国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ザシキオボコ
1982年 宮城県
1900年ごろのこと。歌津集落に座敷おぼこの出る家があった。食事をしていたら女の子が出て、「あんたも食え」と食べ物を手渡そうとしたら消えた。気味悪いので引っ越したという。

類似事例(機械学習検索)

ザシキオボコ,ケセランパサラン
1982年 宮城県
歌津集落のある家に、ケセランパサランという名の座敷オボコがいて、白粉を食べていた。座敷オボコは開けずの座敷のある家に出る。
類似事例

ザシキオボコ
1982年 宮城県
夜遊びしての帰り、タマナイ(土間)でザンギリ頭の女の子が掃除用具を持って歩き回っていた。座敷おぼこだった。座敷おぼこの頭を箒で叩くとカーンと鳴るという。
類似事例

ザシキオボコ
1982年 宮城県
公民館の井戸を埋めたら、座敷おぼこが出て箒とバケツで掃除をした。
類似事例

ザシキワラシ
1993年 岩手県 
話者の家には座敷童が出て、夕方頃座敷に居ると、裏座敷でゴトゴト物音をさせた。座敷童は女の子らしいが、見たことはない。
類似事例

アヅキトギ
1950年 新潟県
出る。
類似事例

ヤカンコロバシ
1950年 新潟県
出る。
類似事例

ザシキオボコ
1982年 宮城県
座敷オボコの出る家が馬籠集落にあった。座敷オボコは便所で座っているという。
類似事例

ダイジャ
1936年 新潟県
女の子が食事を持っていく途中で小さな蛇と会い、それが大蛇になって女の子は飲み込まれてしまった。食事が届かないので、大人達が見に行くと大蛇が居た。その膨れた腹を切ってみると女の子がいた。この子は禿げたが生き延び、大蛇の腹の中は熱湯だったと語った。
類似事例

ザシキワラシ,ユメマクラ
1993年 岩手県 
座敷童は寂しい旧家の座敷に出た。話者は曾祖母から、座敷童は赤いベベ着ている、昼や夜中、座敷でトントン音をさせるなどと聞いていた。夢枕に出たこともあった。
類似事例

カクレンボ,キエタオンナノコ
1999年 栃木県
小学校で男女がかくれんぼをしていたが、どうしても1人の女の子だけ見つからなかった。結局みんなあきらめて帰った。数年後、小学校の同窓会であの時のメンバーが集まったが、消えた女の子はやはりいなかった。そこで1人の男の子が消えた女の子の名前を呼ぶと「はいーい」と声がして、昔の女の子が現れた。
類似事例

ザシキワラシ
1983年 岩手県
小軽米のある家にいた座敷わらしは女の子で、姿は見せずに歩く音だけ出した。
類似事例

テング
1970年 滋賀県
中之郷と上丹生の境の山には天狗が出る。1900年ごろのこと、中之郷の人が天狗なんて馬鹿なことがあるか、と出かけていって戻らず、探すと山で死んでいた。
類似事例

コンジンサン
1973年 鳥取県
金神さんは祟り神である。もとは外にあったのだが、1900年ごろ、法印さんに屋内に入れろと言われて神棚と軒下に祀った。
類似事例

ケンムン
1980年 鹿児島県
山に材木を採りに行き、食事をしょうとしたらケンムンが現れた。食べ物を分けなかったので、怒っていろいろと邪魔をされた。
類似事例

ザシキワラシ
1958年 岩手県
座敷童子は古い家に出るが、姿は見えないという。
類似事例

ザシキオボコ,ザシキワラシ
1982年 宮城県
座敷オボコは座敷わらしともいい、座敷に出て外には出ない。おかっぱ頭の女の子で、着物を着て、裾から赤い下着が見えて居る。大人も子どもも見るが、仇はしない。きれい好きで座敷を箒ではいたり、出しっぱなしの箒を元に戻したりする。餅を焦げないように裏返したりする。夜、子どもたちに混じって遊ぶ。ジャンケンではグーしか出さない。負けて頭を叩かれると、カンという音がする。夜、蚊帳の周りに立っていることもある。
類似事例

ザシキワラシ
1973年 岩手県
京津畑集落のある家と中川集落のある家にはザシキワラシが出るという。ザンギリ頭で畳の縁を歩く。七代ほど前のこと、泊り客が座敷で東を向いて寝たら、西向きになっていたという。
類似事例

ザシキワラシ
1985年 岩手県
大金持ちの座敷には座敷童子がいて、夜になると働く。その座敷童子がいなくなればその家は一年もたたないうちに倒産する。
類似事例

ザシキワラシ
1983年 岩手県
座敷わらしは曲がり家にいる。座敷わらしには男も女もいて、絣か縞の着物を着ている。それがいる家はカマドが栄える。座敷わらしは姿は見せずに、しかし戸を開けて移動する。その姿が見えるようになるのは、家を出て行く前兆という。
類似事例

ザシキワラシ
1939年 岩手県
大きな家の奥座敷に座敷わらしがいて、夜に人が寝ていると悪戯をしに出てくる。土間の隅に灰を撒いておくと、小さな子供の足跡がつく。
類似事例

ザシキワラシ
1961年 岩手県
昔、座敷わらしが武士の家によく出た。じどうさまが弱ったあと、倒れた家に出るといわれる。わるさはしないが気分が悪くなる。まがりやには今でもよく出るという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内