国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1963年 福島県
埋平では夜泣きをすると狐につかれたといい、みのを逆さにして裏戸につるすとよいといわれる。

類似事例(機械学習検索)

ハシラノヨナキ,サカサバシラ
1990年 長野県
柱が夜泣きするという。昼間はそうでないが、夜になると泣くという。木の根が上になって逆さに立てた柱が夜泣きする。
類似事例

キツネ
1971年 福島県
呪術。産後に、母子が寝ている座敷の裏にみのとかさをかけておくと狐にとりつかれない。
類似事例

ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
1961年 愛媛県
夜泣きの神でもある便所の神に願をかけると、夜泣きが治るといわれている。
類似事例

〔メイキョウ〕
1975年
子供がわけもなく夜泣きして止まないときは、明鏡を掛け置くとよい。子供の夜泣きが止まるという。
類似事例

サカサバシラ,タタリ,(ゾクシン)
1915年 宮城県
逆さ柱は祟るといわれている。
類似事例

キツネ
1955年 静岡県
夜泣きは狐に騙されている。夜泣きの呪いには狐という字を決まっただけ書いて梅の木の枝につけ、枕元に置く。
類似事例

(ゾクシン)
1963年 愛媛県
子供が夜泣きをするときは、寺で拝んでもらうと治るといわれている。
類似事例

(フホウ)
1986年 埼玉県
人が死ぬ時は、戸をたたくような音が聞える。表からすれば男、裏からすれば女だという。
類似事例

キツネ
1974年 栃木県
炭焼きをしていた人が狐を殺して料理しようとしたら、その人の妻が狐につかれた。鉄砲で威したりして、狐を落とした。
類似事例

キジンヅカノタタリ
1963年 福島県
貴人塚は埋平の入り口の大木の下にある。南朝の偉い人の墓だという。その大木をいじるとたたりがあるといわれているため、1度も枝を切りこんだことがない。
類似事例

キツネ
1977年 青森県
狐につかれたら「南無阿弥陀仏」と唱えると狐は逃げる。また、その場に座り込んでじっとしているのもよい。歩くととんでもないところに行ってしまう。
類似事例

ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
1961年 愛媛県
鶏の絵を描いてコウジンサンに供えると、夜泣きによいといわれている。
類似事例

ムジナノキキリ
1963年 福島県
埋平のヒバの木のある淀んだところで夜中にムジナが松や杉の木を切っていた。ムジナの木切りである。
類似事例

ヤクビョウガミ,ヤクシン
1982年 新潟県
2月8日と12月8日は厄神が家に入ると鍋・釜・下駄の歯にまで化けるといって、みの・笠を逆さに着て、屋根のグシに上ってみると火事、災難の家がわかるという。
類似事例

(ゾクシン)
1964年 福島県
大風を避けるには、砥石を風の吹く方向につるすとよい。
類似事例

(ゾクシン)
1998年 全国一般
鳥の夜泣きは不吉である。
類似事例

タニ,ガキ
1974年 奈良県
池津川から立里の荒神さんに参る道に多くの死人が出て、これにつかれることをタニにつかれた、またはガキにつかれたと言う。
類似事例

タヌキ
1992年 奈良県
夜になると、名前を呼んで戸を叩く音がする。けれども戸を開けてみると誰もいない。いっぺん脅かしてやれと思い、戸の所で待っていて、戸を叩いた時にパッと戸を開けたら狸がいた。狸は前足で戸を叩くのではなく、逆立ちして後ろ足で叩いていたという。
類似事例

タヌキ
1992年 奈良県
夜中、お寺に「こんばんは、こんばんは」と言って戸を叩く者がいた。けれども戸を開けると誰もいない。寝間に戻ると、また戸を叩く音がした。このようにして狸に騙されることがしばしばあったという。
類似事例

キツネ
1991年 静岡県
夜泣きは狐が子どもを泣かせている。あるとき、お爺さんが狐を殴ると、その夜から孫が夜泣きを始めた。外に出てみると、狐が雨戸に手をかけていた。狐を追うと孫は泣き止んだ。しばらくの間、狐と爺さんの知恵比べが続いた。実話だという。
類似事例

サカサダケ
1987年 長野県
大ひれ峠に生えているしの竹。相木森之助が突き刺した杖が,逆さのまま成長したという。葉の表に細毛があり,裏にはないので「逆さ竹」と呼んでいる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内