国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

エジナ
1983年 岩手県
祈祷師にはクチヨセのほかに子供がおなかを壊したとき、エジナに憑かれたときも来てもらう。

類似事例(機械学習検索)

ツキモノ,ムジナ,ヘビ
1968年 福井県
ムジナやヘビが憑いたら、祈祷師に落としてもらう。
類似事例

キツネツキ
1973年 岩手県
狐憑きにかかると祈祷師を呼んで治した。
類似事例

イキジャマ
1985年 沖縄県
子供が急に痙攣を起こしたり異変があると「イキジャマに食われた」と言う。イキジャマを見つけるのはユタおじいさんである。イキジャマする家は決まっていて、大体は結婚した女の人がやる。
類似事例

キツネ
1981年 和歌山県
子どもの夜泣きや女の奇妙な行動はキツネが憑いたからだとされ、オガミサンに祓ってもらった。
類似事例

ムジナ,(ツキモノ)
1989年 長野県
ムジナが人に憑くことがある。ホーゲンサマに祈とうしてもらったり、神宮寺へ行ってよけてもらったりしたという。
類似事例

オジゾウサマ
1982年 東京都
男の子はカニの虫(カイチュウ)のせいで、1ヶ月に1回くらいおなかが割れるように痛かったが、お地蔵さんからもらったホウズキを食べたら、虫がいなくなったという。
類似事例

キツネ,タヌキ
1981年 和歌山県
キツネに憑かれてあちこちうつく人が出たら、祈祷師に拝んでもらうか、熊野のタヌキサマを拝みに行った。
類似事例

カゼモチ
1965年 宮崎県
ヒジリ神という祈祷師たちは、カゼモチも落す。カゼモチは猫の子くらいの動物。それがいると家が繁栄する。
類似事例

カミサマ
2001年 青森県
子供の夜泣きはカミサマに拝んでもらう。
類似事例

キツネ
1982年 東京都
子供がけがをしたので拝む人を頼んだら狐がやってきて憑いてしまった。狐はたかるのではなく頼ってくる。また人を頼んで拝んでもらい、狐を出した。その狐を放り出すわけにもいかないので、屋敷神にまつった。
類似事例

ヘビノタタリ
1984年 新潟県
男の子が急に腹が痛み出し、手術を受けねばならなくなったが、どうにも原因がわからない。「八海山」にみてもらったら、どうやら蛇の祟りらしい。大事にしていた鳩を食った蛇を殺して腹を裂いて鳩を出したという。それで、祈禱してもらって、祟りを除いてもらったら治った。
類似事例

オシラサマ
2001年 青森県
子供の夜泣きはオシラサマのある家で拝んでもらった。
類似事例

キツネ
1977年 青森県
1930年頃のこと。キツネに憑かれた人が出た。キツネが憑くと気が違ったようになる。ネズミの生皮やギャロを食べる。目つきがおかしく、ブルブル震え、腹痛になって直ぐ治る。祈祷師(八卦置き、シントとも)を頼み、シントが神棚に祈祷すると、患者は震えていた。その後、元に戻ったと言う。
類似事例

クダ,(ツキモノ)
1988年 長野県
クダが人に憑いたことがある。祈とう師に拝んでもらって離した。
類似事例

イズナ,(ツキモノ)
1989年 長野県
イズナが人に憑くことがあるという。祈とうをして離してもらうという。
類似事例

イチャイカジ,ヤナカジ
1998年 沖縄県
イチャイカジは正体の見えない魔性の風である。このヤナカジ(悪風)にあたると高熱を出したり、腹痛を起こしたりする。カジョーラーもヤナカジに当たることでおこるという。中城のある家では、子供が高熱を出したためユタに占って貰うとイチャイカジによるものであったとういう。そこで仏壇の亡き夫に祈ると、翌日には快復した。
類似事例

タヌキ
1990年 秋田県
あけびを採りにいった子供が狸にだまされて山の中を迷ってしまった。のりき(祈祷師)が祈祷するとでてきた。
類似事例

クダ,(ツキモノ)
1988年 長野県
クダが人に憑いたことがある。憑かれた人は頭がとぼけてきて、たくさんご飯を食べたり、高熱を出したりした。祈とう師に拝んでもらって離した。
類似事例

(ツキモノ)
1989年 長野県
憑き物を離すために、本人を据えてアゲを供え、祈とうしてもらったという。
類似事例

ムジナツキ,ジュウニサマニツカレタ
1984年 新潟県
ムジナに憑かれると気が抜けたようになったり、わけもなく足腰が痛むようになることもある。また、狂ったように暴れ出したり、丸裸になって木に登ったりする。子どもが急にわらを食いたいとせがんだので、人々は「ジュウニさまに憑かれた」といったという。自然に治ったが、ジュウニさまはムジナのことだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH