キツネ 1991年 静岡県 郵便局員が狐に化かされ、山道を何日もさまよっていた。つい最近のことと言う。
 類似事例 |
|
ムジナ 1972年 千葉県 後ろから話し声がするので振り返ると誰もいない。また前を見ると声がする。家に帰るまでその繰り返しだった。ムジナに化かされたらしい。
 類似事例 |
|
カタヅラノバケモノ 1941年 秋田県 ある人が片面の化物に会った。驚いて逃げ出し、会った人にその話をすると、その人も片面の化物であった。(以下、延々と繰り返される)
 類似事例 |
|
キツネ 1938年 長野県 ある人が狐に化かされて家と違うほうに歩いていった。
 類似事例 |
|
キツネ 1984年 山梨県 狐に化かされて、向原に来るはずの人が、とんでもないところを回り歩いたことがあった。
 類似事例 |
|
キツネ 1987年 岐阜県 遅くに林の道を通ると、傘をさしたきれいな娘が来る。後ろを向くと消えてしまって、いない。狐に化かされた。
 類似事例 |
|
カンカンボウヲカブッタオトコ 1968年 栃木県 昭和2・3年の夏、ある日の夕方に歩いていたら、向こうから真白いカンカン帽を被った男が歩いてきた。ふと、目をそらしたら、とたんにその男は消えてしまった。恐ろしくなり後ろも見ずに逃げ帰ったという。
 類似事例 |
|
キツネ,シニン 1938年 青森県 郵便持が狐が化けているところを見つけて驚かした。その後、狐の仕返しで、死人が棺から起き上がって動き出したようにだまされた。
 類似事例 |
|
タヌキ 1964年 鹿児島県 化物の中に、タヌキがいる。タヌキは山道を歩いている人の前に、人間の格好をして現れて、人を化かすといわれる。
 類似事例 |
|
キツネ 1982年 宮城県 話者が田仕事に行って狐に化かされ、田圃の中で知人と話しているつもりでいた。姉に連れ戻される途中で狐が離れて、体がゾーッと寒くなった。
 類似事例 |
|
キツネ 1982年 島根県 爺さんが家に帰ろうと歩いていると、表屋の姉さんが畑から帰るのに出会って声をかけられた。家が近づいたはずの頃、道に迷い、大きな声で人を呼んだが誰も来ず、真っ暗な中をさまよい歩いた。爺さんは溜め池のそばでへたばり込んでいるのを発見された。表屋の姉さんは爺さんには会っていないと言うので、狐に化かされたのだろうということになった。
 類似事例 |
|
キツネ 1973年 岩手県 数年前のこと。正月用の魚などを買って帰った人が狐に化かされて、通りで買ってきたものを全部並べて1人で喋っていた。他の人に話し掛けられて気付いたが、その記憶はなく、魚もとられてしまっていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1974年 栃木県 ある人が狐に化かされて道から外れ、川の中を「オーフケエ、オーフケエ」と言いながら歩いていた。
 類似事例 |
|
カブソ 1994年 富山県 追い越して行く人の袖を見てみると、それは止まったまま白くなっていた。おそらくかぶそ(かわうそ)が化けていたのだろう。
 類似事例 |
|
アオイコロモノモノ 1983年 香川県 畑仕事をしていたら、何者かに何度もつきとばされた。帰る途中、池の側の道に真っ青な着物を着たモノがいて、「ああつらい」と言っていた。「つらけりゃ救うてやるけん、生あるもんなら名をなのれ」と言いつつ通って後を見ると、何もなかったという。
 類似事例 |
|
キツネ 1938年 長野県 ある人が狐が人を化かしているところを見る。実は自分が化かされていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1970年 滋賀県 祭りの帰り、狐に化かされて川の中を歩かされていた人がいる。近くの人に助けられたとき、路上においていた重箱の中身や魚はなくなっていた。
 類似事例 |
|
バケモノ,(ミチニデルヨウカイ) 1990年 長野県 道には、白い姿で、人の後先に立ってついていく化け物が出るという。
 類似事例 |
|
キツネ 1973年 岩手県 1965年ごろのこと。ある人が婚礼の振舞いの帰りに、道の真ん中でズボンを脱いで立っていた。狐に化かされたのだろう。
 類似事例 |
|
キツネ 1983年 富山県 昔、油揚げを買ってきて狐に化かされた人がいた。そういうときは自分がどこを歩いているか分からなくなり、山の中や川の中を歩いたりする。
 類似事例 |
|