入れないそうだ。
類似事例

メドチ
1980年 青森県
ある家の奥さんにメドチが通って身ごもり、難産になった。雨風のある日、家の前にきれいな男が傘をさして立っていた。そうしたら皿を三枚かぶったメドチの子が産まれた。奥さんは産死した。家人はメドチの子を焼き殺した。
類似事例

ケツダシ
1982年 東京都
ケツダシというお化けがシノや竹やケヤキの高いのがはえているところに出た。
類似事例

マツノキ,イワ
1985年 愛媛県
松の木があり、ヒヅメの跡がのこる岩が田の中にある。これに肥をかけて煩った人がいる。
類似事例

メドチ
1980年 青森県
メドチが馬を引こうとして、逆に馬屋まで引っ張られた。家の人は馬屋にメドチがいるのを見つけて、殺した。
類似事例

カッパ,スイコ
1997年 青森県
山田川では河童(水虎)が泳いでいる人を引っ張って溺れさせるので、周囲の家々はそれを逃れるために最初に収穫されたキュウリを山田川へ流した。
類似事例

カブキリ
1980年 秋田県
小田瀬集落の金持ちの家から、カブキリという汚いワラシが出て行った。それからその家は貧乏になってしまった。
類似事例

カッパ
1979年 岐阜県
宮代の山の根の穴のカッパがキュウリをみな食べてしまった。子どもはキュウリを食べて川に入ってはいけない。
類似事例

ユウダチ
1965年 兵庫県
ユウダチが落ちた木には、ユウダチが爪で引掻いた跡が残っているという。
類似事例

キュウリ,カボチャ
1963年 愛媛県
ある家の子供がキュウリを盗み、先方の家から躾が悪いと叱られた。先方ではどう躾けているのかと尋ねたところ、相手は子供を3つに斬ってしまった。以来、瀬井野のウスラヤ(現在は豊坂屋)ではキュウリを作らないという。また、大きなカボチャを切ったら中から蛇が出てきたので、以来、城師のヌルイではカボチャを作らないという。
類似事例

カッパ,メドチ
1929年 青森県
湊川にはメドチの害とされるものが多い。川上の胡瓜をとって食べるメドチをこらしめた剛腹な人のおかげで、川上ではメドチの悪さは少ない。また、紫尻の人はメドチに好まれるので川には入らない。
類似事例

ハト
1976年 京都府
近衛殿が幡枝の八幡で鳩を10羽放生した。田地を荒すと地人が訴訟し、石清水八幡へ送った。翌日悉く本の所へ帰った。
類似事例

ネズミ
1980年 大阪府
河内国藤阪村の農民が持つ田地に、昔から数メートル四方の小高い草むらがある。田主はそれを開墾し稲を作ったものの、秋の収穫時期に鼠数10匹がどこからかやって来て、その稲を尽く食い尽くしたという。驚愕した田主は元のように戻したが、村の者は鼠塚と呼んでいるという。
類似事例

コウヅル,ツル
1937年 和歌山県
元諏訪明神の社にコウヅル(鶴)が樹上に巣をかけて卵をかえしたが、その卵を食べた人の家運は傾いた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH