国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ハッピャクオビク
1968年 福井県
八百お比丘という長生きのお婆さんがいて、何年経っても死なずに物貰いをして居た。ある日、椿の木を植えて「これが枯れたら死んだと思うてください」と言い残していなくなった。話者のおじいさんが若狭に行ったとき、「どこからか女の人が来てお経を上げながらなくなった洞穴」をみたと言う。

類似事例(機械学習検索)

ヤオビクニ,ニンギョ
1980年 和歌山県
八百比丘尼という尼が800年生きていた。八百比丘尼については次のようにも語られている。ある人が講の仲間に加えてもらうために人魚を持って来た。その人は長生きして800年生きていた。後に若狭へ行ったために、若狭では紀州の八百比丘尼という。
類似事例

ハッピャクビクニ,ニンギョ
1980年 岐阜県
八百比丘尼は麻生野の生まれで、鈴木家が生家である。人魚を食べたので長生きをしたと言われている。若狭へ行ったとも、高野山へ行ったともいう。
類似事例

シニン
1989年 岐阜県
一人住まいのお婆さんが死んだ。お経を上げてもらっていたら死人が棺蓋を押し上げて「おねじゃー」といって立ち上がった。医者に見せたら今度は完全に死んでいて、改めてお経を上げて埋葬した。
類似事例

ヤオビクニ,ヤオヒメ
1930年 埼玉県
日進村の櫛引という字には八百比丘尼が来た話が伝えられている。ここにきた八百比丘尼は2本の槻を植えていったという伝説があるが、今はもう枯れてしまってなくなっている。
類似事例

カキノキ,(ゾクシン)
1915年 東京都
?(かき)の木から落ちると3年経って死ぬといわれている。
類似事例

シンダオトコ
1931年 青森県
古寺の和尚が真夜中に目を覚ますと枕もとにいた男が和尚の顔をじっとみていた。和尚が「死んだのだな。お経を上げてもらいたいのだな」と思い本堂に向かうと男はついてきた。お経を上げている間、十個は座っていたが、お経が終わったときには男の姿は見えなくなっていた。
類似事例

ヒノタマ(ゾクシン)
1925年 東京都
もし人が火の玉を見ると、長生きをすると言われる。
類似事例

ナニカ
1940年 大分県
海岸のへりには小さな洞穴があって、そこには何かが居る。それは犬・火の玉・17、8歳の女などに化ける。女は漁師に船に乗せてくれとか、便所を貸してくれなどと頼む。船が洞穴に近づくと女は海に飛び込み、夜、漁師がなかなか帰って来ないので家人が迎えに行くとポーっとしており、それから2・3年病んで死んだという。また老人が、何かとは狸だろうというと、たちまち腹痛が起こった。
類似事例

バケツバキ,ヤオビクニ
1990年 愛知県
万願寺に「化椿」がある。大木で7枝にわかれている。八百比丘尼がここに住んで入定したという椿だという。
類似事例

ユウレイ
1987年 岐阜県
尾倉ほぎの椿の木の上にきれいな女の人が座っていた。あまり出るので、椿の木を切った。60年前のこと。
類似事例

リュウグウ,ハッピャクビクニ
1982年 群馬県
尼が池で尼が行をして竜宮へ行き、何かをもらって800歳まで長生きをした。その人が八百比丘尼。
類似事例

カキノキ,シ,(ゾクシン)
1915年 東京都
柿の木から落ちると3年経って死ぬといわれている。
類似事例

タヌキ
1939年 大分県
海岸にある小洞穴に何かが棲んでいる。犬や火の玉、時には17、8の女性にもなり、渡し舟に乗せてやると洞穴の下まで来て海に飛び込む。ある者の帰りが遅いので探しに行くと、ボウとしており、2、3年病んで死んだ。正体は不明だが、狸ではないかと言うものもいる。
類似事例

ウワバミ
1938年 京都府
稲荷山の洞穴には蠎蛇がいて、何百年か前には人身御供を毎年出していた。
類似事例

(ゾクシン),イキカエリ
1933年 京都府
生き返った人はどんなに達者になっても長生きしない。せいぜい2、3年のうちに死ぬという。
類似事例

ハッピャクビクニ
1985年 福島県
話者の先祖の家に現れ身の上話をする。もとは沼底の竜宮城に住む者でふけつの貝を食べ長生きしたと語った。話者宅では八百比丘尼を守護神とする。
類似事例

ツバキ
1970年
椿の木で作った木槌は神秘の力を持つ、あるいはよく化けると言われる。古い椿は化け物になると言われ、椿の古株の根が夜光を発するという話もある。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1975年 静岡県
柿の木から落ちると、三年経って死ぬ。
類似事例

ヤオビクニ
1986年 埼玉県
文武天皇の御世に秦の通鴻という人がいた。ある時友人に誘われて海辺に行くと、いつの間にか宮殿のような所に立っていた。そこで出てきたご馳走を懐に入れ、持って帰った。娘がそれを見つけ食べると歳をとらなくなり、尼になった。そして諸国を回って神仏を拝み寺や神社の修造をし、川には橋をかけ、井戸を掘り、木も植えた。こうして世の人から「若狭の白比丘尼」とあがめられた。その後時代がたって八百年になったので、「八百比丘尼」と呼ばれるようになった。
類似事例

ヤマノカミ,(オオテング),(コテング)
1956年 東京都
百年経った杉の木を切ったら、山の神(大天狗・小天狗)が住む所が無くなったと怒って、家の人の命を取った。おわびして杉の木を植えて返した。
類似事例

ハッピャクビクニ
1973年 福井県
八百比丘尼は八百代姫(やおよひめ)と言う。元和5年に若狭の白玉椿というあたりで、夜な夜な舞い遊ぶ比丘尼の姿現れ、人に出会うと掻き消すように見えなくなることがあった。この場所はかつて尼が住んでおり、その霊魂と考えられたために土地の神職が祠を建て八百代の祠と名付けた。それからは怪しいものは出なくなったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内